おはようございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/9355ae5d523b95e67203d8ee8acb97d6.jpg?1584231917)
■トーカンスーで、芹と玉子の和え麺に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3e/0e439d0c2521cf19c97aef1c7994524c.jpg?1584231917)
トーカンスーは、豆腐を薄く仕上げ、裁って作った豆腐麺(大豆の麺)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/eed142f66049e037de1047e1446e1bd3.jpg?1584233141)
萌え出づる春に、見えますか?(ニッコリ)
トーカンスーの食感、芹の食感、玉子の二つの食感。楽しい組みたてでした。
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
![にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ](https://gourmet.blogmura.com/todayfood/img/todayfood88_31_green_3.gif)
にほんブログ村 今日食べたもの
昨夜、六時には小雨に変わった雪は、早朝のベランダに凍りついていました。空気がしんっと冷えて、二月に戻ったような夜明けでした。
晴れて、気温が上がる予報の東京です。靖国の桜、安心して咲いて!(ニッコリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/9355ae5d523b95e67203d8ee8acb97d6.jpg?1584231917)
■トーカンスーで、芹と玉子の和え麺に
最初は、煎り玉子にして、芹とあわせて、菜の花が桜は、春の風情にするつもりでした。
昨夜の雪を思い出し、泡立てた白身を雪に見立て、黄身が雪から萌え出づる福寿草として、盛り付けました(ニッコリ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3e/0e439d0c2521cf19c97aef1c7994524c.jpg?1584231917)
トーカンスーは、豆腐を薄く仕上げ、裁って作った豆腐麺(大豆の麺)です。
広東料理では、和え物や炒め物のアクセントに使います。もっちりしているけれど、もろさと同居する食感が面白いのです。
一度、麺として食してみたく、取り寄せました(笑)。
この商品には、ゆでる際に加える調理水(食塩と重曹)が付属していて、ちぎれず、しなやかに茹で上がる工夫がされていました。便利です!(笑)
[作る]
1)芹はさっと茹でて、白だし洗いし、切り分けておく。
2)卵は白身と黄身をわけ、白身を泡立てる。ごく少しの塩をくわえる。
3)トーカンスーを茹でて、優しく流水で流し、水を切る。
4)トーカンスーを器に盛り、白だしをかける。芹を絞って盛り、メレンゲをこんもり、中心をくぼませて黄身をのせる。
5)お好みで、辣油を。さっくり和えて、召し上がれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/eed142f66049e037de1047e1446e1bd3.jpg?1584233141)
萌え出づる春に、見えますか?(ニッコリ)
トーカンスーの食感、芹の食感、玉子の二つの食感。楽しい組みたてでした。
![にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ](https://gourmet.blogmura.com/todayfood/img/todayfood88_31_green_3.gif)
にほんブログ村 今日食べたもの