エスケープルートの手直しを終え、時間の余裕があったからルート脇の立ち枯れ木二本を処理した。
周囲の空間はあって、難なく下に落ちると思ったのだが甘かった。どちらもヒノキの立ち枯れで腐朽が進み、一本は押せばぐらつくまでになっている。ルートを開いたから処理は当然なのだが、掛り木となってしまった。
ヒノキは杉と異なり、枯れても枝を残している。これが容易に掛ってしまう。相手が細い枝でも一旦掛ってしまうと落ちにくい。
牽引具を携行しなかったから、元の部分から寸切りし落としたが、本来は、このようなやり方は「禁じ手」なのだ。短時間でも無人で放置は危険だから、危険行為と承知でも行わねばならない事もある。