おおむね気が付いた時は丸坊主になっているのが常である。泥水池のヤマハンノキに葉が無くなっている。ミドリシジミの食樹として配置しているのだが丸坊主にした主はミドリシジミではなさそう。
では何の幼虫なのか、黒い斑点や特徴ある姿勢で特定は容易と思って「幼虫図鑑」で探してみたが結果は分からなかった。おぼろな記憶だが、この幼虫はエノキにも繁殖した様なと思ったものの、それはもっと水玉模様がはっきりしていたように思える。
ミドリシジミの食樹として植えつけたものの、フイールドにミドリシジミが存在しているのかどうかそれも分からない。まあ、望んだ幼虫なら好意的、そうでなければ食害扱いだが、我が日々の一コマ、分からない事だらけ、頭は白髪だらけ、気分はだらける…。
なんて言ってみたところで「丸坊主」つながりは明白なのであって、自ら頭をナデナデして退散するしかないのだ。大昔、「101」とやらを土産にもらって使ってみたが全く効果は無かった。あれもこの幼虫のような「フィーバー」だったのだろう。葉っぱをお金に例えてみると良く理解できる。
丸坊主
食害の主
では何の幼虫なのか、黒い斑点や特徴ある姿勢で特定は容易と思って「幼虫図鑑」で探してみたが結果は分からなかった。おぼろな記憶だが、この幼虫はエノキにも繁殖した様なと思ったものの、それはもっと水玉模様がはっきりしていたように思える。
ミドリシジミの食樹として植えつけたものの、フイールドにミドリシジミが存在しているのかどうかそれも分からない。まあ、望んだ幼虫なら好意的、そうでなければ食害扱いだが、我が日々の一コマ、分からない事だらけ、頭は白髪だらけ、気分はだらける…。
なんて言ってみたところで「丸坊主」つながりは明白なのであって、自ら頭をナデナデして退散するしかないのだ。大昔、「101」とやらを土産にもらって使ってみたが全く効果は無かった。あれもこの幼虫のような「フィーバー」だったのだろう。葉っぱをお金に例えてみると良く理解できる。

