トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

セルカリアによる「水田皮膚炎」が発生した!

2016-06-19 | 勢子、雨毒に侵されて呻く
 患部の写真を掲載できれば良かったのだが撮影させてもらえなかった…。小生の郷里は越後で稲作農家だから子どもの頃から水田には入っていた。特に田起こしから田植え、除草などの作業は素足で田んぼに入る。そんな環境下でも「水田皮膚炎」なんて聞いたことも見たこともない病気だった。
 
 今回、隣接する上部の棚田までを活動圏にしているグループの3人が「水田皮膚炎」を発症したのだ。発端は6月11日の田植えに始まる。この日はグループの活動日ではなかったのだが有志3人が棚田の田植えを行った。その3人に「水田皮膚炎」が発症したのだ。
 患部を18日に見せてもらったが足首からふくらはぎにかけ赤い発疹が無数にあり、見た目にも気持ちがよいとは言えない状態だ。素足で田んぼに入った人の甲の部分は少なく、地下足袋装着で田植えした方はふくらはぎ周囲だけである。苗を植えていた手の症状は少なかった。

 このことから水田の水に長らく浸かっていた部分の被害が多く、抜き差しして泥との摩擦が多い足先には感染しにくかったのが見て取れる。
 皮膚科受診して「水田皮膚炎」と診断され鳥が運ぶ感染症だと言う。人間には寄生しない、いわゆる「住血吸虫」なのだそうな。

 ネットで調べたら「カモ類、サギ類が運ぶ感染症」で「ヒメモノアラガイ」が中間宿主貝とある。「ヒメモノアラガイ」は生息しているし、水辺に餌となる生物が増えたことでカルガモ、アオサギ、カワセミなどが頻繁に立ち寄るようになった事と関係しているのだろう。
 水生生物のみならず水辺の生物も増え、捕食動物も立ち寄るようになった事を喜んでばかりいられない現実が身近に出現した。

 今まで両刃の剣は人と人の関係にだけあると思っていたが、今回の事で「水辺の生き物を増やす」という目的達成する中にも存在するのが理解できた。浮世である…。と言うものの動植物の多様性向上や食物連鎖の中に自覚していない多様性や命の連鎖があると言う事に他ならなく、仰ぎ見れば大宇宙、掘り下げれば深宇宙と言う事なのだろう。吾輩は哲学者である、なんちゃって。

あれ!何だっけ?レアだけど…

2016-06-19 | 小父のお隣さん
 「駐車場所!駐車場所!」とフイールドに向かう途中焦ってしまった。フロントガラスに虫が引っ付いたからで、その虫がなんとも珍しい「何だっけ?」としか言いようのない昆虫だったのだ。
 数年前に兄も出会って写真を送ってよこし名前も分かったのだが、今回、メモリーを探してもブログ内を探しても見つからなかった。ということで名前が思い出せず図鑑でも到達できず気持ちが悪い。
 兄からの写真の個体は青色や赤色があったように記憶しているのだが、今回の個体はオレンジ色というか虎斑のようだ。運転中だったので腹部から見る位置になったものの「こいつだ!」と瞬時に理解できた事を見れば痴呆は進んでいないのだろう。
 まあ、ともかく撮影するには停車させねばならず朝のラッシュ時に交通妨害もできない。途中のドラッグストアの駐車場にお邪魔して撮影会とした。
  頭部    全身像    尾部
 後日、兄から電話があって「ビロードハマキ」と判明した。図鑑の索引で当たったら掲載されていたが蛾の仲間で、羽を展開させた図で色あせていて見落とししたようだ。ネット検索でも出てきたが色彩や模様には多少は相違があるみたい。

刈り払いしながら整姿剪定

2016-06-19 | 今日は真面目に
 突端部法面と原っぱの刈り払いを実施。植栽した樹木の成長を促すため葉の量を減らてしまう整姿剪定をあえて実施してこなかったのだが、これが刈り払いや通行の妨げになっていた。「樹木第一」と不便を忍んできて今回ようやく整姿剪定を実施する事にした。本来ならば整姿剪定する時期でもないのだろうけれど、刈り払い作業の具合や葉枝の込み具合を見ながら行うには刈り払い作業中が好ましい。
 椿は地際から緑の円錐形に育っているが、この中にネザサのシュートや蔓草が発生し刈り刃の先が見えなくて除去しずらかった。コナラやクヌギ等の広葉樹も低く下枝が伸びて作業や通行に邪魔だった。今回、刈り払いを行いながら整姿剪定を行って結果を見れば「清々したぁー」に尽きる。
 林内作業時もそうなのだが、間伐・除伐や整姿剪定も終盤になると風が入ってくる瞬間がある。林間なんて空間だらけだから通風など容易そうに思えるが、ある程度の空間割合に至らないと風の流入は感じられないので、この瞬間に出合えると健全環境を実感する。
            椿の基部        原っぱ部のスッキリ感