今日も未明からシトシト雨で 夕方まで続く予報だから自宅軟禁状態だがデスクワークができたので暇つぶしはある。それよりなによりしっかり降雨があるから先日定植したマテバシイの発根活着が進んでくれるはずで、根鉢が小さかったから梅雨明けまでには活着して欲しいのである。
さてこの冬期、降雨量が少なく三日月池は一部の底が露出するまでになって昨年に引き続きクロスジギンヤンマのヤゴに影響するかと心配していたけれど雨水頼みの池では手の打ちようがない。それでもなんとかお湿り程度が何回かあり水位の上昇は無理だったけれどようやく菜種梅雨の頃までこぎつけたのだ。
3月になり18日に30mmの降雨、水位はやや回復したように見えた。23日には60mmの降雨があって、これだけ降雨があるとさすがにオーバーフローするだけ湛水する。満水位になったのは半年ぶりくらいかもしれない。池の中には昨秋に抜根したカサスゲが回復して侵出していてクロスジギンヤンマの羽化台に丁度良い密度になりそうな気配がある。
池への集水機能を高めるため斜面に導水路を設えようと思っても杉の根が露わで水路を築けないままに来た。代わりの策として堤を厚く高くしオーバーフローの位置を高くする案も有るけれど用土の調達が難点だ。周囲の樹木が吸い上げる水の量を抑える除伐も役立つと思いつつ、モリアオガエルの産卵枝が減るし…老いたベルテル、いいえ老身男の悩みは尽きないのだった。
18日の降雨の後。オーバーフロー部には到達は無理
23日満水位となった
さてこの冬期、降雨量が少なく三日月池は一部の底が露出するまでになって昨年に引き続きクロスジギンヤンマのヤゴに影響するかと心配していたけれど雨水頼みの池では手の打ちようがない。それでもなんとかお湿り程度が何回かあり水位の上昇は無理だったけれどようやく菜種梅雨の頃までこぎつけたのだ。
3月になり18日に30mmの降雨、水位はやや回復したように見えた。23日には60mmの降雨があって、これだけ降雨があるとさすがにオーバーフローするだけ湛水する。満水位になったのは半年ぶりくらいかもしれない。池の中には昨秋に抜根したカサスゲが回復して侵出していてクロスジギンヤンマの羽化台に丁度良い密度になりそうな気配がある。
池への集水機能を高めるため斜面に導水路を設えようと思っても杉の根が露わで水路を築けないままに来た。代わりの策として堤を厚く高くしオーバーフローの位置を高くする案も有るけれど用土の調達が難点だ。周囲の樹木が吸い上げる水の量を抑える除伐も役立つと思いつつ、モリアオガエルの産卵枝が減るし…老いたベルテル、いいえ老身男の悩みは尽きないのだった。

23日満水位となった
