トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

大汗ボロボロ

2014-07-25 | 水辺環境の保全

Photo  集水路の法面喫水線に間伐材を敷設した。全長17mの水路に4本の間伐材を杭で固定する。

 整形するために掘り取った泥は沈泥地の拡幅用基礎に運ぶ。掘り取り、据え付け、杭打ち、泥土運びと、どれも真夏日の作業ではない。この日の最高気温は33,9℃までいったのだ。正直、小生も「いき」そうだった・・・。

 作業開始直後から大量の発汗、汗が流れるメガネは見えにくい。「帰宅して水シャワーを浴びる」をイメージしながらの作業だ。

 涼しくなってからの作業では表土保全の植生が蘇えらない。そうなると春の若草が伸びる頃まで裸地のままで、これではらちがあかないのである。作業は「暑い時には暑い場所、寒い頃には寒い場所」、人生本当に良く出来ておる。


今日のトンボ「飛行まで秒読み」

2014-07-25 | 小父のお隣さん

Photo_3  午前8時半、まだ初飛行を試みないムギワラトンボがいた。見た目は未熟体の雰囲気は無く、翅もしっかりと固まっている様子だ。

 もう、しっかりとした飛翔のできる状態になっているはずだが抜け殻から離れない。考えるまでもなく一冬を過ごした水中衣なのである。

 水辺を巡回して感じた事、それは池によって羽化体が微妙に異なるのだ。トンボ池ではキイトトンボやマユタテアカネを良く見る。泥水池はシオカラトンボを多く見る。

 周囲の環境の差が産卵池の選択にかかわっていても不思議ではないだろうが小生には判らない要素だ。 

 さて昨日の泥水池、撮れなかったトンボが二種類いた。一種はウスバキではないかと思ったのだが色の記憶が無く、鮮やかなオレンジ色で飛行速度が速い。帰ろうとする頃に連結飛行があってそのまま打水産卵を一発づつ行っていた。もう一種はシオカラトンボ大だが、見た目はギンヤンマ風、サナエの仲間だったのだろうか…。


輓馬役はきつい

2014-07-24 | 今日は真面目に

Photo  棚田跡の泥水池、上段の法面下に集水路を築いてあるが、法面側には護岸をしていない。通行するルートに沿って崩れない様にと護岸の丸太を入れただけ、この頃は法面からの押し出しで水路が狭くなりがちだ。

 周年、水を吸っている事と猪道が何本も通り通行するたびに崩される。らちがあかないので丸太で護岸を施す事にした。

 用材は立ち枯れ木と弱小木を間伐して揃えたが、運び出すのに大汗をかく。斜面から林道へ曳き落とし林道をロープで曳いて集水路まで運んだ。もう息も絶え絶えである。昨日も今日も蒸し暑く真夏日で、こんな時にする作業でもないが、しょうがないのだ。

 さすがに護岸用と杭用の用材を運び終えるとギブアップだった。スコップ作業までは手が出ない。冷たいシャワーだけが楽しみの日々になった。


守護神はノイバラ様様

2014-07-24 | 感じるままの回り道

Sn3d0244  泥水地の一角に山から砂土を一輪車で数回運び、やや乾燥気味に設えた場所がある。腐植質はないから猪は掘り返さないだろうと思ったが大きな間違いだった。

 何時もの習性通り、周囲と異なる状況の場所は必ず掘り返される。これではポット苗を定植しても一晩も持たない。アセフェート粒剤が一定の忌避効果があるのは実証済みだが農薬は散布したくない。

 無い知恵を絞りノイバラのシュートを並べてみた。なんと、それから一回も掘り返しも足跡もついていない。これに気を良くして、ノアザミの採り播きポット苗を定植した。

 ノアザミは成長が早く来シーズンには開花する。アゲハ類が立ち寄ってくれる花だし花の種類のない時期をカバーもしてくれて重宝なのだ。小生にとって『厄介者」のノイバラ、今回は「深謝」である。


今日のトンボ「キイトトンボの産卵」

2014-07-23 | 小父のお隣さん

Photo_4  繁茂しすぎたジャジクモを除去しようとトンボ池に行った。ガーデンレーキで引き寄せようと構えたら、目の前の水面にはキイトトンボの3カップルがいるではないか。目前での複数産卵は初めてである。

 水面のシャジクモにつかまり水中の植物体に産卵している。このことで本日の「シャジクモ抜去」はとん挫した。全部を除草する気はないのだが、ほかにも産卵しているカップルが散らばり、手の付けどころがない・・・。

 「いつか、ほとぼりが冷めたら実行する。」これはマッカーサーの心境に近いか、「私は必ず戻ってくる…!」と。


**ヘビちゃん

2014-07-23 | 小父のお隣さん

 アオダイショウ首持て下げれば幼子のバンサイよりも長く立ちたり

 アオガエル負けじと腹を膨らまし呑まれまいとぞ前足も張る

 好物をくわえたヘビは逃げもせず我がガラケーの撮るがままなり

 ヒバカリを幾度見たのかこの水辺まだ生かされて今日も暮れゆく

 シロマダラ指噛まれたるも懐かしき今年も遇うて眺めて見たし


トンボ池の排水路

2014-07-23 | 水辺環境の保全

Photo_2 Photo_3

 トンボ池の排水路が埋もれてしまった。トンボの活動に支障があるから水面を開けた。大半がカサスゲなのだが、そこにはバッタ類やキイトトンボが常駐している。

 すべて除草するわけにもいかず水面を開け通路として支障をきたさない程度に刈りはらう。水面に出ているセリはキアゲハの食草として残した。


ツクツクホーシ初鳴き

2014-07-22 | 小父のお隣さん

Photo_8  沈泥地の広がった水面を見ながら汗を拭いているところに聞こえてきた蝉の声「ツクツクホーシ」だ。まだお決まりのフレーズを歌えない。

 クマゼミが鳴いて三日後にアブラゼミが鳴いた。それから一週間くらい経ったか、ツクツクホーシの初鳴きである。いよいよ「夏本番」、覚悟がいる。

 


トンボ池の除草

2014-07-22 | 水辺環境の保全

Photo  泥水池に引き続いてトンボ池の除草をする。大きく育ったカンガレイの株、増えてしまったミソハギの株、カサスゲなどが中心だったが、水中にはシャジクモが水面まで埋め尽くしている。2

 昨年まではコナギが水面を埋め尽くしていたのに、植生も介入次第で移り変わる。コナギもカンガレイもカサスゲも、造成した当初に付近から移植したのだが、周囲を圧倒してしまう繁殖力は悩みの種だ。

 今回、大量に抜根したミソハギは、根茎と茎を切り離してカサスゲを抜去した部分に根茎を埋めた。修景的要素もさることながら、抜去処理のしやすさは捨てがたい。

 水中に大発生したシャジクモだが、絶滅危惧種に入るのだろうけど温存という訳にはいかない。水生生物との調和的環境を損なう状態と判断して、ガーデンレーキで掃除する事にした。


シマヘビの幼体か?

2014-07-22 | 小父のお隣さん

Photo Photo_2

 食草園に自生していたイボタノキの枝に40㎝程のレンガ色の蛇がいた。実際の色合いは写真より赤く感じた。

 背中の筋がシマヘビに似ているからシマヘビの幼体と判断したが、シマヘビやアオダイショウなどは幼体そのものを観る機会は全く無かったと言ってよい。幼体と成体では色彩が異なる場合もあるから「恐らくシマヘビ」、そんな程度の判断だ。

 でも、濡れたレンガ色は新鮮で「新種?」と思う高鳴りだった。


**ツルむに専念、仮面は蔓延「膿の日」特集

2014-07-21 | 合混で闘作すれば

 建前が大事形式繕ってなあなあ業務で血税消費      迷宮

 身に掛る歳費定数先送り実質歳費にブレーキは無し   号泣

 給付には民は申請書を添付議員は報告証明不要     困窮

 電力はちょこっと負債は何万年                 傲慢

 廃炉まで続くか人と金の縁                   拳万 

 核心は癌越えなれば打つ手なし                緩慢

 エントロピー癌より怖し子々孫々                苦満

 釜破れ塵猛量の郷の盆                     充満

 三種の神器これ貪瞋痴

      三徳備えた議会の雄 ハア コリャコリャ        弥生姉さん


7月定例会

2014-07-21 | 月例会

2014/07/17(日)9:30~13:00

会員  9名

活動  棚田の猪対策(ネット張り)

Photo 棚田4枚の周囲にネットを張った。まだ出穂していないが、同じロット苗の泥水池では出穂が見られる。棚田南側斜面の杉が大きくなって日照時間が少ないのが差の出た要因だが除伐する訳にもいかない。分けつも少ない。

 昨年より田植えが2週間ほど早かったから、今年は7月の定例会で実施できた。昨年は棚田1枚ごとにネットを廻らしたが、今回は棚田4枚を一周させた。この方が中の管理がしやすいが破られると全滅する危険が増す。


泥水池の除草

2014-07-20 | 水辺環境の保全

Photo_2 Photo_3

 水面を開けるために泥水池1,2,3の除草をする。1はコナギと水面から立ち上がる斜面の除草だ。水際から連なる湿った斜面もトンボ類の産卵と数少ないホタルの産卵・蛹化場所になる大切な場所である。草が生い茂って隠れてしまったのを顕わにした。

 2と3はコナギとカサスゲの抜去除草だ。昨年のコナギは水面を蔽ってから除草を始めて、大変難儀したから今回は早め早めに、すでに3回目になる。

 カサスゲは移植導入したものだが、繁殖力が強くて一株が秋までに1畳ほどにも広がる。周囲には水稲があるからカサスゲは不要になった。この抜去除草はなかなか大変で格闘技の印象で、四つ這いで引き抜くのは結構体力を要する。


*青春値千金

2014-07-20 | 花の下に長居

              バス停に群れる若さや日の盛り

              短大の歩道埋めたり傘と脚

              今時はミニもデニムも群れてあり

              本持たぬ学生スマホで何学ぶ

              たまさかの笑顔と視線知る若さ


自然学校・観察会と言えど…

2014-07-19 | 勢子、雨毒に侵されて呻く

Photo  小雨の降る中、自然学校・観察会があった。車両15台ほどあって総勢は30人超くらいか…。4グループに分かれ順次コースを巡る算段らしい。

 主催は公で、世話役達は「環境教育指導員」やら「自然観察指導員」のような腕章を付けている。参加の子ども達全てではないにしても補虫網や虫かご持参である。

 従来からある水辺で、このような活動をする事まで悶着言うつもりも無いが、種の保全を目的として産卵行為をさせるために群れさせている箱庭程度の水辺で、かような捕獲を伴う行為は不愉快極まりない。管理者の許可を得て看板を立ててあるが用をなさない。

 候補地としてはコンパクトで生息密度も高いから簡便この上ない環境なのは理解できるが、保全活動や環境教育に責任を持たねばならない立場からこういう有様なのだ。プライバシー情報が詰まった名簿を右から左に移して利益を上げる輩と同類に見えてしまう。

 濡れた補虫網で濡れたトンボの捕獲、かような事が与えるダメージも想起出来ないのも腹立たしい。そのうえ、雨で柔らかい畦や堤への踏圧ダメージも馬鹿にならない。天邪鬼の小生、「自然学校・観察会」が「破壊学校・完殺会」と読めた。