the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 



GITANESは読書の供。
それとは無関係に・・・。

今読んでいる本が今日読み切るか、明日以降になるか。
月末だからその境目になる。

やっぱり読むペースがかなり落ちているが
その中でも今月中旬から下旬で読んだ本。


湊かなえ/ブロードキャスト
ケガをした男性高校生がまったくジャンル違いの
部活に入り、
という話。
この作者の作品だからもっとドロドロと怖いストーリーが
展開するものと思い込んでいたが、かなりメインストリームな
青春もの・学園ものだった。
続編もあるらしい。多分いずれ読むだろう。


松嶋智佐/降格刑事
最後にシリーズ化するようなフレーズも出てくる。
結構多作な作家さんなのだろうか。

椰月美智子/昔はおれと同い年だった田中さんとの友情
「夏の庭」などが気に入った人ならおそらく楽しめる。
帯に「ドラマ化」宣伝があり、多分田中さんは岸部一徳
のようだ。だからもう読んでいるときからそういう顔しか
思い浮かばなかった。

オノナツメ/ザ・ゲームスターズ4
これはコミック。
ストーリー云々ではなく、この人の描くスーツ姿が
気に入っている。


kotoba 56  2024年夏号 /喫茶店と本

本を好んで読む人間なら、喫茶店と本の関係について
皆思うところがあると思う。
表紙の写真とタイトルで、完全にジャケ買いした。
ジャケ買いだからといって、内容が面白くない訳ではない。
全体の6割強がこの特集。
その他は、何やらいろいろこねくり回したのが
いくつか。そっちはまったくアレ。


やっぱり入浴がシャワーになってしまうと
読書量は減るなあ。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESの煙を吐くスピードの方が速い。
それとは無関係に・・・。

別に自分がジョギングをするという話ではない。
やってきた台風の速度の話である。
もうかれこれ1週間ほども台風の進路や被害予想が
きにかかり続けている。
時速10キロ程度というではないか。
ほんとにジョギング並み。
急いでない人のママチャリ並みである。
台風が居座るもんだから、雨がなかなか止まず
被害は増える。
どうもこの台風は、暴風圏の外で雨の被害が
出ているらしい。
自宅近くは田んぼに囲まれたような場所だから
道路が冠水することが数年に一度はある。
数年前の梅雨初期の大雨のときなど、取材のヘリコプター
が何機もやってきた。
そしてそれらが取材したと思われるニュースを見ると
「辺り一面水だらけ、道路がどこなのかわかりません!
水没しています!」てな報道だったが、
そんなもん天気のいい日でも水をはった田んぼ中心の
場所なんだから、水浸しのところは毎日水浸しだし
畦道が数センチ水没して田んぼとの境界があいまいに、
なっただけのことなのに、インチキな報道するなあ
という感想を持った。

今回の迷走する台風では何人もの被害が出ているから
やはり自然の猛威はすごい。抗う術などない。
準備することぐらいしかできることはないと
再認識した。

と書くと台風一過の反省会のような口ぶりであるが
実はこれを書いている時点ではまだ台風はやって来ない。
何しろジョギング並みなのだ。
さっさと来て、さっさと行け。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESを堂々といろんな場所で吸えた時代が
懐かしい。
それとは無関係に・・・。

ギンビスという菓子メーカーに
アスパラガスという商品がある。
アスパラガスを原料に使っている訳ではなくて
発売当初にはアスパラガスが高級食材という位置づけ
になっていて、それに肖って名付けたという理由と、
形がアスパラガスに似ていなくもないという理由が
あるようだ。
しかしそれに関係なく、このアスパラガスは美味い。
ちょと仕事中に小腹が空いたとき、つまむのにも適している。
この「アスパラガス」の、スパイスカレー味というのを
コンビニで発見し、購入した。
スパイスパウダーという小袋が添えられていて、それを
袋の中に好みの量だけ投入し、振ってから食べるという
コンセプトだ。

これがこの上なく難しい。
そもそもが仕事中なのである。
ただでさえ、それなりに後ろめたい。みんな忙しなく
仕事をしている環境だ。
それに加えて事務所は先日書いたように(2627話)
びっくりするほど静かな事務所だ。
地球が滅亡した後でもこんなに静かではあるまいという
ほどの静けさだ。
その条件下で、ギンビスアスパラガスビスケットスパイスカレー味
のパウダーを袋にいれシャカシャカ鳴らす勇気はない。
何かをこっそり食っていてもみんな大目に見てくれるのを
いいことに、粉をまぶして振るところまでやってしまったら
「あいつ、本気で食ってるな・・・」となってしまい
「あいつは仕事中に、メーカーが提案する菓子の食い方
を忠実にやってのける不心得者」というレッテルを貼られて
しまう。
それでは今後のサラリーマン生活にかなりの支障を来す
ではないか。

だから今、スパイスパウダーが入った小袋をそのままにして
なるべく噛み砕く音すらたてないよう注意を払いながら
そこまでして、やっぱり食っている次第である。


でも、そこら中がカレー臭いのだから
隠せてないとは思うが、隠せてないからもう隠さなくても
いい!という精神では行儀が悪い。
あくまでも「隠していますよ」という姿勢が
エチケットではあるまいか。


最近毎日150~200人ぐらいの人がアクセスして
くれている。だからその人々は
「そこまで考えるなら食うなよ」
と単純に思うだろう。

私もそう思わなくもなくもなくもない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESとコーヒーとドーナツは至上のトリオ。
それとは無関係に・・・。

ある本を読んでいると、思い出の味として
「おばあちゃんが昔よく作ってくれた」とか
「母が幼い私のおやつとして作ってくれた」というような
「ドーナツ」が素朴で、それでも味わい深くて
それを食べられることが無上の喜びだった
てな文章がたくさん載っていた。

手作りで、だから少々歪んでいたり、形がバラバラ不揃いで、
それでいてやさしかった味が忘れられない
らしい。
これは家庭の味の話だが、ドーナツを扱う小さい店、
喫茶店やカフェ、パン屋でも
「少々歪で不揃いで、味が優しくて、いろいろ控えめで
それを買って食べるにはちょっと早起きして出かけなければ
すぐに売り切れてしまう」タイプのドーナツショップがあるだろう。
確かにこう書くと魅力的だ。
それはそれで美味いのだ。だってドーナツというのは
そもそも美味いもんだから。

でもその、素朴な店の手作りドーナツをありがたがって
それに同調しないといけないような空気があるような。

某大手チェーンのドーナツはいちばん美味いけどなあ。
いや、もちろん個人の感想です。

思い出したら食べたくなったので買いに行ってきます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESが短いから短感。
それとは無関係に・・・。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
ABCニュース
同級生から「裸になれ」 ランドセルなど無理矢理
持たされる 小1女児が“いじめ”で不登校に 
児童と両親の訴えに大阪市側が
いじめではなくトラブル」反論

 大阪市で2020年、小学1年生の女子児童が荷物を
無理矢理持たされるなどのいじめを受け不登校となり、
転校を余儀なくされたのは学校が対応を怠ったからだと
して、児童と両親が市を訴えている裁判で、市側は23日
の口頭弁論で「いじめではなくトラブルだった」などと、
訴えの棄却を求めました。  訴状などによりますと、
大阪市の市立小学校に通っていた女子児童は、小学1年生
だった2020年7月以降、同級生の男子児童から、下校中
にランドセルや水筒などの荷物を無理矢理持たされたり
「裸になれ」と言われたりするいじめを受け、児童は
不登校になり、2021年12月に転校。  去年4月には、
大阪市が設置した第三者委員会が中間報告でいじめを認定
しました。  児童と両親は今年4月、学校や市の教育委員会
が指導などの対応を怠ったとして、市に対し290万円余り
の損害賠償を求め、提訴しました。  23日、第2回口頭弁論
が開かれ、市側は「本件はいじめではなくトラブルである。
市の第三者委員会がいじめと認定した評価には極めて疑義が
あると言わざると得ない」などと反論し、訴えの棄却を
求めました。  弁論後、原告の父親は取材に応じ「市が設置
した第三者委員会を市自身が疑っていて、それこそ対応を
怠っているのではないか」と話しています。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
記事だけではわかりにくい。
タイトルを読んだときは「裸にされた」のかと思ったが
本文にはそう書いていないし。
しかしこの被害者が自分の身内だったらと思うと
「それ以上にやり返せ」としか思わないが。
お父さんのコメントが正鵠を射ている。
市の第三者委員会がいじめと認定しているのに、その市側が
「いじめではない」と棄却を求めるとは一体何のことなのだ?


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
BSS
東京一極集中の是正、円安の是正などを国に求める 
島根・丸山知事が市長と意見交換

島根県が人口減少対策などの総合戦略を定め、県政運営の
最上位に位置付ける「島根創生計画」。 策定から5年が
経つにあたり、第2期計画をまとめる作業が始まりました。

中略

 丸山知事はこのように述べ、「第2期」島根創生計画では、
3つの柱を継続した上で、円安の是正、東京一極集中の是正
などを国に求めることが加えられました。 島根県が行った
調査では、県民の7割以上が「県内に住み続けたい」と回答。
 この想いに応えるためにも実行性の高い計画の策定が
求められます。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
一極集中の是正とは以前から、特に選挙前によく言われる
テーマである。
でもまさか、たとえば東京に拠点を置く企業に
「地方へ遷ってくださいね」と強制することもできないし
都民に「引っ越ししなさい」と命じることもできない。
そうするとまず役所から、という順番になるのだろうけど
財務省は東京で、通産省は宮城で、国交省は山口で
防衛省は新潟で・・・
不便じゃないか?
今は国交省と財務省の距離は650mほどらしいけど
もし国交省が山口へ引っ越ししたら電車で6時間ほどかかる。
地方に拠点をもつエサを魅力的にするしかない。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
テレビ静岡
マッチングアプリで知り合い会った当日ラブホテルへ 
不同意性交等容疑で男を逮捕 断れない状況と判断か

マッチングアプリで知り合った女性に性的暴行を加えたと
して、塗装業の男が逮捕されました。男は行為を認める一方
で、同意があったという趣旨の話をしているということです。
 2024年6月下旬、焼津市内のラブホテルで成人女性に性的暴行
を加えた疑いです。 事件は女性が警察に相談したことで
発覚し、2人はマッチングアプリで知り合い、やり取りを重ねた
上で、顔を合わせるのはこの日が初めてでした。 警察は
ラブホテルに一緒に行きながらも不同意等性交容疑とした
理由について明らかにしていませんが、女性が断れない状況
にあったと判断したとみられます。 調べに対して男は行為
を認めている一方で、女性との間で同意があった旨の供述
をしているということです。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
そのときに何があったのかは当事者にしかわからないが、
マッチングアプリ・・・。
やめたほうがいいと思いますよ。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
CNN
アラスカ近海から消えた数十億匹のズワイガニ、
温暖化による餓死だった

米アラスカ州沖のベーリング海に生息していた数十億匹の
ズワイガニが2022年に一斉に姿を消した理由について、
米海洋大気局(NOAA)は21日、ズワイガニは海水の
異常な温暖化の影響で代謝が過剰になり、餓死したという
調査結果を発表した。
NOAAの調査では、温暖化の影響でベーリング海の南東部
が氷のない状態になる確率は、産業革命前に比べて200倍
にも高まっていることが分かった。
この状況は、ズワイガニ漁に携わる漁師一人の生涯のうちに、
ベーリング海の生態系が一変してしまったことを物語ると
研究者は指摘する。

温暖な状況はこの先何年も続く見通しで、氷に覆われた冷たく
危険な北極圏の環境はほとんどなくなると予想している。
北極圏の冷たい海に生息するズワイガニは、主に水温が2度を
下回る場所に生息しているが、体の機能は12度までは保たれる。
しかし2018~19年にかけての海の温暖化はズワイガニ
にとって致命的だった。海水温度の上昇に伴いカニの代謝が
上がったにもかかわらず、それに追いつけるだけの餌はなかった。

後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
ああもったいない!
という素直が感想を持つ人に好感を持ってしまう。

その海域・地域でそれほどのものが失われている他方で、
どこかで何かしらが、爆発的に増えていると思うけど。
美味しい何ものかが。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
日経XTECH
太陽光発電で防災無線に障害の恐れ、東京都のパネル設置義務化
を前に総務省が警鐘

 太陽光発電が原因とされる電波障害が急増している。
とりわけ防災無線への影響が深刻だ。総務省は2024年5月、
関連団体に対策を求める依頼文を出した。障害が増えた背景
には住宅用パネルの増加がある。2025年4月から東京都など
で新築住宅の一部に太陽光パネルの設置が義務化されるため、
影響を注視する必要がありそうだ。
 「ここ数年、我々の把握する電波障害が急増している」。
総務省総合通信基盤局電波部電波環境課の今泉崇紀電波監視官
はこう話す。2021年以降、太陽光発電システムが発する
不要電波によって通信が妨害される障害が、疑わしい事例も
含めると44件発生しているという。背景には家庭用太陽光パネル
の爆発的な増加がある。
 影響を受けやすい周波数帯は「数十MHzから百数十MHz帯」
(今泉監視官)だ。中でも影響が深刻なのは防災無線で、
完全に遮断されてしまったという報告もある。地震や津波と
いった災害から人命を守るための警報が届かなくなる恐れがある。
 他にも消防無線に雑音が入って聞こえづらくなったり、
テレメーター(遠隔測定)の通信が妨害されて数カ月間データ
が届かなくなったりする障害が確認されている。一方、
携帯電話通信や無線LAN、テレビ放送などに影響が及んだ
例はないとする。

後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
東京が「義務化」をすすめ、総務省が「警鐘」。
もうちょっと詳しく詳しく調べてからやればいいと
思います(としか感想が浮かばない)。
それにしても『電波監視官』という役職があるんだなあ。
日夜屋上に立ち、双眼鏡で電波を見張り続けている絵が
浮かんだ(双眼鏡で電波は見えないと思いますけども)。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
京都新聞
甲子園Vの京都国際高校への差別投稿、京都府知事が
削除要請 韓国語校歌などに中傷相次ぐ

 京都府の西脇隆俊知事は23日の定例記者会見で、全国
高校野球選手権で優勝した京都国際高を巡り、インターネット
上に投稿された民族差別の悪質なコメント4件を削除する
よう、京都地方法務局とサイト運営者に要請したことを
明らかにした。3件はすでに削除されたという。

後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
勝ったらその学校の校歌は斉唱されることになっているのだ。
それだけのこと。
いやなら他の学校が勝てばいい。
ついでに、高校球児でない者は黙っていなさい。
それと、熱中症を大問題として扱う新聞社は夏の甲子園で
儲けるのをやめなさい。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
静岡新聞
一輪車世界大会で金! 御殿場高の長田さん 15、16歳
の部4種目制覇、年齢不問リレー優勝

 御殿場高1年の長田篤昌さん(15)が、7月に米国で
開かれた一輪車の世界大会で15、16歳の部の4種目制覇
を含む輝かしい成績を残した。このほど御殿場市役所に
勝又正美市長を訪ね、「沼津市で10月に開かれる全国大会
でも好成績を狙いたい」と力強く語った。

 世界大会は7月14~26日に米国ミネソタ州で開催され、
長田さんは6種目に出場した。100メートル、片足50
メートル、400メートル、800メートルの15、16歳
の部で優勝。年齢を問わずタイム上位の8人で競う
「決勝ラウンド」にも進み、同4種目で2位の好成績を
収めた。さらに日本チームとして挑んだ400メートルリレー
で金メダルを獲得。海外規格よりもタイヤが小さい日本規格の
一輪車を駆使し、3走の曲線区間を高い技術で走り抜けた。
 幼稚園年長時に一輪車を始めた。現在は御殿場高書道部に
所属しながら、母親が立ち上げた同市拠点のチームで練習に
励む。初の世界大会での快挙に「小さい頃から続けてきた
一輪車で活躍できてうれしい」と笑顔を見せる。タイヤを
直接足でこぐ「タイヤ乗り」が得意だが、世界大会は同種目
で落車。「全国大会ではタイヤ乗りで日本記録を更新したい」
と意気込む。
 勝又市長は「世界チャンピオンの誕生を市全体で喜びたい。
挑戦する姿勢が若い世代に勇気を与えてくれる」とたたえた。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
例えば、動かなくていいなら・進まなくていいなら
私でもスケボーに乗るだけならできると思う。
しかし一輪車については、まったく乗れる気がしない。
一輪車に乗れる人を尊敬する。
その上、世界チャンピオンですよ。すごい。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESをこっそり吸えるような木陰を見つけた。
それとは無関係に・・・。

会社から1キロほど離れた場所に関連施設があって
その運営も自分の守備範囲となっている。

炎天下はわかっているが、そこまで徒歩で行く。
一応日除けのハットは被っているが暑いものは暑い。
丁度この道のりは、先日AのO元編集局長が熱中症で
倒れたコースでもある。
別にそれに挑戦している訳ではないが、歩くのは元来
嫌いではないし、暑い最中に歩くのはそれなりに気持ち
いいものだ(個人の感想です)。

無風の炎天下を水を飲み飲み歩く。
途中には商店街のアーケードもあるから、そこを通過する
ときはラクだ。
それが終わったら、そこそこ大きい公園脇を通る。
何の音なのかわからないが、ずっと「ジーーーーーーーー」
という音が聞こえているような気がする。
なんだろうか、セミか他の動物か、気のせいか。
こんな音、冬でも鳴ってたっけ?と考えながら歩く。
いや、冬は主に風の音か。
いくら考えても正解など浮かばないのだから、これはもう
勝手に「夏の音」ということにした。

夏の音を聴きながら流れる汗と戦う。
こういうとき、ジーパンはアカンなあと考えながら
水をまた飲み飲み歩く。
何しろ1キロしか距離がないのだから呆気なく終わる。
到着した場所で取引先数人とカンカン照りの屋外で
打ち合わせ。
また夏の音を聴きながら帰ってくる。
合計2キロしか歩いていない。
(熱中症による)命の危険を感じることもなかったが
身に入れる水分より出ていく水分の方が多いだろうな
という感覚をおぼえた。

まだしばらくは、熱中症で死んでしまうような
身体ではないと自覚できたのは収穫だった。

まあ、わからんけどな。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESってまだ健在?
それとは無関係に・・・。

●TikTokなどでよく見られる、いきなり踊り始める人が
苦手です。幸い周囲には一人もいません。
また、フラッシュモブを仕掛けられたら逃げるか無視です。

●結局、「元気」があるだけでは「できること」に限界があります。

●「履いていることを感じさせないショーツ」って
 「履いたっけ?」を肯定的に捉えているだけであって、
 冷静に考えれば「履いたっけ?」って不安になりませんの?

●「この7歳の大型犬は人間でいうと54歳です」なんて言うが、
 もう「7歳の犬です」だけでいいんじゃないですか?

●手「料理」 って言い方もうやめませんか?

●自重トレーニングには限界があるって、どんなトレーニングにも
 限界はあるわい。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESは臭い
という事実を一所懸命に広める活動の
私は第一人者である。
それとは無関係に・・・。

オフィスがあまりにも静かすぎて困っている。
電話を使用したら、部屋中の人間に注目されている
ような気がして、真面目なビジネスの電話でも会話を
憚られるような、それほど静かなオフィスである。
カッコーーンと鹿威しが聞こえてきてもしっくりくるような
雰囲気である。
鳥の羽が床に落ちた音が聞こえてきそうなほど静かである。
この静寂を破ってはいけないのだ、と思い込むほど全員が
静かであることに協力しているかのようだ。

だから私など外線が入ったりすると一旦保留にして
となりの会議室へ移動してから通話を再開するように
している。
昨日は関西電力の人と電話で話した。
ある場所の契約廃止の手続きのためこちらから電話した。
ガイダンスに従っていくつか番号ボタンを押し、
ちょっと尋ねたいこともあったので「オペレーターと話す」
希望のボタンを押す。


移動先である会議室も静かだが、これは人が誰もいないのだから
当たり前だ。
ただ、必要なときしか使われない部屋だから、今の時期は
猛烈に暑い。いろんなものが自然発火する直前のような
気配すらある。暑い。電話中に死ぬわけにもいかないから
すぐにエアコンのスイッチを入れる。
なかなか強力なエアコンはすぐに効き始めるだろう。
少々稼働音がうるさいが、死ぬよりはマシだ。

関西電力の女性オペレーターNさんは丁寧な人だった。
しかし、絶望的なほど声が小っちゃかった。
ほとんど聞き取れない。
隣室のオフィスなら鳥の羽が落ちる音でも聞こえるから
問題ないだろうが、強力なエアコンの強力が音が鳴り響く
会議室ではNさんの声は聞き取ることができない。

仕方なくエアコンをオフにする。
暑い。もう、会話の内容などどうでもよくなるほど暑い。
長い長いお客様番号を伝えている間に身体の水分はかなり
減った。
「復唱いたします」
いや、しなくていいのに。死ぬのに。


結局、Nさんでは即答できない質問をしてしまったようで
一旦通話を切ることになった。
こちらで少し調べ物をしてから、再度電話することにした。
不明な点を潰してから電話すれば、Nさんにも通じやすく
なるだろう。

Nさんに繋がるだろうか。ガイダンス中に倒れる訳には
いかないから、エアコンスイッチオン。

繋がったのはNさんではなかった。
今度は男性でしっかりと聞き取れる声量の持ち主Sさん。
なのにそれでも声が聞き取りにくかった。
これはもうNさんのせいでもSさんのせいでもない。
エアコンの稼働音が大きすぎるのだ。
スイッチオフ。

Sさんの声は弾むような、テンポの良い、少々勿体ぶった
結構芝居がかった声だった。
もう調子がどうだろうと構わない。エアコンが使えるなら
それ以外のことはどうでもいいのに、Sさんはそんなことと
関わりなく、いい声だった。

弾むようなテンポの良い勿体ぶった芝居がかったコントのような
Sさんは、きっと電話の向こうで「社交ダンスをする男性が
着るような、サテンでキラキラで袖がボヨンと風船チックに
膨らんだシャツを着ているに違いない」と想像した。
髪型はもちろんピッチリ固定された横分けだ。
場合によってはバラの花を一輪、口にくわえているかも
知れない。

などと妄想したのはもう、私が半ば意識を飛ばしていた
せいだったのかも知れない。


幸いSさんのテキパキした処理で、会話は無事に終わった。
その上私は、1.5キロほど減量できたはずである。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESには健康になれる物質が入ってない。だろう。
それとは無関係に・・・。

砂糖・糖類ゼロ

を謳い文句にするには、砂糖・糖類を使っているような
味がしなければならない。
「え、これってホントに糖類入ってないの?!」
というびっくり感を引き出すためだ。

なのにこの****は、砂糖・糖類の味がそもそも
しないのに「砂糖・糖類ゼロ。」を謳う。
そりゃ、そんな味しないんだから入ってなくても
当たり前だろう。

カニの味がまったくしなくてビジュアルもカニの
要素がまったくないかまぼこに
「カニ未使用」ときっぱりとしたコピーを付けられても
「そりゃ、未使用でしょうね。味しないし、見た目も
遠いし。」
というのと同じである。
いやちょっと違うか。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESは読書のお伴。
それとは無関係に・・・。

前回書いたように、入浴をシャワーで済ませることが
多くなると読書量はかなり減る。
大体1週に6時間は減ってしまうから無理もない。
それに、そもそも読まなければ死んでしまう訳でもない。

しかし、リビングで寝転がっているときに手にしている
のが本ではなくてスマホになりがちで、それに客観的に
気づいたときはちょっとよろしくないような気になる。
読書が高尚だとも思わないし、それこそ高尚な本ばかり
読んでいる訳ではないのに、どうしても「スマホ=堕落」
と考えてしまう。こういう考えは老害の一種を産むだろう。

●柚月裕子/風に立つ
この作家のミステリーはほぼ読んだのだが、ちょっと方向が
違う作品らしいから読んでみた。
ちょっと困ったのは帯に
「俺は親父のことを何もわかっていないのかも知れない」
「非行少年を預かることになった、不器用な父と子--」
と書かれていたことだ。
これでは読み始めから結末まで
『あ、何かの具合で親子に確執めいたものが長年あって
それが預かった非行少年をきっかけにして誤解が解けていき
大団円を迎えるのだろうなあ』という予感に支配されてしまい
感情自体が誘導されてしまう。
一昔前のテレビサスペンス番組で、新聞テレビ欄に
「湯煙連続殺人事件。主婦探偵の迷推理!
なぞの白髪老人を探せ!」てな予告文を見たら
「ああ、温泉で何人か死んで、おっちょこちょいな主婦の
主人公がなんとか推理を当てるんだなあ。白髪の老人が
キーパーソンだけど、犯人とは限らないな。」
という感じで、観る前からほぼわかってしまう
という現象と似ている。
あまり饒舌に、帯で語らない方がいいと思う。

●首木の民/誉田哲也
剣道女子の「武士道~」シリーズが好きだった。
途中の取り調べで延々とおカネ・税・国債の授業が
続けられる。これで「面倒くさい小説か?」と思っていたが
最後はちゃんと締めくくられるのだ。
ただ、面倒くさいところを無意識に飛ばし読みしていたらしく、
途中で「え、お前誰や?ここ誰目線や?」という混乱に
陥って、遡って読む羽目になった。


●私が見てきた日本経済/小峰隆夫
旧経企庁の元官僚・エコノミストが書いた本だが
学術書でも論文でもないから非常に読みやすい。おそらく
文章が上手いのだろう。
英語のタイトルがTHE LIFE OF AN ECONOMISTだから
邦題とはちょっとニュアンスが異なるのだが、それも
わざとだろう。
文字もそれほど小さくなく、読みやすい上に内容も読みやすい。
しかし途中に1か所出てくる「悦明」ってなんだろう。
「説明」の誤字だろうか?


と言う風に今月の前半は3冊読んだ訳である。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESの匂いもよく落ちるだろう。
それとは無関係に・・・。

前回の転居の際から使っていた洗濯機が壊れた。
いつまで経っても水が溜まらなかったり、動作が
止まらなかったりという症状が頻発し始め、とうとう
全体的におかしくなったとのこと。
何度か修理もしているが、もう限界か。
家人が家電店で品定めをし、翌日配達・設置してくれる
というので、それに決めたとのこと。

 私が一人で家にいるときに家電店の設置担当が
やってきた。
前日確認、来宅直前確認の電話もあった。
ちゃんと時間通りにやってきた。
古い洗濯機は引き取り、新しいものも素早く設置
してくれた。バカでかい。バカ高い。

30歳前後のその設置担当は明るくキビキビしていて
懇切丁寧だった。
ほんとに有能で態度も申し分ないスタッフに違いない。
二人組のうち他方も、別にいろいろ喋らないが
終始ニコニコしており礼儀正しい。

聞けばその日は12件の設置があったとのこと。
ひょっとしたら各家庭で差し入れも続き、腹が水分で
ちゃぷちゃぷ鳴っているかも知れない。
あずきバーを2本差し出し、
「クルマの中で食べてね」と渡したのだが
それに対するお礼がずっと続く。
もうええねん、素晴らしい若者よ。
あずきバー溶けるやんか。

訪問担当についてのアンケートにぜひ答えてください
と頼まれたので(スマホでの回答)、もちろん絶賛しておいた。

ここ最近は食洗器などの修理の際に来宅した
メーカーの修理担当の、愛想がなく会話を撥ねつけつつ
女性にはやや強く男性にはかなり柔軟な姿勢という
ボーッとした男が印象的だったので、それと比べると
この設置担当はこの上なくいい。
そういえば、浴室暖房の修理マンもかなりよかった。
というより、家庭を訪問するサービスマンの人々の
サービスはどんどん向上していってるのかも知れない。
客の機嫌を損ねるとすぐにSNSで晒されたりするし、
会社からは「アンケートに答えてもらえ!」と強いられて
いるし、向上していくだろうなと思う。
しかし最終的には人間の差であろう。


という感じで、まったく起伏もオチもなく何の問題も
ない記事のままで終わっていいのだろうか、SGCは。
いやあ、すんません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESがないから夜は余計に長い。
それとは無関係に・・・。

某日、昼寝をし過ぎた。
夜なかなか眠れないから横になり部屋を真っ暗にする。
よし、どうでもいいことを考えよう。

AI氏は「元気があれば何でもできる」と言うらしい。
そうか、そうでもないと思うけどなあ。
まあいいか、それを命題として

命題「元気があれば何でもできる」
なのだから
逆「何でもできれば元気がある」
となる。そして
裏「元気がないなら何にもできない」
になるだろうから、確かにそうだろう。
で、
対偶「何もできないなら元気がない」
になるんだろうか。
それぞれのシチュエーションを思い浮かべ
妄想は妄想を呼ぶ。

朝になった。


※最近長文が続いたので本日は短くしてみました。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESの地元、セーヌ川は汚いらしい。
それとは無関係に・・・。

以前住んでいたところの近所には、噂話が好きで
周囲にあまりよく思われていないAという人がいた。
よく話しかけに来てくれるおっさんなのだが
私にはサービス精神の欠片もないから、これ以上ないほど
適当な相槌を打つ程度に対応していた。

どこで聞きつけてきたのか、私が近距離引っ越しを予定していて
それがどのあたりなのかまでAさんは把握していた。
田舎ネットワークの恐ろしさでもあるが、吹けば飛ぶような
おっさんなので別に気にもしなかった。
ところが、その転居先付近にはBさんという、A旧知の
おばちゃんが住んでいて、
A曰く「あの人はちょっと如何なものかねえ」
とBさんを評していた。Bさんについての
噂話を超越するようなアレコレを、立ち話で喋っていた。

『よくつきあいもない私にBさんの噂話をするオマエ(A)の
方がいかがなものかねえ。それも引っ越し先の近所に
困ったヤツがいるなんてこと言うかねえ』と思っていた。

予定通り引っ越しをした。
BさんはAさんが言うほどの困った人ではなかった。
たしかに私の家について、詮索とは言わないがいろいろ興味が
あり、下手すると距離なしご近所になってしまう危険性も
垣間見えたが、引っ越ししてくる人間がどんなヤツだろうと
考えるのは自然のことだし、いくら距離なし人間だとしても
私が突出した不愛想男なので、まったく距離は縮まらない。

私が「第2616話」で大活躍しているとき、つまり
熱中症と闘いながら草刈りをしているをしているときに
Bさんはそれをブロック塀越しに見つけ、なにかと話しかけて
くる。
「ああ、こんにちは!」と少々大きい声で返事する。これは、
私の声が聞き取りにくいというゆるぎない評判があるから、
聞き直されるのも面倒くさいのでわざと聞き取りやすく返事
しているだけのこと。社交的な訳ではない。
で、あいさつが終わったらもうそれいいではないかとこっちは
思うのだが、Bさんにすればそうでもないようで、いろいろと
話しかけてくる。
でも私としては炎天下に命がけで草刈りをしている訳だから
会話なんかしたくないのだ。ついでに言うと、炎天下でなくても
春夏秋冬立ち話なんかする気がない。
おまけに草刈り機の爆音がなっているし、耳に突っ込んだイヤホン
からはドヴォルザーク交響曲9番第4楽章の爆音が鳴っている。
Bさんがいくら何を仰ってもまったく聞こえないのだ。
いや、草刈り機を止めてイヤホンを外したらいくらでも聞こえる
んだが、それでは作業が長引いて熱中症で死ぬ危険性もある。
これでは世にも稀な「立ち話が長すぎて熱中症で死んだ哀れな
噂話好き男」と断定されてしまい、おまけに死んでしまった
もんだからそれに反論もできない。
だからBさんへの対応は
「ああ、こんにちは!見ての通り草刈りやってんねん!Bさんは
何?散歩?あ、水分摂らないと死ぬで!ホンマやで!ほら水か何か
飲まないと!あ、オレも飲まんと死ぬわ!ちょっと飲んでこよう!
じゃあ!!」
と立ち去る。所要時間1分未満。

一旦家に入り本当に水分摂取し、レースのカーテン越しに目を
細めながらBさんは立ち去ったのかと確認し、しばらくして
やっと草刈りを再開する・という当たり障りのないものにした。
いや当たり障りがあり過ぎてどうしようもないケースなのかも
しれないが、何度も言うがこっちは命がけなのだから
仕方ない。


ところで、なんと今でもAさんはBさんの家にたまに来ている。
Bさんの家の草刈りや植木の剪定などの手伝いにやってくるのだ。
それで余所ではあれこれ悪口めいたことを喋っているんだから
もうよくわからない。やはりAさんともBさんともあまり関わらない
方がいいようだ。


で、ここからやっと皆さんが気になっている展開になる。
「タイトルのキュウリはどうなったんや?」である。

昨日インターホンが鳴り、モニターを見てみたらBさんだった。
「あら、奥さんはいないのね?」と言われた。
丁度家人がいたから対応はバトンタッチした。

「何の用だった?」
「キュウリ、どっさり貰った」
Bさんは家庭菜園でいろいろ作っているようだ。
んん、なんでや急に。んんんん、要らんけどなあ
が正直な感想である。ご近所付き合いの一環だろうが
実はその日、スーパーでキュウリがちょっと安かったから
買ったところだったのだ。
「キュウリ増えたなあ」
「お供えみたいになってきたなあ」

その直後、お隣のYさん(無類の良い人)が大量の
キュウリの浅漬けを持ってきてくれた。これがまたいつも美味い。
「キュウリ増えたなあ」
「お盆でもないけどなあ」



と、キュウリが急に増えたことを書きたかったのだが
前置きの話が予想外に長くなってしまって、もうキュウリの
ことを書く根気が尽きた。
ちなみに私はキュウリが好きでも嫌いでもない。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESは読書のお供。
それとは無関係に・・・。

あまり本を読まなかった7月。
これは理由がはっきりしている。
浴槽に湯をはりゆっくり浸かって本を読むのを
重要な日課にしていたのだが、続く暑さのせいで
シャワーに切り替えたからである。
いくら私でも、シャワーを浴びながら本を読むのは
至難の業だし本が勿体ない。
湯に浸かっていた時間は平均で30~40分もあったから
結構読書速度が速い私としては、この毎日の時間が
なくなると、本当に読書が進まなくなるのだ。
1日に35分だとすると35分×30日=1050分
=17時間以上になる。
これがなくなるとリビングで寝転んで読むか、書斎で
ソファに座って読むか しかない。

●宮城谷昌光/草原の風 下
いよいよ下巻。しかし上・中と比べるとものすごく駆け足で
淡々と進んだ印象。全体的には面白かったが。

●武田百合子/日日雑記
やはりちょっと苦手な、汚いものがダイレクトに書かれて
いそうな部分を飛ばし飛ばし、やっと読了。
表現が面白い。昔は男性のエッセイしか読まなかったが
近年は男女比50:50ぐらいだろう。
内田洋子氏や須賀敦子氏のものを集中して読んでいた時期は
それこそ女性が書くものばかり読んでいた気がする。

●井原忠政/三河雑兵心得14 豊臣仁義
続編がやっと出た。
しかし、去年から今年にかけての年末年始にどんどん
買い集めて読んでいた時期と比べると、あきらかに
熱量が下がってきた。
ああ、読んだなあという感じである。

●ベストエッセイ2024
数年前のこの本を読んだ時、そういう時勢であったのか
そういう編集であったのかはわからないが、どうも何やら
偏っているような気がして、読み終わるまでその感覚が
拭えなかった。
何でもない日常と、誰にでも起きるような時折の事件
について読むのが好きなのだが、その年のベストエッセイは
コロナ禍のせいでどうも多数が同じ方向を向いているような
気がした。
それが嫌で、昨年一昨年は読まなかった。
今年は何の気なくまた買ってしまい、これが結果的によかった。
堀江敏幸氏のところがよかった。
この人の書く小説で「動詞の現在形」で終わるものが
いくつかあって(短編集)、独特の閉じ方をするのが
印象的なのだが、エッセイも面白い。


というようなことで、また湯船でゆっくり読む時間を
作ろうと思っている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




GITANESが短いから短感。
それとは無関係に・・・。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
ブラジル日報


幼女レイプ容疑者を集団リンチ=
近隣住民が男性器切断して殺害
9歳の少女をレイプした疑いのある男が、激怒した近隣
住民から集団リンチを受け、男性器を切り落とされて死亡
する事件が起こった。被害者の少女は救急治療室に運ばれた
が、容態については公表されていない。

 この暴行事件は7月31日午後、ブラジル北東部
ペルナンブコ州パウリスタ市で発生した。警察によると、
9歳少女強姦事件の容疑者とみなされた43歳の容疑者は、
彼が住むノッサ・セニョーラ・ド・オ地区住民からナイフ
で刺され、石で殴られるなどの集団リンチを受け、
さらには陰茎を切断されたという。
 容疑者はその場で死亡し、遺体は司法解剖のため州都
レシフェ市のサントアマロ法医学研究所(IML)に送られた。
  後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
うん、罰としては適切だと思う。
もう同じ犯人による次の被害者は出ない訳だ。
「裁判なんか要るか!」と考える人が多かったという
ことだろう。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
産経新聞
「子供ひき殺したろか」部下2人に常習的パワハラ容疑、男を逮捕
8/2(金) 11:10配信
61コメント61件
京都府警伏見署=京都市伏見区
勤務先の部下にパワハラを繰り返したとして京都府警伏見署は
1日、暴力行為等処罰法違反(常習的脅迫)の疑いで、韓国籍
で京都市南区西九条森本町の無職 容疑者(54)を逮捕した。
容疑を否認しているという。
 逮捕容疑は令和2~5年、当時部下だったいずれも40代の
男性2人に対し、口頭やLINE(ライン)のグループ上で
「殺すぞ」「子供ひき殺したろか」などと複数回にわたり脅迫
したとしている。 伏見署によると、容疑者はノルマの未達成
などを理由にパワハラを繰り返していたという。今年5月、
男性2人が刑事告訴していた。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
他人様に「殺すぞ」なんてことを言って、無事に済まされる訳が
ない。
それにしても脅された側は告発までよく我慢したな。立派だ。
「やってみいコラ、ワレの周りのモン全員おんなじ目に
遭わすぞコラ」とならずに。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
産経新聞
<独自>秘書「広瀬めぐみ氏の指示で上納していた」 
給与詐取事件、広瀬氏が主導か

広瀬めぐみ参院議員(58)=自民党離党=の秘書給与を
巡る詐欺事件で、広瀬氏の公設第1秘書が東京地検特捜部の
任意の調べに対し、第2秘書の給与を「広瀬氏の指示を受けて
上納していた」などとする趣旨の供述をしていることが2日、
関係者への取材で分かった。特捜部は、秘書給与の詐取を
広瀬氏が主導していた可能性があるとみているもようだ。
 関係者によると、広瀬氏は第1秘書の妻を第2秘書として国に
申請。令和4年末~5年夏、第2秘書の口座に月数十万円が
国から支給された。その大半は、第1秘書が現金で広瀬氏に
渡していたといい、賞与を含め、総額は約400万円に上る
とみられる。 第1秘書が特捜部の調べに「第2秘書は広瀬氏の
運転を何度かしたことがある」などと説明していたことも判明。
特捜部は、秘書給与に見合うだけの勤務実態はなかったと
みて調べている。 特捜部は先月30日、広瀬氏らを容疑者と
する詐欺容疑で、広瀬氏の事務所や自宅などを家宅捜索した。
秘書給与が広瀬氏に渡っていたことを示す秘書らの音声や通信
アプリのやり取りも入手しているとみられ、特捜部は広瀬氏
への任意の事情聴取も進める。 広瀬氏は3月、自身のホーム
ページで「第2秘書には勤務実態があった」との見解を公表
している。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

かなり問題のある人物だということは今回の秘書給与詐欺
でよくわかった。
海外視察で「働かずに完全に観光旅行だ」という批判は
本当のところはわからない。というより他の国会議員や
地方自治体の議員の出張で「シゴト何割、観光何割」かが
わからないし、おそらく多数の議員は公費で観光していると
言わざるを得ない例が数えきれないほどあるだろうから。

また、「不倫報道」については別に国会議員が世間様に
迷惑をかけたとは思えない。当事者同士の周囲には大迷惑を
かけただろうが。
しかし秘書給与詐取については、それが本当ならば完全に
犯罪である。すなわちアウトだ。

引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
テレ朝NEWS
タイの首都バンコクで、酔ったタイ人女性の体を触るなど
したとして27歳の日本人の男が一時拘束されました。
 現地の警察によりますと、バンコクで先月28日、日本人の
男がベンチに座る女性に近付きホテルに誘いましたが、
断られると横に座り、女性の体を触り始めました。
 女性は酔っていて抵抗できませんでした。
 その後、男は女性を抱きかかえてタクシーまで運び、
一緒に乗り込みましたが、女性が車内で助けを求める電話を
掛けたため、女性を降ろして逃走したということです。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
もうひとつ引用
読売新聞
夜道に女児がはだしで…「どうしたの」と声掛け、
走り去るのを追いかけて保護

 夜間に1人ではだしで歩いている女児(5)を保護したとして、
滋賀県警草津署は2日、同県草津市の同署で、市内の大学4年、
(21)に感謝状を贈呈した。  田中さんは7月11日午後8時頃、
アルバイト先に向かう途中、同市東矢倉の路上をはだしで
歩く女児を発見。田中さんが「どうしたの。大丈夫」と声を
かけたところ、笑いながら走り去ったため110番した。
田中さんは3分ほど追跡し、歩道で女児を止めて保護した。
  その後、たまたま近くで信号待ちをしていた救急車の
隊員に事情を説明したところ、女児は救急車内に保護され、
その後、署員に引き渡された。その後の調べで、女児は
保護者が目を離したすきに自宅を抜け出していたという。  
四谷尚佳署長から感謝状を受け取った田中さんは「このまま、
(女児を)見て見ぬ振りをして、事故に巻き込まれたという
ニュースが流れると後悔すると思った。アルバイトには遅れ
たが、命には代えられなかった」と話した。

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
後者は真の人助け、前者は記事を読めば性犯罪一歩手前
だということがわかる。
しかし、もし後者も実は酔って動けない人を保護しただけ
ということだったとしたら、誤解を受けるリスクだってかなり
ある訳だ。
前者にしても、夜間に外で幼児を保護したとしても
それが外形的にはどう見えるかわからないというリスクもある。
まあそんなことばかり恐れていては何ものも助けることが
できなくなるんだけど。
因みに私は、酔って玄関で潰れていた妻(前妻)を居間
までひきずって引っ張り込んだことはある。


引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
東洋経済
ワークマン女子が「男子向け」商品をガチ強化、ユニクロと
大勝負で店名も「ファミリー」へ?

 アウトドアから大人カジュアルへ――。作業服チェーンの
ワークマンは今年の秋冬から「#ワークマン女子」(女子店)で
男子向けの専用商品を新たに販売する。 
これまで主流だったレインウェアなど、アウトドアの商品から
シャツやスラックスといった大人カジュアルのラインナップ
を増やす。1年後にはメンズ売り場の半分までカジュアル服
を広げる。  一般の女性客をターゲットにした女子店は
今年で4年が経過し、全国で54店(2024年6月末時点)展開
している。同社の成長軸だったが、コロナ禍後はアウトドア
ブームも落ち着き、既存店の業績は伸び悩んでいる
「大人カジュアル」で活路を切り開けるか。

後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

一昔前から角打ち・立ち飲み屋で、女性一人客も目立ってきて
新しい時代の幕開けだ・てなことが盛んに持ち上げられていた。
山ガールとか森ガールというような言葉も発明され
女子単独ではなかなか参入しなかったように見える分野での
女性の存在感もクローズアップされた。
そして、職人・ワークウェア専科のような店でも臆せず買い物
をする女子も増加した(らしい)。そこで「ワークマン女子」。
いやいや、ワークマンを女子が利用するから意味があるので
あって、「ワークマン女子」を作ってしまうのはアカンやろ・・・
とは思っていた。
で、「ワークマン女子のメンズ」とか「ワークマンファミリー」
とか訳のわからんことになる。

昔書いたが
近所の食堂には「にゅう麺定食」というのがあった。
これはにゅう麺とごはん、ダシ巻きと小鉢のおかず一品が
ついた昼専用メニューのひとつだった。
で、このにゅう麺定食はにゅう麺の部分を「うどん」にも
「そば」にも「ラーメン」にも変更可能だった。
だから注文する側は「にゅう麺定食のうどん」「あ、俺は
にゅう麺定食のラーメン」という風な、初めての人が聞くと
理解できないようなやりとりが飛び交っていた。
ここが「ワークマン女子のメンズ」とそっくりだ。

ちなみにその食堂は数年前に廃業し、その場所は
コインパーキングになっている。
そして、「にゅう麺定食のラーメン版」はかなり
美味かった。

 






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ