GITANESはジーンズのポケットに入りにくい。
分かっているのだが、いつもボロボロだった。
それとは無関係に・・・。
「じゃあ定義をどうしようか?」と、
読んだ(聞いた)誰もがすぐに輪郭を思い描きやすいような
整備もされていない「愛国心」。
そもそも、整備したり定義付けたりしなければいけないもの
なのかどうかも私には分からないが、教育現場では既に
「この生徒の愛国心はどれぐらいか」の評価が始まっていたらしい。
以下引用。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
<愛国心>通知表評価項目に 埼玉で52小学校、愛知も
「国を大切にする」などの「愛国心」表記を通知表の評価項目に盛り込んで
いる公立小学校が埼玉県で52校に上り、岩手、茨城、愛知県にもあることが
毎日新聞の全国調査で分かった。教育基本法改正案を巡る国会審議で、
小泉純一郎首相は「愛国心があるかどうか、そんな評価は必要ない」と答弁した
が、学校現場は既に評価へ踏み出し、全国に広がる気配だ。
【まとめ・井上英介、高山純二、高本耕太】
埼玉県内の52校の所在地は▽鴻巣市▽行田市▽熊谷市▽深谷市▽騎西町
▽寄居町。茨城県内は常陸大宮市と牛久市、阿見町、愛知県は北名古屋市、
岩手県では大船渡市と釜石市で「愛国心」を盛り込む事例があったが、
各県での総数は不明だ。
「愛国心」表記の通知表が見られるようになったのは、学習指導要領が
02年度に改定され、小学6年社会科に「我が国の歴史や伝統を大切にし、
国を愛する心情を育てるようにする」などの目標が設定されて以降といわれる。
埼玉県行田市では市立小全16校中14校が、現行学習指導要領の施行と
同時に、通知表の6年生社会科の観点別評価項目の一つに盛り込んだ。
実際の記載は「わが国の歴史と政治、および国際社会での日本の役割に
関心を持って意欲的に調べ、自国を愛し、世界の平和を願う自覚を持とうと
する」。担任が3段階で絶対評価する。
現行指導要領は、小6社会科の学習目標のひとつに「国を愛する心情を
育てるようにする」とうたっている。通知表は校長の権限で作られ、
学校ごとに異なるが、14校は事前に定めたひな型に沿って同一の表現にした。
ある校長は「愛国心というより学習の意欲や態度を評価する項目だ。
指導要領にも沿っており、問題はない」と説明する。
だが、52校の中には削除を検討している学校もあり、校長たちの足並みは
そろっていない。
寄居町のある小学校の通知表の記載は「我が国の歴史に関心を持ち、
それを意欲的に調べることを通して、歴史や伝統を大切にし、
国を愛する心情を持とうとする」。 これについて、昨年7月赴任した
現校長は「前校長が作ったので経緯は分からないが、どういうことを
『国を愛する心情』というのか判断が難しい。あいまいな部分は
分かりやすく変える」と語り、現在作成中の06年度の通知表で
「愛国心」を削除する考えだ。
通知表の「愛国心」評価を巡っては、福岡市では02年度に市立小の
約半数にあたる69校で実施したが、市民団体が反発し、03年度から
削除された。
国会では24日に福岡市の事例が取り上げられ、小泉首相は評価の必要性
を強く否定。小坂憲次文部科学相も、野党側の「内心の自由を侵害する」
との追及に「子どもの内心に立ち入って(愛国心があるかどうか)評価する
ものではない」と慎重な答弁を繰り返した。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
えらいことになっているようだ。
いくつか疑問点がある
。
まず、3段階で絶対評価すると書かれているが、そもそも基準がないのに
どうやって絶対評価するのだろうか?
「原器」のようなものがどこかに存在し、その「原器」はちょっとやそっとでは
その存在や性質は揺るぎないもので、誰もがそれをスタンダードだと
認めている。それが「原器」が「原器」たる所以である。
で、その「原器」(尺度)と比べることが絶対評価なのだ。
「愛国心」を測る「原器」はどこにあるのか?
次に、
小学生が普通に学校生活を送っている中で
愛国心の度合いを測ることができる局面は、それほど多いのか?
それとも少ないサンプルを元に評価しているのか?
あるいは、「愛国心」という授業が頻繁に開講され、
「愛国心」の試験を受けて、その結果を持って「愛国心」を測るのか?
三つ目。
02年改定・学習指導要領では「我が国の歴史や伝統を大切にし、国を愛する
心情を育てるようにする」と書かれているらしいが、
「結婚祝」を渡すときに、あんまり「大安」や「仏滅」を考慮しない私は、
それと、もし家を建てても上棟式をするつもりがない私は、
上手く筆を運ぶことができない私は、
あまり言葉や文字を知らない私は、
左利きのまま矯正せず、箸を左に持って(食事の)作法を破っている私は、
着物を着たことがない私は、
愛国心がないのであろうか?
学習指導要領とは指導する側のルールであり、
指導する側を縛るものである。
今のところ、生徒の愛国心を測らなければいけない根拠にはならないのではないか?
そして、
「愛国心」についての基準がない以上、学校は基準めいたものを
用いて生徒たちを測量しているはずである。
ということは先生によってその基準はブレまくっているということだ。
あるいは校長によって、PTAによって、教育委員会によって、
あるいは土地柄なんてものによって。
A先生は自分なりの愛国心に照らし合わせて、
「愛する国土を守るためには、襲ってきた賊を排除するのは当然」と思っていて、
隣のクラスのB先生は、
「愛する人々が誰一人、一滴の血も流さないためには全ての武力や紛争から逃れるべ
し」
と思っており、
C先生は「『国』なんて枠組があるから国際紛争が起きるのだから、
愛国心自体が戦争の根源」と思っていて、
D先生は「なんとなく共鳴できる伝統を守ることはするが、それ以外はどうやっていいかわからない」と考えているとして、
さて、ABCDそれぞれの先生が受け持つクラスの生徒たちは
それぞれABCDの基準で「愛国度」を評価されることになる。
生徒を指導する最良の方法は、先に指導者を指導することだと思うのだが。
学生時代の(担任ではなかったが)社会の女性の先生(当時、推定50歳
ぐらいか)は、その年初めての授業で金切り声をあげた。
「今の中曽根政権は狂っていると思います!」
明確な愛国心とは何かなど、当時分かっていなかったが(今でもあやしいが)
授業中に、自分の主張を金切り声で叫ぶ先生と同じ方向には行かないように
しようと感じた。理由はなかった。本能的に、だ。
日本列島を不沈空母にしていいなどとは全く思わなかったが。
教育するべきなのは生徒ではなく、
教える側に立っている者をまず・・・。
| Trackback ( 0 )
|