GITANESが短いから短感。
それとは無関係に・・・。
短感オリンピック特別編。
引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
NHK
五輪ビーチバレー女子 日本ペア不戦勝 対戦相手がコロナ感染
東京オリンピック、ビーチバレー女子で、24日に日本のペアと対戦する
予定だったチェコのペアの選手の1人が新型コロナウイルスに
感染したことが分かり、大会組織委員会は、チェコのペアが
予選リーグのすべての試合を棄権すると発表しました。
このため、日本のペアは不戦勝となります。
後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
ある程度予想されていた状況。
コロナ陽性となったら競技する訳にはいかないだろう。
でも不戦勝って嬉しくないだろうなあ。
引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
文春オンライン
《幻の東京五輪開会式案》
『AKIRA』のバイクが駆け抜け、スーパーマリオが競技紹介…
渡辺直美も絶賛した「MIKIKOチーム案」の“全貌”
2021年7月23日に国立競技場でおこなわれた東京五輪開会式。
テニスの大坂なおみが聖火の最終点火者となり、会場上空に
地球をかたどったドローンが躍った。しかし、本番4日前に
音楽制作チームのメンバーだった小山田圭吾氏が辞任し、
前日には開閉会式のショーディレクターを務めていた
小林賢太郎氏が解任と、舞台裏は混迷を極めた。
この大混乱の引き金を引いたのは、五輪開会式の
執行責任者だった振付演出家のMIKIKO氏が2020年5月、
突然役職を下ろされたことだった。MIKIKOチームがIOC側に
プレゼンし、絶賛された“幻の開会式案”とはどんなもの
だったのだろうか。約280ページに及ぶ資料を入手した
「週刊文春」の記事を再公開する。
東京五輪開会式の執行責任者だった振付演出家・MIKIKO氏(43)。
彼女が責任者を降ろされたことで、日の目を見ることなく、
“なかったこと”にされたMIKIKOチームの開会式案の全貌が
判明した。MIKIKO氏が責任者を外される直前にIOC側に
プレゼンし、称賛を受けた約280ページに及ぶ資料を
「週刊文春」は入手した。
プレゼン資料は昨年4月6日付。新型コロナウイルスの
感染拡大に伴って、開催延期が正式決定した直後のものだ。
「IOC側は『よくここまで準備してくれた』と大喜びでした。
コロナに関するメッセージを盛り込む必要はあるが、
現状の企画書に手を加えれば大丈夫。殆どの関係者が
そう考えていました」(組織委員会幹部)
ところが、その約1カ月後の昨年5月11日、MIKIKO氏は
電通の代表取締役から責任者の交代を通告される。
後任に就いたのが、佐々木宏氏(66)だった。
だが、その佐々木氏も、タレントの渡辺直美の
容姿を侮辱する演出案を披露したことを理由に3月18日、
辞任を表明する。
後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
幻の○○案といっても、それが優れていたかどうかは
実際に演じられなければどのように「優れていた」のか
永遠にわからないのだから、良いの悪いの言っても
無意味だが、ところでどうして電通の代表取締役から
交代を通告されることになって、どうして
結局降ろされたおじさんが後任に就いたんだったっけ?
もちろん私がそれらを知る必要もないのだろうけれど
なんかこう、わからんことが多い。当たり前だけど。
引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
毎日新聞
内村航平「体操はもういいかなと思った」
鉄棒落下、予選落ち
東京オリンピック第2日の24日、体操の男子種目別予選が
有明体操競技場であり、個人枠で鉄棒に出場した内村航平
(ジョイカル)は演技途中に落下して13・866点にとどまり、
決勝に進む上位8人に入れなかった。
内村は競技後のインタビューで
「(代表選考で落選した仲間に)土下座して謝りたい。
(試合を見ていて)心ここにあらずだった。
体操はもういいかなと思った」と語った。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
土下座の必要など欠片もない。
彼は失敗しただけだ。そして金メダルを逃した。
これはある人々にとっては悲劇だが、
その座には他の人が到達することになり、
そしてそれはその人や周辺の人にとっては歓喜の
出来事となるのだ。
誰かが勝って、そしてそれ以外の人は負ける。
引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
日刊ゲンダイ
日本人の「知性低下」を露呈した東京五輪…
政治家も官僚も私利私欲に走る
前略
東京五輪の人選にはそうした文化への深い理解が
まったく感じられない。元文科相や政府首脳らのお歴々が、
歴史、哲学、芸術などのリベラルアーツを知らないから
こうなるのだ。
日本人の知性は、ここまで低下してしまったのか?
まったく恥ずかしい。モラルも消え失せた。政治家も
官僚もウソを重ね、私利私欲に走って弱者を食い物に
している。いい加減に目を覚まし、早急にモラルと
“知”の構築をし直さないと、現実問題として、
この国の行く末は危くなる。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
と、ボクはなんでも知っている風に語る人。
何かを言っている風なんだけど、別に何も言ってない。
引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
smart flash
天皇陛下の開会宣言に着席したまま…菅首相に
「不敬にも程がある」と非難の声
「私は、ここに、第32回近代オリンピアードを記念する、
東京大会の開会を宣言します」
7月23日におこなわれた東京五輪の開会式。206に及ぶ国と地域の
選手団が入場。組織委員会の橋本聖子会長(56)やIOCのバッハ会長
(67)がスピーチした後、冒頭のように開会を宣言された
のは天皇陛下だった。
「天皇陛下が開会を宣言される様子は、しっかりと中継で
放送されました。しかし、その際に隣で座っていた
菅義偉首相(72)と小池百合子都知事(69)のふるまいに、
批判が集まっているのです」(スポーツ紙記者)
実は菅首相と小池都知事、天皇陛下の開会宣言が始まっても
着席したままだったのだ。
その後、小池都知事が菅首相に目配せすると、いそいそと
立ち上がった2人。このことにネットで厳しい声が上がっている。
後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
2012年のロンドンオリンピック。
エリザベス女王が登場される場面で、その近くにいた人
がどう反応したかもyoutubeなどで確認することができる。
あの場面でも色々な反応があった。
女王が歩いてきたと見るや、すぐに起立して
そして上着の、上のボタンをかけた男性が何人かいた。
流石は!と感じたものだ。
しかし皆が皆そのような反応を見せた訳ではない。
女王が近くを通る席にいる人間なのだから、それなりの
地位の者でそれなりのマナーも身につけていると
思うのだが、統一した動きが取れていた訳ではなかった。
※陛下が宣言している間は他の者は立つべしとか
座ったままとか様々な意見が見えるようだ。
引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
KYODO
五輪の報道拠点、ムスリムに不評
礼拝室、ハラル料理もなく
東京五輪を取材する国内外のメディアの拠点、
メインプレスセンター(MPC)に、イスラム教の礼拝室や
戒律に従った「ハラル」料理が準備されておらず、
ムスリム(イスラム教徒)から不評を買っている。大会
コンセプトの一つは「多様性と調和」だが、五輪招致時の
スピーチでアピールした日本の「おもてなし」に疑問符
が付きそうだ。
レバノンから初めて来日したフリーの写真家は
「食堂に行ってもハラル料理は見当たらないので、
MPCでは何も食べずにコーヒーばかり飲んでいるの。
案内板の言葉は日本語や英語ばかりで(国連の公用語
でもある)アラビア語は全く目にしない」と不満を訴えた。
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
とにかく礼讃する人とバランスを取るように、
とにかく不備を見つけて広める人々。
そして読者は検証不能。
引用
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
asahi sinbun globe+
五輪開会式、出演消えたアフリカ人アーティスト
「人種が理由としか…」消えない疑問
東京オリンピックは7月23日夜に開会式を迎えるが、直前になって
開閉会式のディレクターたちが過去の言動を問題視され、解任や
辞任に追い込まれる異常事態になっている。そしてまた一つ、
開会式をめぐって騒動が起きた。日本在住のアフリカ出身の演奏家が、
開会式に出演することになっていたが、直前になってキャンセル
されたという。男性はことの経緯をFacebookに投稿。
それを読んだユーザーたちの憤りの声がSNS上で拡散している。
「人種を理由にキャンセルされたとしか思えない」。
そう訴える男性に話を聞いた。
Facebookに投稿したのは、西アフリカ・セネガル出身の
打楽器奏者ラティール・シーさん(48)。首都ダカール沖に
あるゴレ島で生まれた。奴隷貿易の拠点だった「奴隷の島」
として知られる。
1995年に来日し、東京を拠点に世界各地でライブを開いたり、
テレビCMの音楽制作をしたりしてきた。
ラティールさん側によると、開会式出演のオファーがあった
のは昨年12月中旬。広告会社が、マネジメント会社を通じて打診してきた。
広告会社からは、ラティールさんのほか、セネガル人の
弦楽器奏者と日本人のタップダンサーがメインで出演すると
説明があり、引き受けることにした。
ラティールさんは歌唱と打楽器を担当。オンラインで打ち合わせを
重ね、4月22日には開会式出演の取り決めなどに同意する
書類にもサインした。
4月末に始まるリハーサルの日程も説明されていたという。
だが、リハーサルは予定通り始まらず、延期になった。
当初は、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言の
影響だと伝えられたが、5月上旬になってマネジメント会社に
問い合わせたところ、「出演がキャンセルになった」と電話
で告げられた。
突然のキャンセルに納得できず、広告会社の担当者に理由を
尋ねると、次のような趣旨の説明があったという。
「開会式の内容を確認した大会組織委側が、
『なぜここにアフリカ人が?となる。そしたら他の国籍も
入れないといけないという話になる』と指摘した。
そしてラティールさんらセネガル人2人の出演を
キャンセルするよう求めてきた」
ラティールさんは「世界中の人が注目する舞台で表現できる
機会を頂き、本当にうれしかった。開会式までのスケジュールを
おさえ、入念に準備をしていた」と振り返る。
後略
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
「~だと言う。」
という記事って、何か意味があるのだろうか。
「いやあ、聞いた話だけどねえ」ということなんだろうか。
ところで、
なぜここにアフリカ人が?となる。そしたら他の国籍も
入れないと~
と文中にあるが、いつからアフリカが国籍になったのだ?
色々ようわからん記事。
| Trackback ( 0 )
|