GITANESを線香代わりに(12)。
それとは無関係に・・・。
兄が亡くなったので、これを潮として
一時的に私が預かっていた格好になっていた先祖からの仏壇を
兄宅へ引っ越しさせた。
兄には男子もいるし、彼らも毎日手を合わせるのにいるだろうし
私的にはこれが一番いいだろうと思っているが、
兄の長子は「これを背負うのかよ・・・」という気持ちでいっぱいだろう。
まだ23,4歳だからな。無理もない。
叔父(私のこと)からのありがたいアドバイスとして、
〇この仏壇は数百年も続いたようなものではなく、せいぜい数十年だ。
〇だから、いよいよ君が困ったらこの仏壇は君の判断で処分してもいい。
〇自分の子供を祟ってやろうとする親は普通いないから、仏壇を処分されたとしても
先祖は君に危害を加えようとは思わんだろう。
〇先祖の格納庫という見方ではなくて、君のおやじが寝てるところと思え。
と授けておいた。納得できたかどうかは知らない。
世が世なら、家系が家系ならこの若者が当主である。
好きにすればいいのだ。
さて、仏壇が出て行った後の部屋はさすがにガランとして寂しい。
私のオヤジの遺影はコピーして手元に置いているが
(事情があってお骨もあるし、ケンタロ(犬)のお骨も並んでいる)
仏壇がないとやはり締まらないものだ。慣れの問題だろうけど。
さて、日課であるコーヒーを遺影の前に供えて
線香に火をつけて適当な茶器に立てて、というところで気づいたのだが
「チーン」がない。
仏壇と一緒に「チーン」と、「チーン」用の(ドラムなら)スティックもない。
これをチーンと鳴らさないと、手を合わせるきっかけが作りにくいということに
初めて気づいた。
こんなときのアマゾンだ。
商品検索したら、やはりアマゾンでも山ほど「チーン」を扱っている。
手頃なやつを見つけたのでそれを発注した。
1,2日以内にヤマトさんがチーンを持ってくるだろう。
ところで、「チーン」は正式には「りん」という。
丁寧に表現するときは「おりん」というらしい。アマゾンにもそう表記している商品もある。
おりんというと岩下志麻を連想するが、まあそれとあれにはまったく関係がない。
でも、
「チーン」でかなり意味が通じるアイテムの正式名称が「りん」というのは
なんか変ではないか。
だからって、「今後あれを『りん』と呼ぼう という運動」を始めようなんて
全く思わない。
いくらあれの本名が「りん」だからって、もうあれは誰が考えても「チーン」だ。
ところで、「与作」の曲中に登場する「じゃーん」「シャーン」「ジーン」と鳴る
打楽器、あれも誰もが「じゃーん」とか「シャーン」などと呼んでいるだろう。
あれは本当は「キハーダ」と言って、その上、本当に本当は「キハーダ」でもなく
その代用品のヴィブラスラップ という楽器らしい。
いや、そんな本名など誰も気にしない。
ヴィブラスラップなんてありがたい、なんだかお腹に塗ると風邪の症状がマシになるよな
洋物の名前など誰も覚えてくれない。
これからも「シャーン」と呼ばれるだろう。
「りん」も「チーン」でいい。
| Trackback ( 0 )
|