the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 





GITANESを目の前で思い切り吸ってやりたい。
それとは無関係に・・・。


仕事で、会社オーナーの会合などに出席することがある。
もちろん私はオーナーでもないし、それに準じる肩書きですらないが
行きがかり上出席する。
例えば先週の出張もそうだ。

2000人に近い人が集まる会合・式典。
参加各社の社長・オーナーが数百名。
現場を預かる責任者たちが1300人以上。
その他関係者多数。


壇上ではビップのあいさつや関係者のスピーチが続く。


営業の現場を預かる者たちの代表者が、ある種の
取り組みの成果などを発表する時間もある。


私は参加各社のオーナー連中の席に座っているから、当然
隣の席もどこかの会社の社長である(本当はどこの会社か
わかっているが)。
けっこう狭い席だった。さらにその社長さんが椅子の横に
自分のバッグを置いていたので、ますますこちらのスペースが
狭くなる。ちなみにそのバッグはヴィトンのブリーフケースだった。
約20万か。
「失礼します」といいながら座ろうとしても
「ああ・・・。」と言うばかりの隣の社長。
別にあいさつなどなくてもいい。せめてかばんを除けてくれないと
座るのに苦労するのだが。



様々な、そして斬新な取り組みが発表されている間中、その
社長さんは思いっきり居眠りを続ける。ずっと。
そしてビクッとなって目を覚まし、ペットボトルの水を口に
含む。
そしてあろうことか、鼻に指を突っ込んで掃除を始める。
そんなに指が入りますか?と思うほど深く深く掃除を続ける。
そのうちにこっくりこっくり居眠りする。
ビクッとなって目覚め、水を含み、鼻の掃除。
それを式典の間中、ずっと続ける。


関係者のスピーチや研究発表も、
「どうやってスタッフを教育するか」「より良いサービスとは」
などというテーマが続くが、その社長さんはずっと居眠りと
鼻掃除に忙しい。

スタッフの教育などよりも、
「会合に出席したら、社長さん、居眠りと鼻掃除はやめなさい」
と教えてやる方が先決だ。





1日目が終わる。

2日目の朝は早い。
普段は8:42に起きる私だが、その日は6:20起床だ。

ホテルの部屋に帰れたのが23時。
早く寝なければ。

部屋はさすがにオーナー用だけあって、それなりに広い。


0時過ぎ。
隣室に何人か人が訪ねて来たようだ。
隣も同じ会合に出席する他社の社長さんのはず。
ということは、彼の部下たちかあるいはその人と仲の良い
数社の社長さんたちが集合したのだろう。


寝ようと思ったが眠れなかった。

大騒ぎなのだ、隣室が。



結局明け方まで大騒ぎは続いた。




1日目の会合・式典、そしてそれに続く懇親会でも
オーナー連中は
「社員教育とは」とか「わが社の経営理念は」などなど
偉そうなことを言っている。
しかし、
「ホテルでは(特に夜中は)静かにしましょう」
という、子供でも分かりそうなことも吹っ飛んでしまうようだ。
それを酒のせいにしているのか、いつもとの環境の違いを
理由にするのかはわからないが、
まあそんなヤツが率いる会社なのだから、そんなレベルに違いない。



この手の会合にオーナーの代理で出席するようになって
もう数年経つ。
オーナーの代わりであるし、ということはその場では会社の
代表とも見られるのだから、行儀よくしなければならない。
ましてや他の参加者はそれぞれの会社の本物のオーナーなのだから
わたしよりはずっと格上のお方ばかりである。
だから最上の敬意を払いながら接してきたし、万事控えめに
過ごしてきた。


鼻掃除と居眠り社長、夜中の大騒ぎ社長のおかげで
肩の力が抜けた。
ありがとう。
もう敬意を持って接する必要はないとわかった。

普通にやらせていただきます。
私の普通は、貴方の目にはどう映るのかわかりませんが
あなた方レベルに合わさせていただきます。




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )






GITANESのひっそり感がいいのだ。
それとは無関係に・・・。


とうとう発売されたアイパット?アイパッド?
padだからパッドか。
とにかく発売された。めでたい。

なんだか便利だそうだ。
なんでも、そのうちに本が読めるらしい。
新聞も読める。

新聞が紙ではなくなるということは、もしゴキブリなど
が出現したときには、新聞紙ではなくてアイパッドで殴る
ということである。
すごい勇者だ。その勇気を称えたい。



私もひとつ欲しいものだ。ああそれなのにやっぱり
何とかバンク扱い。
別にドコモ信奉者ではないのだが。



本を読める と言えば、東京への出張途中で書店に立ち寄り
遅ればせながら購入した本が面白く、1日で読んでしまった。


天地明察


これを読め。すぐ読め。

何とかバンクのなんとかパッド(まっぷる社?あぷっぷ社?)
なんかを買うのに行列なんかしてないで、これを読んだほうがいい。

並ばなくても買えるし。




コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )






GITANESをもみ消して真摯に詫びる
それとは無関係に・・・。



昨日の更新で、本来であれば


それとは無関係に・・・。

とするところを、誤って

それと無関係に・・・。


と記述してしまいました。

平素より当サイトの更新を楽しみにしていただいている方々の
期待を裏切るような誤記をそのまま掲載してしまいまして
誠に申し訳なく、深くお詫び申し上げます。


ただちに原因究明委員会を立ち上げ、目下全力をあげて
調査しております。
おそらく揺れるバスの中、携帯端末で更新作業を行ったのが
原因かとは存じますが、その軽率な行為自体の問題性も
含め、更なる原因の究明ができましたらまたあらためて
皆様にご報告とお詫びを申し上げますので、いましばらく
お時間を頂戴できましたら幸いと存じます。


今後ともご指導ご鞭撻を賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。

the other side of SmokyGitanesCafe 執筆チーム一同







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


特に  



GITANES のない旅にも慣れた。
それと無関係に…

ツイッターを活用しようと考えていた出張だったが、携帯の充電器を忘れたので
そうもいかず。

結局東京方面でいろんな話を聴いて、名刺を交換しまくって
本を読み続ける日程だった。


それ以外
特に事件なし。

同行のみなさん、
おつかれさまでした。

立派でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






GITANESのパッケージにも形式上
「吸ったら害」と書いている。
それとは無関係に・・・。


本日休み。
来週の代休である。

で、朝9時半から事務所で昼間で仕事。
その後移動。

12時ごろ帰宅。


そして18時から事務所でまた仕事。
事務所で席に着いたのを見計らったかのように
いろんなところから電話攻勢。


はい、これでも今日は休みです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


メカ  




GITANES嗜好者の体のメカニズムは(略)
それとは無関係に・・・。


ある機械のカバーを外して、中の様子を見なければ
いけなくなった。別に大層な仕事ではないし
私はエンジニアでもないし、そもそも機械にはまったく
弱いので、ごく簡単な作業である。

屋外でフタを開け、中を覗き込む。


背後に視線を感じた。
振り返ると、4,5歳ぐらいの男児。

ものすごく箱の中身に興味がある様子だが、近づけない。


私「ほれ、見てみろ。」
児「何これ?」
私「機械。」
児「へえ!」

男児というのは、機械ものが好きなもんなのだろうか。
私はまったくそんなことなかったが。

私「スイッチ押したら、こっちが光ってあっちから
  いろいろ出てくる。」

児「ええ、ここから出るの?」

私「そ。」



と、30歳ぐらいのカッターシャツを着た男が
ダッシュしてきた。

男「ダメー!!コオキ、ダメー!」

そうか、コウキという名前なのか。

男「邪魔しちゃダメー!!ごめんなさーい!」


といいながら、男児を引っ掴んで足早に遠ざかっていった。


何が駄目だったのか、その父親らしき男をとっ捕まえて
質問したかったが、そうもいかない。


すまん、コウキ。

私が話しかけたばっかりにオヤジをエキサイトさせてしまって。

君が将来世界を揺るがすような発明家になることを祈る。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANES嗜好中は、もっとカンタンにコントロールできた。
それとは無関係に・・・。


来週は数日、来月末にまた数日事務所を留守にするので
そのせいの変則スケジュールで忙しくなった。
という訳で、熱心な更新ができないことを深くお詫び
申し上げます。


それと、やはりtwitterに何かしら書いてしまうと
それで「書く行為」に満腹感を覚えてしまうというのも
事実である。
と、毎日更新できないことの言い訳を書いてみた。


さて、夕飯のあと
また一仕事である。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


休刊  




GITANESはいつまで販売されるのだろうか。
それとは無関係に・・・。


デジタルフォト という月刊誌が休刊される。
休刊というと再開というニュアンスを含んでいるように
感じられるが、雑誌の刊行をやめるときにはほとんどの場合
「廃刊」ではなくて「休刊」と表現されるのだが
まあとにかくデジタルフォトは休刊されることになり
既にその最後の号は発売されている。


安いデジ一を買ってから何度かその雑誌を買ったりしていた
だけだが、もう終わりだと聞くとさびしいような気になる。


と感じていたところへ
スイングジャーナル休刊
というニュースが入ってきた。


一時期は熱心に(書店で定期)購読していたこともあったが、
「なんと、ジャズを聴くってことは
こんなことまで知っていなきゃならんのか」
と感じ始めるに至り、買うのを止めたという過去がある。

今はただ聴くだけのジャズ嗜好者だから、それほどの影響は
ないのだが、ジャズに関する有力な情報源であったことは確か
である。


やはり不景気なのだろう。


次はどの雑誌なのだろうか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANESをポケットから出すときのスリル。
それとは無関係に・・・。


あまりよくルールを理解していない人と一緒にゴルフ。
苦行だった。

体力的にも気力的にも辛かったので、こういうときは
珍しく牛肉を食う。
肉コーナーに並ぶ肉には、「国産」としか書かれて
いなかった。
頑張れ、宮崎県(いや、その肉がどこ県産かわからないけど
とにかく頑張れ)。



写真は冷奴。
例によってソースを作る。
ナントカダケというきのこを刻み、ポン酢、砂糖
トウバン醤、赤ワインなどなどで煮る。

超ダイナミックな味がする。



某日。

豚のステーキ。
バルサミコソースを作る。
醤油・みりん・にんにくパウダー・赤ワイン・
塩・粗びき胡椒・バター。
そして頂き物のカシス&イチジクジャムを投入して
煮込む。

濃厚かつ芳醇で切れの良いソースになる。




某日昼食。
料理屋で出てきたのは太刀魚の塩焼きと刺身盛り合わせ。
太刀魚は小骨も多く、食べるのがなかなか大変だったが、
美味い塩だった。



ちなみに、いつも昼飯にそんなものを食っているのではない。
その次の日の昼食はサンドイッチ一切れ。
所要時間2分だった。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






GITANESも許されるのだろうか。
それとは無関係に・・・。



マスター「SGCさんは、ウチで一度もアイスコーヒーを
     注文してくれませんね。」

私「え?」





週に3回ほど通うその店は、コーヒーが自慢の喫茶店。
豆の販売もやっているのだが、大体30分から1時間ほど
座っている間に、豆を買う客だけでも1、2客は来店する。
カウンター6客分とテーブル3セットの店舗は、常に誰かしら
常連が複数座っている、繁盛店である。


マスター「いやあ、一度ぜひウチのアイスコーヒーを
     飲んでもらいたいんです。真夏でもSGCさんは
     ホットしか注文されないので。」



3年ほど通っているが、ホットコーヒーの他の注文をした
ことがない。
世の中すべての飲食物のうち、最も美味いものがアイスコーヒーだ
と常々思っている私が(ハンバーグ除く)、その店でそれを注文
しないのには訳がある。



コーヒーが自慢の店でホットコーヒー以外の注文をしたら
怒られるのではないか



という漠然とした不安を抱いていたのだ。


「なに~?!アイスコーヒー?!ケエレ(帰れ)!」

てな具合で、
味も香りも器もせっかくこだわったコーヒーを
差し置いて、アイスを注文するとは、なんて無粋な野郎だ!

と追い出されるのではないか・という根拠のないタブーを
勝手に創り上げていたのだ。


私「えっ?アイスコーヒー注文してもいいんですか?」

マスター「いいも悪いも、うちは喫茶店ですよ。アイスコーヒーも
     普通でしょうに。」

私「てっきりマスターの気分を害するものと・・・」

マスター「とんでもない。うちのアイスコーヒーが病みつきに
      なる人も多いんです。一度SGCさんに飲んでもらい
     たいと思ってたんです。」


何と言うことだ。そんなことならもっと早く注文するんだった。
そもそも私は一年中アイスコーヒーを飲みたい人間だ。

昔、取引先との会話の中で、どうしても私を接待の席に
引きずり込みたい先方が、
「SGCさんは、何かお好みのものでもありますか?一席設けますので
なんなりとおっしゃってください」
と問われ、
「アイスコーヒーです」と答えて呆れ笑いされたほどの人間なのだ。


なんだ、そうだったのか。
適温適量適濃度・適香り・適うつわ・ホット至上主義のこだわりの
マスターかと思っていて損した。

マスター「そんなことないですよ。私も365日この店を営業してますが
     朝5:45に店に来て、まず最初にやることがアイスコーヒーを
     飲むことです。」

そうだったのか。


ではぜひアイスコーヒーをください。

アイスコーヒーが入ったグラスとミルクの容器、ガムシロップの容器が
目の前に置かれる。

ストローを突っ込んでとりあえず少量飲む。
確かにうまい。

ミルクを入れる。

マスター「あ、ちょっとSGCさん。もうちょっと入れて。」

あ、そうなの?

マスター「そう、もうちょっと・・・そうそうそれぐらい」

ガムシロップも入れる。

マスター「もっともっと入れないと。そうそうもっと。もっと。」

これぐらい?

マスター「もうちょっと、もうちょっとだけ。そうそう。それぐらい
     入れたときのうちのアイスコーヒーのフレーバーさは
     癖になるんです。」

結構入れたぞ。



しかし結局やっぱりマスターはこだわる人種だったのね。



美味い。

これで無理にホットコーヒーを飲まなくてもいいのだ。
この開放感。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


選択  




GITANESのほかには選択の余地はなかった。
それとは無関係に・・・。


ある出来事について、両者の言い分はまったく異なっている。
与党と野党。
突き飛ばした、いややっていない
などなど。

誰かがウソをついている訳なのだが、そのウソをついている
人物は、誰にせよ国会議員である。

今のところ、その件について大手のメディアとそれ以外
(ネットなど)は正反対の取り扱い方をしている。

どこかがウソを支持しており、どこかが真実を語っている
のだろう。



それはほんの一例なのだろうが、情報によって本当に
どのメディアを選択するのか という力が今後ますます
それも各個人にとって必要になってくる。


速報性という部分だけで見るとtwitterはかなりの有用性
があろうが、情報が溢れすぎているというのも事実で、
どの情報をピックアップするかがまた難しい問題になる。


ということで、

SGCは今後とも力強く
どうでもいいことばかり書いていくのである。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





GITANES嗜好者のときは、見舞い時間がもっともっと
短かった。
それとは無関係に・・・。


同僚が怪我をして入院したので、その見舞いに行く。

大きい病院なので、治療待ちや精算待ち、見舞い客の人が大勢
いて、当然のことながら皆表情が暗い。

あの雰囲気がますます具合を悪くさせているような気がして
ならない。
大改装・増築中なので、そのあたりは改善されるのだろうけど
いくら良くなっても病院なのだから、なるべく縁がない方がよい。



同僚は力なくベッドに横たわっていた。
骨折だ。
動くなと言われているから動けない。だから横たわっているしか
ない。

痛み止めの必要はないようで、絶対安静にしていれば痛みが
ないらしい。
で、食事制限もないし、その骨折箇所以外はまったくの普通
である。
それで絶対安静という状況は、さぞ苦痛だろう。

気の毒だから、仕事に関係する書籍を差し入れてきた。
「もっと面白いものをもってこいよな」という非難めいた
視線を気にせず、早々に退散。あまりお邪魔してはいけない。
絶対安静だからだ。


とにかく早く復帰されることを祈る。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





GITANES休止中の値上げには大反対。
嗜好中なら構わないが。
それとは無関係に・・・。

起きぬけで弱っている頭のまま、はなまるマーケットを
観ていたら、驚くほどカンタンなオムライスのタマゴの
被せ方をやっていた。

早速その日帰ってから再現してみたのだが、やはり驚くほど
カンタンだった。

中身はドライカレー。添え物はタンドリーチキン風チキン。
ケチャップのかけ方が雑なのは、意図的に である。



某日


カマスを焼いてみた。
つけダレには少々凝ったつもりだが、何をどうやったのか
完全に忘れてしまった。



某日


チンゲン菜があったので、それを炒めようかということになったが
シイタケ・イカなどを材料として選択しているうちに
中華だしで味をつけたくなり、どんどん炒め物から遠ざかって
いった。
黒胡椒をかなり利かせたので、なかなかいい具合だ。


某日


鮭をムニエル。
シイタケはバターソテー。
のっかっているミドリのものはクレソン。
先日使ったクレソンの残りが、冷蔵庫の中で萎れていたので
無理やり使用。
さて、いただきますという段階になったときに電話が入り
緊急外出することになってしまったので、この料理は2分で
腹に収まった。
それでも充分に美味かった。
不満は残るけど。







コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






GITANESの味に馴染むのには1週間かかった。
それとは無関係に・・・。


ようやく馴染んできたスマートフォン。
電話機としての役割が小さくなり、その代わりにいろいろな
道具として活用され始めている。
いや、大した使い方はできていないので特に書くこともないのだが
まあ慣れれば使える。

最初の頃は便利でかつ不親切な代物だと思ったものだが、
それは多くの人も抱く感想なのではないだろうか。


イマイチわからないアプリや機能は、イマイチわからないまま
スルーすることにした。
これがイライラしないコツでもある。


今がちょうどいいのかも知れない。

これに、お財布ケータイ機能や各種カード機能、テレビ電話機能、
書籍も読めるように・・・

などなどが盛り込まれていくと、もう本当に大変だ。
ほとんどの機能をスルーしなければならなくなる。




さて今夜のおかずは何にしようかと、
レシピサイトを開く。

のだが、今のところ料理本を開くほうが便利であることは
間違いない。

料理の本にオリーブオイルをこぼしても、あまりなんとも
感じないが、電話機に油をこぼしてしまうと
ちょっと内心大騒ぎになってしまう。


ということで、まだしばらくはリアルな「本」が
活躍し続ける。
少なくとも自分に関しては。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






GITANESを吸っていた頃よりは、多少味に敏感になった。
ような気もする。
それとは無関係に・・・。


肉気を使わない料理にしようか と
一つ覚えの野菜炒め。
それなのに豚肉を入れてしまった。なんと言うことだ。
まあ美味かったからいいけど。

豚肉、イカ、アスパラ、アカピーマン、キャベツ、マイタケ
焦がしバター醤油味。

手前は冷奴。
何をかけようか考えた末、あまり汁気がないものにしようと、
シラスを少量のごま油で炒め、そこへ少量の醤油、
白ワイン、テンメン醤を入れて弱火で加熱。
シソを乗せて出来上がり。
合います。


本日。

こちらは聳え立つのが理想のハンバーグ。
そうだ、記念日にはハンバーグを食べる。
死ぬまでそうだ、私は。

なぜならば、
美味いから。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ