越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ミヤマシキミ(深山樒)

2009-07-08 23:34:26 | 山野草(赤・ピンク花)
【ミヤマシキミ(深山樒)】
常緑低木:ミカン科 ミヤマシキミ属
花期:3月~5月

山林に生える常緑低木。高さ50cm~1m。葉は枝の先に集まってつき、革質で光沢がある。雌雄異種で、枝先に円錐状に花をつけ、雌株は秋に真っ赤な果実を付ける。

◎雄花


◎雌花




よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバノバイカオウレン (三葉の梅花黄連)

2009-07-08 20:28:49 | 山野草(白花)
【ミツバノバイカオウレン (三葉の梅花黄連)】
高山:キンポウゲ科 オウレン属
花期:5月~8月
別名:コシジオウレン(越路黄蓮)

亜高山~高山帯の雪解け地などに生える多年草で、高さは7~15センチ。
花弁(萼片)は白色で、花糸は紫色を帯びる。花弁は互いに重なる。
本州東北地方と関東~中部地方の日本海側に分布する。








よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする