越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

タイツリソウ(鯛釣り草)

2009-07-28 22:55:53 | 山野草(赤・ピンク花)
【タイツリソウ(鯛釣り草) 】
野草:ケシ科ディケントラ(コマクサ)属
花期:5月~6月
別名:ケマンソウ(華鬘草)

和名は花がたくさん並んで垂れ下がったところを仏殿の装飾の華鬘(けまん)に見立てたものといいますが,タイツリソウ(鯛釣り草)の名前ががなるほどという感じがします。花は春に咲きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニウツギ(谷空木)

2009-07-28 21:56:13 | 山野草(赤・ピンク花)
【タニウツギ(谷空木)】
落葉低木:スイカズラ科 タニウツギ属
花期:4月~5月
別名:ベニウツギ

5月の山に登ると、必ず迎えてくれるウツギである。淡紅色の色彩が優しく、近くで見ても、遠くに群生しているのを見ても美しい。特に北山や比良山系では、必ずその姿を見ることが出来る。 必ずしも谷ではなく、日当たりの良い山道にも群生している。高さは3m程度までで、株立ちする。先の丸い雌蘂がラッパ状の花弁から突き出している。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤグルマソウ(矢車草)

2009-07-28 05:56:57 | 山野草(白花)
【ヤグルマソウ(矢車草)】
野草:ユキノシタ科ヤグルマソウ属
花期:6月~7月
名前の由来:葉の形が、こいのぼりの竿の先端に付ける矢車に見立て、ヤグルマソウとの名前が付いた。

深山の湿り気のあるところに生える多年草で,群落を作っていることが多いです。
根出葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉柄は50cmに達する。小葉は倒卵形で先端が3-5浅裂する。花茎の高さは1mほどになり、短い葉柄をもった茎葉が数個互生する。先端に円錐状の花序をつける。花の色は、はじめ緑白色で、のちに白色に変わる。









 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする