越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ケツクバネウツギ(毛衝羽根空木)

2009-07-26 21:58:32 | 山野草(緑・茶花)
【ケツクバネウツギ(毛衝羽根空木)】
野草:スイカズラ科ツクバネウツギ属
花期:5月~7月

全体に長い開出毛が多く、萼片の幅がやや狭い。葉はツクバネウツギより狭い傾向がある。新枝にふつう2個ずつ花をつける。花は白色、ときに淡黄色や淡紅色を帯びる。花冠は漏斗状で、細い花筒からやや急に鐘状に広がる。上唇は2裂、下唇は3裂する。下唇の内側に橙色の網状紋がある。萼は5裂。

似た名前では ツクバネソウツクバネウツギツクバネ などがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクバネウツギ(衝羽根空木)

2009-07-26 16:19:49 | 山野草(黄花)
【ツクバネウツギ(衝羽根空木) 】
落葉低木:スイカズラ科アベリア属
花期:5月~6月
名前の由来:これを羽根衝きの羽根になぞらえた命名です。

当たりのよい山地に生える落葉低木です。枝の先端に,白い花がふたつ並んで咲きます。内側にオレンジ色の網目模様があります。萼が 5 枚で,果実について残ります。

似た名前では ツクバネソウツクバネケクバネウツギ などがある。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トモエソウ(巴草)

2009-07-26 06:22:34 | 山野草(黄花)
【トモエソウ(巴草) 】
野草:オトギリソウ科 オトギリソウ属
花期:7月~9月
別名:草未央(くさびよう)
名前の由来: 5弁花。少しねじれている。「ともえ」とは、 卍 のような形をした、うずまき模様のこと。

山地の日当たりの良い草地に生える多年草。茎は直立し、50~130㎝になり、いくつかに分枝し四角形になる。花は径5cmくらいと大きく黄色五弁花で、巴「トモエ」状に開く。朝花を開き、夕方にはしぼむ一日花。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする