越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ミツバツチグリ(三葉土栗)

2009-07-05 18:36:10 | 山野草(黄花)
【ミツバツチグリ(三葉土栗)】
野草:バラ科キジムシロ属
花期:4月~5月

山野に生える多年草で,ヘビイチゴとよく似ていますが、ヘビイチゴは花のすぐ下に、襟巻きのような葉っぱがあります。花びらと花びらの間に隙間があり、そこから萼がはっきりと見えます。ミツバツチグリには襟巻きのような葉っぱがありません。根茎はツチグリに似た塊をつくりますが食べられません。






よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキシキブ(小紫式部)

2009-07-05 17:24:48 | 山野草(赤・ピンク花)
【コムラサキシキブ(小紫式部)】
落葉低木:クマツヅラ科ムラサキシキブ属
花期:6月~8月
別名:コシキブ、コムラサキ
流通名: ムラサキシキブ

コシキブとも呼ばれる。紫式部より葉も果実も小さいが実付きがよくて果実の色も美しい。紫式部の実はコムラサキよりやや赤い。6~7月に葉のわきに淡い紫色の小花をつけ花びらは四枚で半開き。秋になると実が熟す。紫色の実の清楚な美しさを理知的な平安美女の紫式部になぞらえたもの。
 







よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タネツケバナ(種漬花・種浸け花)

2009-07-05 15:19:00 | 山野草(白花)
【タネツケバナ(種漬花・種浸け花)】
野草:アブラナ科タネツケバナ属
花期:3月~5月
名前の由来:稲の種籾(たねもみ)を水に漬けるころに、白花を一面につけることから、タネツケバナの名がついた 。

水辺などに普通に自生する越年草え、茎の高さは10~30センチ、多数枝を分岐して暗紫色から緑色を帯び毛がある。
葉は互生し羽状複葉、小葉は7~15枚、長楕円形~卵形。花は花茎の茎頂に白色十字花の小花を多数つける。果実は長角果で細長い、実が熟すと種子を覆っていた皮が勢い良く反転して種子を四方に飛ばして繁殖する。





よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマタネツケバナ(深山種漬花)

2009-07-05 15:18:01 | 山野草(白花)
【ミヤマタネツケバナ(深山種漬花)】
高山:アブラナ科 タネツケバナ属
花期:6月~8月

高山の湿った砂礫地や雪田周辺に生える多年草。茎は高さ4~5cm。花の大きさは5ミリほど、花弁は4枚で茎先に2~6個つく。タネツケバナの高山形。





よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする