越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)

2009-07-12 21:54:39 | 山野草(赤・ピンク花)
【ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)】
野草:イチヤクソウ科 イチヤクソウ属
花期:6月~7月
名前の由来:紅色の花をつけるイチヤクソウのこと

林の木陰なんどに育つ高原、山の植物です。葉は根ぎわに2~5個つき、長い柄をもち、広楕円形で長さ3~4.5cm、幅2~3.5cm、目立たない鋸歯がある。花茎の先に総状花序をつくり、多数の花をつける。「紅花一薬草」と書くように、傷や虫刺されに効く薬草です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマ(藤袴)

2009-07-12 15:48:42 | 山野草(白花)
【フジバカマ(藤袴)】
野草:キク科ヒヨドリバナ属
花期:8月~10月
別名:蘭草(ランソウ)
名前の由来:花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が袴(はかま)のようであることからこの名前に。

散房状に薄紅色の花を咲かせる多年草です。秋の七草の一つともなっており、河原などの湿った場所を好みます。似た花に、 ヒヨドリバナ(鵯花) や、ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)、サワヒヨドリ(澤鵯) などがありますが、どれもよく似ています。見分けるには、フジバカマの葉は、上部で深く3裂し短い葉柄があり、互生することが他の花と異なります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルマホトトギス(達磨杜鵑)

2009-07-12 15:13:48 | 山野草(青・紫花)
【ダルマホトトギス(達磨杜鵑)】
園芸種:ユリ科ホトトギス属
花期:8月~10月

ホトトギスの葉は細長いのが一般的ですが、ダルマホトトギスは葉が丸いのが特徴です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサボケ(草木瓜)

2009-07-12 08:58:38 | 山野草(赤・ピンク花)
【クサボケ(草木瓜)】
落葉性低木:バラ科ボケ属
花期:4月~5月
別名:シドミ・ノボケ・コボケ・地梨(じなし)
名前の由来:実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したも言われる。落葉小低木であるために「草」という形容詞がついたのでしょう。

日のよく当たる草原などに多い小低木。花は朱色でとてもきれいだが、枝には刺があるので気をつけよう。刺とは本来、表皮が変化したものを指す。しかしこちらの刺は茎の生長が止まり、先端が尖ったものです。 クサボケの花は、雌性花(両性花)と雄性花があり、1本の木に混生し4~5月頃、雄花は花弁5で円形、色は橙赤色、雄しべ多数、径1.5センチ程です。雌花は長楕円形で7~10ミリ程の大きさです。雄しべは多数、花柱は15~17ミリで、雌性花は子房が太く花柱が長いようです。



◎果実は果実酒にされる




よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする