ウリパパの日記

自由気ままに・・・

ハロ、幻日、環天頂アークが見えました 2021.1.11

2021-01-11 17:05:05 | 自然

今日は予想よりも天気が悪く、昼過ぎまで肌寒い一日でした。八王子では最低気温が-5.4℃と冷え込み、その寒さが残った影響で昼過ぎまで3℃台で推移しました。14時頃から雲が薄くなり、14時30分過ぎに最高気温は6.0℃まで上がっています。

今日はダイヤモンド富士は断念していました。夕方近くなり明るくなってきた空を見上げるとハロと幻日が見えていました。こんなにはっきり見える幻日は久しぶりです。

 

ハロの頂部にはパリ―アーク。さらに外側には環天頂アークが見えています。

 

コンデジよりも綺麗に映るスマホでも1枚。環天頂アークに接してラテラルアークも見えました。

 

ハロの外側にラテラルアークがうっすらと見えています。会員になっているお天気会社にも写真を何枚か投稿しました。

 

こちらがハロとアークの説明になります。

 

環天頂アークとラテラルアークは滅多にお目にかかることがありません。高尾の上空の雲が一瞬切れて出現したようです。再び雲が厚くなり、5分ほどで消えていきました。

 

最後にもう一度ハロと幻日。虹色が鮮やかな幻日を左右同時に見ることができたのは幸運でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日続けて小比企町からのダイヤモンド富士 2021.1.10

2021-01-11 08:53:11 | ダイヤモンド富士

昨日は冬型の気圧配置が弱まり、日本海側平野部の記録的大雪とは対照的に関東地方では雲一つない穏やかな天気となりました。八王子では-6.3℃と今冬の最低気温を更新、日中は風が冷たいものの7.2℃まで上がりました。昨日の富士山方面は朝から快晴で、2日続けて小比企町からダイヤモンド富士を見てきました。

 

自宅から山田駅先の小比企町の畑までゆっくり歩いて30分。16時15分に昨日と同じ観察ポイントに到着しました。もう少し東へ向かった長慶寺の裏手がベストスポットですが、今日も大勢の方が三脚を構えている様子。会話はしなくても密は避けなければならないので、人が疎らなゴルフ練習場近くで日没を待ちます。

 

湿度が低いため、一昨日同様に白っぽく眩しい夕焼けです。一昨日は絞りを調整しすぎて暗くなってしまったので、昨日は撮影条件の事前確認を行いました。肉眼とほぼ同じで不自然さはありません。

 

山頂の真ん中に乗りました。

 

今日はキャッツアイになるかな。期待がもてます。

 

 

うーん。白山岳の北側に沈んじゃいました。でも、雪煙が少ないため、富士山頂のシルエットが綺麗に浮かび上がります。

 

ダイヤモンドの輝き。富士山の影も綺麗に浮かびます。

 

最後は緑閃光(グリーンフラッシュ)。雪煙が無く空気の透明度が良いときに見られます。

 

昨日はグリーンフラッシュが長い時間見られました。

 

日没後の丹沢主峰。右から最高峰の蛭ヶ岳、鬼ヶ岩ノ頭、不動ノ峰と連なります。左に少し離れて丹沢山。標高の高い蛭ヶ岳山頂には夕日が当たり、ほんのり輝いています。

 

南側には大山。

 

ところで、昨日の富士山は朝から快晴で、綺麗な赤富士が見られたようです。午前6時50分頃の富士山ライブカメラ(小山町須走)からの赤富士の映像を紹介しておきます。

長い正月休みも今日で終わります。年頭に今年の目標 12500歩/日を掲げました。昨日までの10日間の平均歩数は13806歩/日と目標を大幅に達成しています。明日から自宅での在宅勤務が開始されるので、かなりペースが落ちそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする