ウリパパの日記

自由気ままに・・・

ひたち海浜公園のオオウメガサソウ開花 2022.6.8

2022-06-08 20:34:52 | 茨城県

今日は午後から予定していたオンライン打合わせが延期となりました。夕方までフリータイムとなったので休暇扱いとして、ひたち海浜公園までオオウメガサソウを見に出かけてきました。ひたち海浜公園のHP情報では、既に咲き始めた様子。保護区域内を案内してくれるガイドツアーも6月12日まで開催中のようです(ただし午前中)。

アパートから国道50号、6号経由で約50分でひたち海浜公園の西口駐車場に到着。広大な駐車場に駐車中の車は10台程度。天気も今一つなので閑散としています。

 

今日向かうのは、ひたちなか自然の森です。

 

アカマツ林の散策路を進むと、ウメガサソウが咲いています。

 

ひたち海浜公園のウメガサソウの数には圧倒されます。

 

いたるところで密集して咲いています。

 

オオウメガサソウの保護エリアにやってきました。花を傷めないように黒いシートで覆われているので、すぐにわかります。HP情報の通り、ピンク色の可憐な花が咲き始めていました。笠のように下向きに花を咲かせるために「ウメガサ」の名前が付き、よく似たウメガサソウよりも花が大きいことから「オオウメガサソウ」と名付けられました。ウメガサソウは一本の花茎に花は1個(たまに2個)であるのに対し、オオウメガサソウは数個の花をつけます。

 

凛とした佇まいと、うつむいて咲く可憐な花姿から「森の妖精」と呼ばれています。

 

オオウメガサソウは環境省・茨城県版レッドリストに指定されている希少な植物です。そして、ひたち海浜公園は日本の南限地となります。まだほとんどの株は蕾の状態で、見頃はあと1週間先くらいでしょうか。ここは散策路沿いに位置するので、いつでも見ることができます。ガイドツアーに参加すれば保護区域内の花も見ることができるようです(まだツアーに参加したことがありません)

 

保護区域外でも、ところどころでオオウメガサソウの姿を見ることができます。こちらも咲き始めでした。

 

オオウメガサソウは咲いているエリアが限られているのに対し、ウメガサソウはいたるところで群生しています。

 

昨年咲いた花はドライフラワー状態になって残っています。

 

少しうす暗い林床ではイチヤクソウが咲いています。

 

こちらは一本の花茎に多くの花をつけています。

 

淡いピンク色のイチヤクソウも見かけます。但し、毎年磐梯山近辺で見かけるベニバナイチヤクソウではありません。

 

こちらのイチヤクソウも淡いピンク色です。

この時期のひたち海浜公園は、ひたちなか自然の森がオススメ。今日はオオウメガサソウが咲き始め、ウメガサソウはちょうど満開、イチヤクソウは終盤でした。チャンスがあったら来週あたりに再度訪れてみたいです。6月中旬になれば、砂丘エリアでハナハタザオが咲き始めるかもしれません。

 

ところで、今日は雨のためガイドツアーは中止となったようです。でも雨が降った気配はなく、午後は晴れ間も見える好天でした。保護エリアではもっと多くのオオウメガサソウを見ることができそうなので、こちらにも一度参加してみたいです。そのためには午前中に訪れる必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチヤクソウ咲き始めたビオトープ天神の里 2022.6.8

2022-06-08 08:18:41 | 茨城県

関東地方は梅雨寒が続いています。梅雨前線は北緯28度付近に停滞していますが、オホーツク海の高気圧が勢力を強め、日本付近には上空の寒気に伴う低気圧があり、関東地方では朝の気温が13度前後となっています。今日は友部のアパートで在宅勤務です。いつも通り早朝に目覚め、朝食を食べてから友部周辺を1時間ほどかけて散策してきました。

 

久しぶりにビオトープ天神の里へ向かいます。今の季節は麦秋と呼ばれるように麦の穂がたわわに実っています。

 

遅い田植えが終わった水田も広がります。

 

ビオトープ天神の里に到着

 

咲き始めたハナショウブが雨に濡れています

 

トンボの池の奥ではイチヤクソウが咲いています。昨年の花もドライフラワーとなって残っています。

 

この周辺のイチヤクソウは日当たりが良いためヤマザクラの里より早めに開花します。

 

山林ではクモキリソウが並んで咲いていました。遠くからコンデジでズームしているので焦点が合いません・・・

 

背景を工夫すれば焦点が合います。この場所で見るのは初めてです。

 

イチヤクソウの群生地にやってきました。ほとんど蕾ですが、数輪の株で開花していました。

 

昨年は5月末に咲き始めていたので、昨年より1週間程度遅い印象です。

 

こちらのトンボソウ?は開花までもう少し

 

帰りに、気になる友部駅の留置線をのぞいてみました。昨日の記事で紹介したユニオン建設の保線車両が今日も停まっていました。

 

側面の写真をズーム。このヨーロッパアルプスの写真は、北口ロータリーから正面に見えるためとても目立っていました。

15分で記事を書き上げ、そろそろ仕事開始です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする