ウリパパの日記

自由気ままに・・・

筑西市真壁町のひな祭り(2)西岡本店酒蔵のお雛様 2023.3.3

2023-03-07 19:30:50 | 茨城県

先週金曜日に訪れた真壁町のひな祭りの続きとなります。風情ある街並みの中、お店や民家に展示されたお雛様を見学後、駐車場へ戻る途中に西岡本店の酒蔵に立ち寄ることにしました。日本酒「花の井」蔵元の西岡本店では、築150年の土蔵にひな人形を飾り、ひょうたんのランプでライトアップされているそうです。これは一度見ておきたいと思っていました。

 

真壁の中心部から駐車場へ向かう途中、正面に大きく見える筑波山

 

その北側には加波山を見渡します

 

 

白壁が印象的な西岡本店に到着。ここから奥の酒蔵へ向かいます。

 

土蔵の前に説明がありました。寄贈された数多くのお雛様がライトアップされています。

 

さっそく幕を開けて真っ暗な蔵の中に入ります。すると、瓢箪ランプに照らされたお雛様がずらっと並んでいました。

 

こちらには兜人形

 

蔵全体がライトアップされています。想像以上の広さで驚きました。

 

 

 

瓢箪ランプの灯りが幻想的に浮かび上がります

 

瓢箪ランプに照らされるお雛様

 

 

とても見ごたえあります

 

こちらはお賽銭箱?

 

幻想的にライトアップされた土蔵を出てから、入口に近い土蔵へ向かいます。こちらでも、数々のお雛様が展示されています。

 

 

可愛らしいお雛様の展示

 

土蔵の奥に入るとライトアップされた鹿にびっくり。造形作家「なかのいくこ」さんの鹿の作品とお雛様が並んで展示されていました。

 

近くにはレトロな看板が並びます

 

土蔵の中に展示されたお雛様

 

白壁とお雛様。瓢箪ランプとは違った雰囲気が醸し出されています。

 

土蔵の中の様子

 

昭和の雰囲気そのままの店内です

 

昭和30年代にタイムスリップですね

 

十分に満足しました。西岡本店を後にします。

 

真壁は“真”の“壁”。文字通り、西岡本店には伝統的な白壁商家の建物がそのまま残っていました。

 

駐車場に戻ります。正面に筑波山を見上げます。左が女体山、右が男体山です。

 

加波山へ続く稜線には風車が2つ見えています。標高576mの丸山に設置されたウインド・パワーの風力発電所です。出力は1000kwと990kwあるそうです。

1時間30分程度の真壁町の散策。白壁が並ぶ風情ある街並みを十分に楽しむことができました。いつも近くを車で素通りする町だったのですが、これからは時々訪れてみたいと思います。後になって調べると、まだ訪れていない場所もあるようです。それから、真壁の他に立ち寄りたい町に栃木市があります。こちらもいつかはと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする