今日は本州南岸に前線が停滞して低気圧が通過中です。昨夜から雨が降り続いています。菜種梅雨の気圧配置になると北東から冷たい風が吹き込むため日中は10℃前後の気温となり、昨日までの初夏の陽気からようやく解放されました。
明日は息子のアパートの引っ越し手伝いのため、高尾の桜めぐりは今日が最後のチャンス。午前中にクリーニング屋に出かけた帰りに、さっそく北高尾の枝垂れ桜を巡ってきました。

まずは元八王子の宗関寺。山門脇の枝垂れ桜は、雨にあたり散り始めていました。19日にお墓参りに出かけた帰りに見た時はまだ蕾だったので、今週の異常な暖かさで一気に満開を迎えてしまったようです。

高台の観音堂を見上げます。ソメイヨシノ、枝垂れ桜、ヤマザクラが揃い咲きです。

観音堂脇の枝垂れ桜と左側のソメイヨシノをズーム

観音堂へ向かいます。近くで見ると枝垂れ桜はかなり散ってしまいました。

観音堂の裏手から枝垂れ桜を眺めます。手前の花はヤマザクラです

観音堂裏の高台に登ります。眼下に枝垂れ桜とソメイヨシノ。周囲の山々はパステルカラーに染まり始めています。そして山里のソメイヨシノも満開です。

西側の八王子城跡は霧に煙っています

西側から観音堂を振り返ります。右下には山門前の枝垂れ桜を見下ろし、正面に観音堂を取り巻く3本の桜。昨年青空のもとでこの景色を見たのは4月1日でした。今年は1週間季節の歩みが早まっています。

ソメイヨシノ、枝垂れ桜、ヤマザクラの揃い咲き

帰りに、民家の駐車場に咲く北コブシの花を見てきました。

雨にあたり傷んでしまったのが残念

続いて下恩方町の心源院へ向かいます。鐘楼脇のソメイヨシノが見頃を迎えています

本堂前の枝垂れ桜。今年のライトアップは24日~26日の3日間。今日の夕方にでも訪れてみましょう。

満開です。青空の下で見たかった。

今年も本堂が開かれていました

ご本尊をズーム。夜にお参りしましょう。

南側から見た姿

少し西側に移動します。心源院の枝垂れ桜は、見る方角によって姿が変わります。

続いて南側斜面の階段を登ります。途中、ミツバツツジが咲いていました。

心源院と下恩方の山々を見渡します。枝垂れ桜と本堂南側のソメイヨシノが満開。

本堂前をズーム。夜、ライトアップされる姿もきっときれいでしょう。ここは立ち入り禁止かな。

足元にはヤマルリソウが咲いていました。

最後に訪れたのは下恩方町の浄福寺です。駐車場石垣の上に立つ枝垂れ桜も満開です。

恩方街道の南側から見上げます。

本堂裏手の枝垂れ桜を見に行きます。

こちらはピークを過ぎてかなり散ってしまいました。

最後に恩方街道南側の空き地から浄福寺を見上げます。2本の枝垂れ桜やヤマザクラ、ヒガンザクラが芽吹き始めた山々の中に映えます。

駐車場脇と本堂裏手の枝垂れ桜をズーム。電線が気になりますね。。。
長閑な山村にも春が駆け足でやってきました。
昨年4月1日に、浄福寺、心源院、宗関寺を巡ってきました。その時の様子も以下に紹介しておきます。
北高尾の枝垂れ桜巡り(浄福寺、心源院、宗関寺) 2022.4.1