ウリパパの日記

自由気ままに・・・

次第に離れる木星と金星 2023.3.4

2023-03-04 19:51:37 | 日の出・月の出

本日3回目の更新となります。日中は青空が広がり春本番の陽気となりましたが、15時頃から薄雲が広がってきました。今日は木星と金星の競演は難しいかなとあきらめていたところ、日没後には薄雲が消えて、西の空に金星と木星が輝き始めました。金星の高度が上がり、木星との距離が日増しに離れていきます。今日が最後のチャンスと思い、三脚を取り出して自宅で保管中のキャノンのコンデジ(SX720HS)を取り出してツーショットを狙います。マニュアルでの焦点合わせが可能なため、天体現象の撮影には重宝しています。ISO感度を3200に設定し露光時間は最長の1秒でパチリ。金星とガリレオ衛星付きの木星が映りました。

 

木星の周りに4つのガリレオ衛星が見えています。

 

さらにズーム。上からカリスト、ガニメデ、反対側にイオ、エウロパと並びます。昨日は木星の上側に4つの衛星が並んでいたようです。ガリレオ衛星の公転周期は非常に短いため、日々見え方が変わります。

一昨日大接近は、ガリレオ衛星付きの木星と金星を同一視野で撮影できる絶好のチャンスでした。天気が悪くて残念でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園のカイコバイモとアズマイチゲ開花 2023.3.4

2023-03-04 17:30:22 | 山登り

寒かった昨年に比べると、今年は季節の歩みが非常に早くなっています。昨日までの冬型の気圧配置は一時的なもので、今日は春の陽気が戻ってきました。八王子では最低気温0.3℃とこの時期らしい冷え込みになりましたが、日中はぽかぽか陽気で16.2℃まで気温が上がっています。この1週間で庭の草花も一気に咲き始めました。

今日の午前中は、自宅の車を定期点検に出しました。花粉がこびり付いていたので、ついでに洗車もお願いしたため(有料です)、少し空き時間ができました。その間にめじろ台から片倉まで歩いて、片倉城跡公園のスプリングエフェメラルの様子を見に行ってきました。

 

小比企町の農場から遠望する富士山。久しぶりに姿を見ました。

 

湯殿川沿いに歩いて公園に入り、まずは奥の沢へ向かいます。何やら皆さん揃って撮影中のようです。なんだろう。。。

 

あっ、ミスミソウですね。10年以上前に誰かが種を蒔いて以来、公園内のあちらこちらで毎年咲くようになりました。個人的には全く興味がありません。毎年種がこぼれて花数が多くなっている印象。

 

奥の沢ではキツネノカミソリの芽がどんどん成長して緑色に染まってきました。

 

沢の日当たりの良い場所ではアズマイチゲが咲き始めています。花が開きかけているところで、太陽をいっぱい浴びる午後には全て開花しそうです。

 

今週の暖かさでカタクリの葉が出てきました。来週には花芽が出て開花する株も現れそうです。今年は異常に早い印象です。

 

奥の沢から片倉沢へ向かいます。期待していた福寿草は全て終わってました。

 

セツブンソウの群生地では、まだ花が咲き残っていました。

 

そして、驚いたことに、早くもカイコバイモが開花していました。ざっと見たところ6輪開花していて、蕾を入れると10輪近く確認できました。数m離れた斜面に自生しているのでズーム撮影です。もちろん立入禁止です。

 

コンデジで超ズーム。

昨年は3月12日に訪れた時に、ようやく蕾が開きかけていたので、今年は1週間ほど早まっています。

 

彫刻広場の様子。例年、カイコバイモが咲き始める頃には木々が淡く色づき始めているので、今年は草花の歩みが先行しているのでしょうか。

 

はす沼近くの湿地では一輪アズマイチゲが開花していました

 

ちょっとだけ目の高さを変えてもう一枚。奥の沢では10m以上離れた場所から眺めるため双眼鏡が必要ですが、ここでは間近に早春の花を観察することができます。

 

公園に隣接する日当たりの良い民家の庭では、カタクリの葉が増えてきました。このまま春の陽気が続くと、来週末には開花しそうです。

 

公園入口のバイモも芽が伸びてきました。

 

時間が無くなってきたので、帰りは片倉城跡公園駅から電車を利用。高台の駅から見る富士山と丹沢

 

大室山と富士山をズーム。手前の煙突は館町の清掃工場でしょう

 

高尾山トレインに2駅乗り、めじろ台駅で下車。高尾山トレインは冬そばのHMを掲出していました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圏央道菖蒲PAから見る夕日 2023.3.3

2023-03-04 16:03:04 | 日の出・月の出

今週は茨城県でも花粉全開でした。昨日は大洗海岸から戻った早朝から仕事を始め、花粉が全開になる午後早めに仕事を切り上げ、桜川市真壁町でひな祭りを見てから常総IC経由で高尾まで戻ってきました。ちょうど圏央道で正面に眩しい太陽が沈むタイミングだったので、菖蒲PAで休憩して夕陽を見ることにしました。カメラはいつものコンデジしか持ち合わせていません。

 

空が黄色っぽく、太陽の周りに環が見えています。きっと花粉光環でしょう。

 

奥武蔵の山に沈んでいきます

 

 

オレンジ色の太陽が奥武蔵方面の山並みに沈んでいきます

 

 

 

最後の輝きです

 

菖蒲PAから見る日没後の空。高架を走る圏央道から見たほうがはるかに見晴らしがよいのです。

 

振り返ると月齢11.2の月が輝いていました

 

さて、前日に最接近した金星と木星は、少し離れてしまいました。ちょっとわかりにくにので手持ちのコンデジでズームします。

 

三脚を使わずに手振れしないようにしっかり構えてパチリ。上が-4等級の金星、下が-2等級の木星です。金星は木星の上に輝いています。前日は金星は木星のほぼ横に並び(悪天候で観察断念)、その前日は木星の下に輝いていました。撮影時には気づかなかったのですが、木星の上にガリレオ衛星らしい光が2つ写ってました。

 

 

自宅に戻ると、エスフォルタアリーナが夜遅くまでピンク色に染まっていました。ちょうどプロバスケットリーグ戦開催中です。ひな祭りに関連するイベントなのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする