今朝の八王子は最低気温が6℃まで下がり、少しひんやりする朝でした。午前中は爽やかな青空が広がって絶好のお出かけ日和です。午前中に用事を済ませて、午後から高尾山を散策してきました。先週水曜日に一丁平へ行ったばかりなので、今日は6号路を上りスミレシーズンの最後を飾るコミヤマスミレを見てきました。琵琶滝から大山橋にかけて、コミヤマスミレが見頃をむかえています。
6号路から稲荷山コースへ出て、合流地点から脇道に入ります。どこへ続いているのか興味があったので急斜面を下っていくと大平林道に合流しました。こんなところに林道があったとは。。。林道を城山方面へ向かうと高尾山からは次第に南へ離れていってしまいます。城山まで行くと帰りが遅くなってしまうのでどうしようか悩みつつ歩いていくと、500mほど進んだところに右手へ上る登山路を見つけました。急斜面をひたすらひたすら上っていくと、紅葉台手前の5号路に合流しました。こんな路があったのですね。
高尾山頂へ向かう途中にヤマツツジが咲いています。曇り空ですが、新緑の中で朱色の鮮やかさが目立ちます。高尾山頂で一息入れますが眺望はいまひとつ。楽しみにしていたホオの木もはまだ固い蕾でした。山頂からは富士道経由で薬王院へ向かいます。
大本坊前の石楠花です。薬王院にはたくさんの石楠花が植栽されていますが、真っ赤な石楠花はあまり見かけないのでとても新鮮に感じます。
例年GW期間中に開園されるシャクナゲ園がまだ開園していたので見学してみました。まだ見頃が続いています。
帰りは蛇滝口へ下ります。途中見られない花が咲いていました。径が1cmにも満たないオオイヌノフグリに似た淡い紅紫色の可憐な花です。コンパクトデジカメでは焦点を合わせるのが難しく、苦労して撮った一枚です。初めて見る花なので帰って調べてみたところクワガタソウと呼ぶそうです。
こちらは裏高尾(小仏川沿い)で見た花(実?)です。これも図鑑で調べたところナツトウダイ(夏燈台)のようです。他にも初めて見る花が沢山咲いていましたが、花の紹介はこれくらいにしておきます。
高尾山は行く度にお土産の種類が増えているようです。薬王院で見かけた胡麻カレー。これも初めてです・・・
← プチッと押してね!
6号路から稲荷山コースへ出て、合流地点から脇道に入ります。どこへ続いているのか興味があったので急斜面を下っていくと大平林道に合流しました。こんなところに林道があったとは。。。林道を城山方面へ向かうと高尾山からは次第に南へ離れていってしまいます。城山まで行くと帰りが遅くなってしまうのでどうしようか悩みつつ歩いていくと、500mほど進んだところに右手へ上る登山路を見つけました。急斜面をひたすらひたすら上っていくと、紅葉台手前の5号路に合流しました。こんな路があったのですね。
高尾山頂へ向かう途中にヤマツツジが咲いています。曇り空ですが、新緑の中で朱色の鮮やかさが目立ちます。高尾山頂で一息入れますが眺望はいまひとつ。楽しみにしていたホオの木もはまだ固い蕾でした。山頂からは富士道経由で薬王院へ向かいます。
大本坊前の石楠花です。薬王院にはたくさんの石楠花が植栽されていますが、真っ赤な石楠花はあまり見かけないのでとても新鮮に感じます。
例年GW期間中に開園されるシャクナゲ園がまだ開園していたので見学してみました。まだ見頃が続いています。
帰りは蛇滝口へ下ります。途中見られない花が咲いていました。径が1cmにも満たないオオイヌノフグリに似た淡い紅紫色の可憐な花です。コンパクトデジカメでは焦点を合わせるのが難しく、苦労して撮った一枚です。初めて見る花なので帰って調べてみたところクワガタソウと呼ぶそうです。
こちらは裏高尾(小仏川沿い)で見た花(実?)です。これも図鑑で調べたところナツトウダイ(夏燈台)のようです。他にも初めて見る花が沢山咲いていましたが、花の紹介はこれくらいにしておきます。
高尾山は行く度にお土産の種類が増えているようです。薬王院で見かけた胡麻カレー。これも初めてです・・・
← プチッと押してね!
先日仲間の人6人とともにこげ沢に行ってきました。お目当ての花、オオギカズラに会えました。もう一つの花、サツキヒナノウスツボは
盗掘されてしまったのかいくら探しても
見つかりませんでした。
クワガタソウも咲いていましたよ。
殆ど人も居なく、私達貸切の散策でとても楽しかったです。
今私のブログに主人が高校生のときに登った
白馬岳の記事がアップされています。
60年位前の紀行文つきです。
高校生とは思えない、力強くて味のある文章ですね。素晴らしい・・・
こげ沢には私も時々行きます。ウラシマソウ
やオオギカズラ、
私も見てみたいです。