ウリパパの日記

自由気ままに・・・

霧と暴風後晴れの西吾妻山登山 2023.8.10

2023-08-11 20:55:30 | 山登り

昨日は、1日早く夏休みを取得して西吾妻山に登ってきました。吾妻連邦には一切経山と吾妻小富士しか登ったことが無く、日本百名山の西吾妻山は初めてとなります。昨日は湿った東風が吹きつけ積雲におおわれ天気は悪そうですが、太平洋高気圧が一時的に強まり雲は解消傾向と予想。雷雲の発生も無いと判断して予定通り福島県へ向かいました。8時40分過ぎにグランデコスキー場の駐車場に到着。ロープウエイを利用して9時過ぎに登山開始。西大巓へ向けての登山道はグチャグチャです。沢登りのような感じで、平坦な場所は水溜まり状態。足場を気にしながらの登山でした。尾根に出ると霧と暴風が吹き荒れる状態が昼前まで続きました。西吾妻山に着いた昼過ぎから上空に青空も見え始めて、急速に天気が回復。帰りの西大巓からは安達太良山や磐梯山、朝日連峰や遠く月山を遠望できました。西吾妻山付近の湿原や西大巓への登山道では高山植物が咲き乱れ、天気も回復して気持ち良いハイキングでした。

 

ロープウエイ乗り場の案内です。山頂の天気は晴れとなっていますが、標高1600mm以上は霧に包まれています。

 

ロープウエイを下りて登山開始。登山客はほとんどいない様子で、熊鈴を鳴らして歩きます。

 

しばらくは草原歩きが続きます。ヤマハハコの群生。

 

ヨツバヒヨドリの群生地が続きます。アサギマダラの姿も見かけました。帰りは天気も回復すると予想し、先を急ぎます。

 

笹の花

 

20分ほどで気持ちの良い草原歩きを終わり、標高1600m付近から樹林帯の中の本格的な登山道となります。水が流れて滑りやすいため、足元に気をつけながらゆっくりと登ります。奥白根山でもよく見かけるカニコウモリの花。

 

標高1800m付近から姿を見せたミヤマアキノキリンソウ。ここから山頂まで、登山道を黄色く彩っていました。

 

少し空が開けてきました。まだまだ霧の中の上りが続きます。

 

稜線に出ました。山頂が近いかな? 霧に加えて猛烈な風が吹きつけます。

 

ナンブタカネアザミが咲き始めています

 

イワイチョウ。ミツガシワ科の花です。

 

ツルリンドウかな? 季節的にまだ早い印象ですが。

 

ウメバチソウが開花

 

ミヤマコゴメグサ。初めて見る可憐な高山植物です。

 

暴風吹き荒れる中、標高1982mの西大巓に到着。霧のため視界はゼロ。帰りに期待しましょう。

 

暴風の中、西大巓の東斜面を下ります。クロヅルの群生とツリガネニンジン

 

再びウメバチソウ

 

霧と暴風の中、西吾妻山へ向けて登ります。

 

あちらこちらに咲く青い可憐な花はミヤマリンドウ

 

木道の分岐点。右側の西吾妻山方面へ向かいます。

 

咲き始めた白い大きな花はモミジカラマツ? 雰囲気が違うかな?

 

11時20分に標高2035mの西吾妻山山頂に到着。登山開始してから2時間20分で日本百名山の山頂に立つことができました。想定より早いペースです。山頂付近は高い木に覆われ視界はありません。えっ、ここが山頂という印象です。

少々拍子抜けしたので、少し先の天狗岩まで足を延ばし、湿原を歩いて戻ることにします。

 

緩やかな下りが続きます。サンカヨウの実。

 

湿原の木道を歩きます。

 

天狗岩に到着。山頂付近では風が収まっていましたが、標高2005mのこの付近は風の通り道で再び暴風に見舞われます。

 

山頂の祠は吾妻神社。上空は雲の動きが非常に早く、青空が見え隠れします。天気は回復傾向のようです。この付近は暴風で飛ばされそうなので、天狗岩の裏側で昼食休憩とします。

 

昼食を食べていると、流れ去る雲の間から山形県の平野部が見え隠れします。米沢あたりでしょうか。下界の山形県平野部はフェーン現象のため快晴。猛暑となっている様子です。

 

天狗岩から湿原を歩いて戻ります。左側の小高い丘が西吾妻山です。

 

湿原ではミヤマリンドウが満開

 

キソチドリ

 

正面はこれから向かう西大巓。霧と暴風に見舞われた往路とは雰囲気が全く異なり、風は強いものの爽快な湿原歩きが続きます。

 

西大巓へ続く登山道を見上げます

 

霧が晴れて、南側には磐梯山と猪苗代湖が姿を見せました。

 

足元に見慣れない花が咲いています。キンコウカかな?

 

再び東側を振り返ります。東吾妻山の右に安達太良山が姿を見せました。

 

安達太良山をズーム。左から箕輪山、鉄山、安達太良山、和尚山と連なります。

 

山頂が近づいてきました。斜面に咲くエゾシオガマ。

 

クロヅルの群生とツリガネニンジン

 

往路にも紹介したミヤマコゴメグサ。落ち着いて観察できました。

 

北東方向の霧が晴れて蔵王連山が見えています。

 

南側には磐梯山

 

足元の高山植物と周囲の眺望と楽しむうちに再び西大巓に到着

 

南側正面に磐梯山と猫魔ヶ岳。その手前には小野川湖(左)と桧原湖(右)を見下ろします。桧原湖の先の猫魔ヶ岳と雄国山の間には雄国沼が見えています。往路には味わえなかった絶景です。

 

櫛ヶ峰と磐梯山をズーム。磐梯山頂にはちょこっと雲がかかり、なかなか全容を見ることができません。

 

南東には箕輪山、鉄山、安達太良山と和尚山

 

山頂の西側から北側にかけて、樹木の間から東北の山を遠望できます。西側の飯豊山は積雲の中。

 

北側には朝日連峰から月山を遠望します。

 

朝日連峰をズーム。左から袖朝日岳、西朝日岳、大朝日岳、小朝日岳と連なります。

 

コンデジで袖朝日岳、西朝日岳、大朝日岳をさらに超ズーム。

 

朝日連峰の右には月山をうっすらと遠望します。左から湯殿山、姥ヶ岳、そして最高峰の月山。

 

北東の方角には蔵王連山を遠望

西大巓山頂から360度の遠望を満喫したので、麓へ向けて下ります。

 

しばらくは見晴らしの良い尾根を下ります。西吾妻山へ続く稜線を振り返ります。

樹林帯に入ってから標高差200mの間は、泥濘や滑りやすい沢下りが続き、気を抜けません。

 

樹林帯を抜けスキー場?の草原に出ると、視界が開けます。ヨツバヒヨドリの群生と磐梯山。

 

オヤマリンドウの蕾が膨らんでいました

 

ヨツバヒヨドリと安達太良山

 

ヨツバヒヨドリと磐梯山。朝登るときにはアサギマダラの姿を見かけましたが、下りでは全く姿を見かけません。アサギマダラは暑さが苦手なので休憩中なのでしょう。

 

14時過ぎにロープウエイ乗り場に到着。アサギマダラのモニュメント。

 

こちらのモニュメントの背後には磐梯山。

ロープウエイ山頂駅付近はアサギマダラの飛来地になっていて、アサギマダラの観察会が開催されています。こう暑いと、なかなか姿を見るのが難しいのではないでしょうか。

 

最後に、グランデコスキー場とトレッキングマップの案内を掲載しておきます。

初めて訪れた西吾妻山。前半は霧と暴風に見舞われましたが、後半は天気に恵まれました。メインの登山ルートは山形県の天元台からロープウエイとリフトで標高1800mまで上がり、中大巓から梵天岩経由で湿原を散策するコースのようです。紅葉の時期に訪れてみたいですが、天元台までは遠いな。。。友部のアパートから磐梯山やグランデコまでは2時間30分。天元台となると福島を経由するので3時間30分は見ておく必要があり日帰りではしんどそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重の虹が出ました 2023.8.6

2023-08-06 18:03:23 | 自然

台風6号の外側の雲がかかり、今日は不安定な天気でした。夕方、東の空に虹が現れました。

 

南東の空

 

少し走って見晴らしの良い場所へ。北東の空には2重の虹。

 

自宅の前でもう1枚。

これから夕食を食べて、友部のアパートへ戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のスタンプ押しに高尾山霞台まで散策 & みころも霊堂の花火大会 2023.8.5

2023-08-06 07:41:55 | 高尾山・陣馬山

昨日は、福島県から日本海側を中心に記録的な暑さとなりました。福島県伊達市梁川で40.0℃を記録。今年初めての40℃超えです。福井県三国39.5℃、兵庫県豊岡39.3℃、福島市39.1℃、京都府舞鶴39℃は、いずれも観測史上1位を更新しています。八王子でも最低気温27.0℃と超熱帯夜に明け、日中は35.3℃と2日続けて猛暑日となっています。この暑さの中、午前中にトクトクブック8月号のスタンプを押しに高尾山霞台まで散策に出かけてきました。

 

自宅から歩いて高尾山へ向かいます。大光寺のサルスベリが満開になりました。

 

旧甲州街道を蛇滝へ向かいます。駒木野庭園のサルスベリも鮮やか。

 

高尾付近の丘陵地帯では今年もカシノナガキクイムシによるナラ枯れが目立っています。アパートのある茨城県笠間市付近ではナラ枯れの被害は出ていませんが、今年の夏は桜川市や石岡市付近まで急速に拡大しています。笠間や水戸付近に被害が拡大するのは時間の問題でしょう。

 

旧甲州街道から蛇滝へ向かう途中、駒木野付近に移転した特別養護老人ホームの解体工事が始まっていました。

 

蛇滝口近くで見かけた道標。明治36年に建てられ、金刀比羅道と刻まれています。

 

蛇滝へ向かいます。イワタバコの花は暑さですっかり枯れていました。

 

霞台へ登る途中、花の姿はほとんど見かけませんでした。日陰で咲いていたタマアジサイをパチリ。

 

霞台周辺ではヤマユリの花は終わり、開花時期の長いオオバギボウシが咲き残っていました。

 

ケーブル高尾山駅前でトクトクブックにスタンプを押します。今月の絵柄はコルリ。まだコルリの姿を見たことがありません。

 

昨日は意外と空気が澄み、東京スカイツリーがはっきりと見えました。

 

霞台の十一丁目茶屋横の展望台から横浜方面を遠望。東京湾の先に房総半島が見えています。

 

江の島から相模湾方面

暑さの中、ギーギーとエゾゼミの鳴き声が1号路の北側で響きます

 

ツチアケビの実

 

 

浄心門近くの切り株のオブジェ。今週末開催中の八王子まつりの山車が展示されていました。手が込んでいます。

 

こちらは、たこ焼きの屋台

薬王院までレンゲショマの花(植栽)を見に行こうと思っていたのですが、まだ早いのではないかと予想。エゾゼミの鳴き声を聞くことができたので、浄心門前で引き前します。

 

帰りは1号路を下り金毘羅台に立ち寄ります。東京都心のビル群を遠望

 

東京スカイツリー。手前には新宿の副都心。

 

東京タワーの左には高さ日本一の超高層ビルとなった麻布台ヒルズ 森JPタワー。地上64階、高さ330mあり、東京タワーの333mとほぼ同じ高さです。

 

南側には武蔵小杉から川崎にかけての高層ビルが目立ちます。

 

川崎のビル群の先にはうっすらと房総半島。袖ヶ浦の火力発電所付近が見えているのでしょうか。

 

1号路を下るとウバユリが咲いていました。

 

キツリフネの花も数輪見かけました。

 

お昼前の清滝駅前広場。猛暑のため訪れる人も少なく、ケーブルカー乗り場も閑散としていました。

 

午後は長沼の実家へ出かけて整理とゴミの持ち帰りで汗だくになりました。そして夜は、近くのみころも霊堂で花火大会。先週土曜日は町田で会合があったため、八王子、昭和記念公園、隅田川の花火大会を見ることができませんでした。今年初めてとなる花火大会を自宅の庭から楽しみました。

 

20時過ぎに花火大会が始まります

 

これは蝶々かな

 

 

手持ちのコンデジで撮影します。花火の右側の灯りは、高尾山霞台のビアガーデンです。

 

打ち上げ花火は5分ほど続いてクライマックスを迎えました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリ満開の片倉城跡公園 2023.8.4

2023-08-05 17:14:19 | 自然

昨日は高尾の自宅で在宅勤務でした。八王子では最低気温24.3℃、最高気温37.5℃と猛暑復活です。昨日は全国290地点で猛暑日を記録。これは今年最多です。埼玉県鳩山39.6℃、熊谷と館林で39.1℃、桐生39℃と関東地方の4か所で39℃を超え、全国各地で38℃超える暑さを記録しています。この暑さの中、整形外科で薬を処方してもらった帰りに、片倉城跡公園でキツネカミソリの開花状況を確認してきました。

 

片倉つどいの森公園に車を停めて片倉城跡公園へ向かいます。途中、つどいの森スマイルガーデンに立ち寄ります。

 

オミナエシの花は暑さと直射日光に強く、真夏の花壇を彩ってくれます。

 

片倉城跡公園の奥の沢に到着

 

 

キツネノカミソリが満開です

 

奥の沢の一番奥(南斜面)の様子

 

ウバユリの花が咲き残っていました

 

奥の沢はキツネノカミソリに彩られます

 

大きなトンボが飛んでいました。オニヤンマでしょうか。

 

ウバユリとキツネノカミソリが咲く奥の沢を見下ろします

 

片倉沢に下ってきました。支柱に絡みついているのはツルニンジンでしょうか。

 

シュロソウの花数が増えてきました。8月下旬から9月に満開を迎えます。

 

住吉沼に咲くウバユリ

 

灼熱の太陽が照り付ける彫刻広場。他に訪れる人は誰もいませんでした。

 

片倉沢南側の階段沿いに咲くカラマツソウ

 

カラマツソウとウバユリ

 

再び奥の沢を下ります

 

水車小屋付近の湿地に咲くコバギボウシ

近くのコバノカモメヅルは、直射日光を浴びて花が閉じていました。暑い暑い片倉城跡公園でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球灼熱化の時代 (今年の7月の高温記録) 2023.8.4

2023-08-04 19:36:46 | 自然

先週、7月の世界平均気温が観測史上最高となる見通しが明らかになったことから、国連のグテーレス事務総長が「地球温暖化の時代は終わった。地球灼熱化の時代が到来した」と警鐘を鳴らしたことが大きな話題になりました。原文は以下のとおり。

The era of global warming has ended; the era of global boiling has arrived.

boiling=灼熱化 が適切な訳だと思いますが、報道機関によっては沸騰化と訳しているようです。

日本でも7月は記録的な高温に見舞われています。全国の平均気温は平年と比べて1.91度高く、気象庁が1898年に統計を取り始めてから最も暑い7月となりました。気象庁から7月の天候についてレポートが発行されたので、一部を抜粋して紹介します。

 

気象庁のまとめでは、7月北海道と東北地方を中心に暖かい空気に覆われやすかったことや東日本などを中心に太平洋高気圧に覆われて晴れた日が多かったため、気温がかなり高くなりました。月平均気温平年差は北日本で+2.8℃(北海道 +2.9℃、東北 +2.7℃)。1946年の統計開始以降で7月として1位の高温となりました。東日本では記録的猛暑を記録した2018年に次ぐ高さです。

 


7月の気温の平年差の分布をみると、関東地方から東北、北海道の太平洋沿岸を中心に平年より3℃以上高いことがわかります。これは後ほど示す太平洋の海水温が異常に高い影響を受けているものと思われます。

 

5月からの気温推移をみると、北日本、東日本では6月以降平年を下回ることはなく、北日本では7月下旬の高温が際立ち、北海道各地で熱帯夜を観測するなど異例の暑さとなっています。

 

7月平均気温の記録を更新した地点一覧です。東京都心など25地点で統計開始以来の最高値を観測。東京都心+3.0℃、水戸+3.1℃、仙台+3.7℃高く、北海道の根室や広尾では平年差4℃以上となっています。

太平洋岸を中心とした異常高温は、地球沸騰化の影響というよりは、太平洋の海面水温が異常に高かったことが直接の原因のようです。

 

日本周辺の海水温の平年差を気象庁のデータベースで調べたところ、7/1時点で北日本の太平洋沿岸では平年より3~5℃も高くなっています。一方、本州の南海上ではほぼ平年並みです。この高温状態は7月中継続しました。

 

7/31時点では北日本沿岸の高温がさらに加速して平年より5~6℃高いことがわかります。本州の南海上も1~2℃の高温領域が大きく広がってきました。今後、日本付近を通過する台風への影響が懸念されます。

 

500hPa 天気図では日本付近は平年より高度が高くなっています。気象庁の解説によると、上旬から中旬にかけて亜熱帯ジェット気流は本州付近を流れ平年より強く、太平洋高気圧が日本の南から本州付近に張り出して高気圧に覆われて晴れた所が多くなりました。梅雨明けが発表された下旬になると、さらに日本付近の高度が高くなり、亜熱帯ジェット気流は日本の北を流れ、日本付近は上層の高気圧が強まって暖かい空気に覆われました。海水温だけでなく大気の流れも高温を加速させた要因となっているようです。

 

最後に8月1日の朝日新聞夕刊に猛暑に関する興味深い記事が掲載されていたので引用しておきます。都市化の影響が少ない全国15地点について、7月の日別平均気温の推移を過去126年間にわたり可視化した図です。2000年以降は濃い青の領域(20℃以下)が激減して、7月下旬を中心に赤い領域(27℃以上)が広がってきていることが視覚的にわかります。灼熱化の時代到来です。

8月もかなりの暑さが予想されています。直近は台風6号の動きから目が離せません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れに東の空に現れた反薄明光線 2023.8.2

2023-08-02 20:06:36 | 自然

記録的な暑さとなった7月が終わり、昨日から今朝にかけては上空の寒気の影響で暑さも一段落しました。しかし、今日の日中は太平洋高気圧の勢力が強まり猛暑が戻ってきました。笠間で35.6℃、水戸で35℃と猛暑日となっています。

この暑さが残る帰宅途中、友部駅の南口から東の空を見上げると、放射状の光の筋が見えていました。筋状の濃い青色の影が地平線に向かって収束しています。ちょうど太陽と反対側の方向です。帰宅後に調べてみると、反薄明光線と呼ばれる現象のようです。初めて見ました。

 

一方、太陽の沈む方角を友部駅のロータリーから見上げると、栃木県上空に積乱雲が発達中です。太平洋上まで離れれば、綺麗な薄明光線が見えていることでしょう。そこから延びた影が太陽の反対側の対日点に収束して見える現象のようです。なるほど・・・

今まで、あまり意識することが無かった自然現象。夕暮れの楽しみが一つ増えました。

 

(8月3日追記)

翌日も似たような気象状況だったので、出現を期待しながらの帰宅となりました。友部駅では何も見えなかったのですが、アパートに帰り南東の空を見上げると、昨日より鮮明に反薄明光線が出現しました。

 

電線が邪魔だ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする