![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
こんにちは、
作業時間が(やっぱり)大幅にずれ込んで、ブランチのはずが午後のランチになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0a/4946f33bb47d8b34525b3fcdaf35099a.jpg)
磐田から持参した野菜スープで作った牛バラとトマトのリゾットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bf/9a99096c4f2d8fbf7168c53ba634fc7d.jpg)
昨日の訓練校は、技能検定3級の図面書きで、実技はありませんでした。(がっかり)
なので、午前中の土台の据え付け作業を紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/48/a22f5572c2a2032a41e9bc8354f4ff0e.jpg)
朝早くから1mの全ネジボルトを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b0/05d034c915f92684fd8ccd464610197d.jpg)
240㎜の長さにグラインダーで切断していきます。
最初は飛ぶ火花におっかなびっくりでしたが、
慣れると10秒前後で切断できました。
さらにグラインダーで面をとったらボルトの出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/07/ed892ef0c9b5359e4b1188b854d9918a.jpg)
こちらはまっ平らな昇降盤の定盤に両面テープで#120のサンドペーパーを張り付け、
カンナの面をこすりつけて均一な面を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/45/d76592cc44a66073033097e9e278e5a8.jpg)
山荘に戻り、7月に据えた土台に木工用ドリルで穴を開けた上に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/cdf7383609abdd7413991721f2cade52.jpg)
さらに、コンクリートドリルで、基礎に穴を開けます。
掘り過ぎを避けるために、ドリルにテープを巻いてマークにしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4a/42a222052a8141a208fbeed83a68a964.jpg)
穴を開けると、予想以上のセメントほこりがでるので、
それを穴ブラシ、ブロワー、電動エアダスターを使って排出します。
ここがこの作業の決め手になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/0a6ed88d0d408e3040a608d927ca0a1e.jpg)
いよいよケミカル材の登場です。
これを先に穴に入れて、ねじを入れて上からハンマーで叩きこむと
穴の中で容器が破裂して、化学的に穴とボルトを接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/03/88a75003ab2cf1943023a4c389cc1cd7.jpg)
養生時間を過ぎたら、アンカーボルトのねじを済め混みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f6/22eb3097c66a9583c3efa4715046be11.jpg)
大丈夫です、アンカーボルトはしっかり固着してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/25/5b4b2828fb11fb163cac2daf394d3acb.jpg)
となりの土台に基礎パッキンを敷き、コンクリねじで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1d/6be45a0827be54446cfe4a5a9f927477.jpg)
寸法通り墨付けが出来ていることを確認してから、ほぞ穴
ボルト穴などの刻みの加工を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/68/29f21856599eac5044cdc16fdba19da4.jpg)
据え付けができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2c/e3798cc78385321b4a75c7318cc1be51.jpg)
さらにとなりも、気が付けば時刻は正午を回っていました。
これで「叉三通り」の土台が通りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/0fc92dd94a12829062e7893467f2ec20.jpg)
好天続きで、川はからからに干上がっていますが、明日からは雨続きだそうです。
なので、ここで昼寝というワケには行かず、午前中に据えた土台に
柱の取り付けまで行きたいと思いますが、できるかな?
それでは皆様も良い日曜日をお過ごしください。