おはようございます。
散歩時の気温は17℃、雨が上がったばかりで、路面は100%濡れています。
でも、スリップに気を付けて走れるなと思っていたのですが、
Mayの朝ご飯をあげている間に雨がまた降り出しました。
今月は余裕と思っていた1000kmが、にわかに怪しくなってきました。
ブログを長年ご覧になって下さっている皆様、
最近、洋風の料理が増えたなとうすうす感じているかもしれませんが、
その通りです。
躊躇なく、オリーブオイル、塩、バターを使っています。
一昨日もというか、2日がかりで欧風カレーを作りました。
前々日に濃厚な野菜スープと言うかポタージュに近いものを
サラダの余り物野菜で作っておきした。
タマネギをフ―プロで細かく刻み、オリーブオイルで弱火で加熱します。
その間に、カルダモン、シナモン、クミン、ペッパー、ターメリックを
ミルサーだ粉砕します。
敢えて、スパイスの種類を減らしました。
特に言い方によっては「汗臭い」感じにもとれるコリアンダーをはずしました。
塩を2つまみぐらいとチューブのニンニクとショウガも加えて、
弱火で焦げないように、時折かき混ぜます。
和牛の切り落としに強めに塩をして、15分くらい放置します。
それから、強力粉を牛肉にまぶして、
多めのオリーブ油でアメリフライパンを動かさずに焦げ目をつけます。
ざるで炒めた牛肉の脂を切ってすてて、残りのフライパンに泡ワインを注ぎ沸騰させます。
鍋にはトマトペーストを大さじ山もり3杯くらい入れて、
とろみを出すための強力粉も大さじ2杯くらい入れて、引き続き弱火で炒めます。
前日の野菜ポタージュ、とっておいた豚しゃぶのゆで汁とブーケガルニを入れて、
さらにカレー粉の大さじ2杯を加えて弱火で70分煮ます。
70分後、いい感じになりました。
そこでいつもの「味はバターで決まります。」
欧風なので、いつもより多めの30gくらいのバターを入れました、
最後にゲランドの塩で味を整えたら出来上がり、
ご飯にかけて食べることを考えて、やや濃い目の塩味をつけます。
昨夜ももちろんサラダを刻みました。
夕食用、
お弁当です。
それでは晩酌をいただきます。
メ
メインは妻が揚げた、アジと竹輪の穴にいんげんをつめたフライです。
手前の小皿は醤油ではなくリーペリンソースです。
酸味が効いていて、何となくポン酢を思い起こさせます。
もちろん最後はカレーで締めました。
インド風とは違う、野菜とバターのまろやかさ、柔らかい牛肉の味が良く出てます。
それでは今日も元気に行きましょう。