 
寒いです。
愛犬クレハは散歩の時、前脚をそろえて
ぴょんくらぴょんくら跳ねるぐらい
そんなにこたえていないようです。
しかし、私にしては、今年になり
白馬村や伊豆の寒さを体験してきたにもかかわらず
走る気も失せるくらいの冷え込みです。
いつもより厚手のウィンドブレーカー、ニット帽を
被って走っても汗はかきませんでした。
さて、先週の3連休の木工の話をしましょう。
今回の仕口(しくち)で面白いのが
写真の割りくさびほぞです。
その効果は二つです
・ほぞ組みが緩まない。
・視覚的に変化が起き面白い。
実際は接着剤が進歩した今では、割りくさびを入れなくても
ほぞが緩むようなことは滅多にありません。
どちらか言うと、デザイン的な効果と言うことでしょう。

これは割りを入れていない普通のほぞです。
仮組みをします。

実は何カ所かのミスを修正してここまでこぎつけました。

再びばらして、カンナをかけ
仕上げのサンダーを#120、180、240、300
とかけたら終了です。
つぎはくさびを作ります。

サクラの板からほぞ幅(8mm)に合わせて切り出します。

横切り盤でほぞの長さに合わせてくさびを作ります。

これだけあればしばらくは大丈夫ですね。

割りを入れてある「貫きほぞ」にくさびを打ち込みます。

組み立て完成です。
しばらく週末に仕事があるので、
塗装・仕上げは2月の上旬まで持ち越しです。
今日は午前中、ボランティアで少し仕事が入ります。
皆さまは良い週末をお過ごし下さい。

| Trackback ( 0 )
|