柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺 子規
一つ減り二つもがれて、残り少なくなっていく柿の実。暮れゆく秋の象徴を思わせる。
店先に並べられた柿の横で、段ボールに「柿食えば金がなくなる法隆寺」と殴り書きしてあった光景を思い出す。そう言えば、中学校の日帰り遠足だったと記憶する、瀬戸内海生口島(いくちじま)にある、浄土真宗本願寺派、耕三寺を訪れてしばらくは「柿食えば鐘が鳴るなり耕三寺」と囃し立てたものだ。
刈り取られた田んぼを見ても、柿の実が減っていくのを見ても、山肌が色づき始めるのを見ても、目に入るもの全てに晩秋を感じずにはいられない。
そんな時季に恐縮ながら、秋真っ盛り、小学校運動会風景を思い出して頂く仕儀と相成った。“またか・・・”と思われる向きもあろうが、片目をつぶってお付き合い頂けると有り難し。
「熊手のかすがい」
『 朝6時、ドーンと花火が上がる。小学校運動会決行。我がことのように色めき立つ。
手作りのいなり寿司や煮しめ、冷やした果物などをひっさげて決められた見物席へ急ぐ。
プログラムと首っ引き。カメラ構えて右往左往。
やがてお昼。2人の孫を囲んで両親と双方のジジババがそろって大人が6人。
お隣は子供1人に大人が7人。そのお隣も大人が9人。会話がはじける。
「子はかすがい」とは両親をつなぐ役目をいうが、孫という名のかすがいは、ジジババに限らず親せき一同をも、熊手のような末広がりに つないでくれる。』
毎日新聞「はがき随筆」 掲載