![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/15/cce219629c9b9f3ec5d56622c70747f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/cb0550f1376befaee66f7cf4142b4169.jpg)
隣りの空き地に生い茂るピラカンサ。びっしりと付いた実を深紅に染めて、小鳥のエサ場としてヒヨを呼び込む前に、艶姿は人間の目を楽しませている。
このピラカンサの実が色付く頃の季節の呼び名には、毎年と言っていいほど悩まされて来た。今年も同じように少し迷っている。
「今年も晩秋を迎え隣の空き地のピラカンサが見事に熟した」と表現しようか、「初冬の吹き抜ける北風の中で、隣りの空き地を真っ赤に染めるピラカンサ」と表現するか。
「今年も晩秋を迎え隣の空き地のピラカンサが見事に熟した」と表現しようか、「初冬の吹き抜ける北風の中で、隣りの空き地を真っ赤に染めるピラカンサ」と表現するか。
どっちこっち大差ないのだから、どちらも間違ってないし、どちらを使ってもいいのよ、という声が聞こえる。ウ~~ン、その時の気分で使い分けるのがいいいようだ。
ただ、間違ってはいけないのは季語としての使い分けである。晩秋は文字通り秋の終わりであり「秋の季語」となる。一方初冬は、こちらも文字通り冬の初めなので冬の季語となる。格別、得にも損にもならない話で恐縮ながら、日本民族の四季に対する細やかな気配りと深い美意識の表れなので、やはり大切に守りたい季節感覚ではある。
晩秋を初冬ヘ八ヶ岳晴れて 細見 綾子
つまみ菜の汁かんばしや冬はじめ 松瀬 青々
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます