畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

種ジャガイモの準備

2013-04-10 20:24:23 | 

 温室内の電熱シートはポカポカと温かく、マックスは呑気にそのうえで昼寝。
後ろ足を組み、電熱シートの空き箱を枕にしちゃっています。


 そんなマックスの姿を横目に、ジャガイモ種イモを仮植えする準備。
これは味が濃くて美味しい、大好きな「とうや」です。


 すべてのジャガイモを計量する訳でもないけれど、
一片が40グラム前後になるようにカットするためにハカリは欠かせない。


 切り分けた一片一片に必ず芽が必要ですから、
種ジャガイモをぐるぐると回しながら、包丁を入れる場所を探ります。


 「とうや」の20キロだけでも結構な量。


 さて、これは期待の「十勝こがね」です。
初めて作ってみる品種で、油と相性が良いって話も聞きますけれども。


 時折りチェックのためハカリに乗せて見る。
これは80グラムあるから二つ切りですね。


 ほら、ぴったり一片が40グラムになっているでしょ。
慣れて来て仕事が流れに乗ると、いちいち計らなくてもほぼ思い通りに切れます。


 マックスはむっくりと起き出して、寝ぼけ眼ながら何かを訴える雰囲気。
そう、いつの間にかマックスの散歩タイムになっていたのです。

 先一昨日辺りからこの仕事を始めて、一昨日、昨日と仮植え、ジャガイモ切りと進めています。
「とうや」「キタアカリ」「十勝こがね」「ダンシャク」「ノーザンルビー」
「シャドウクイーン」「インカの目覚め」
と今年は7種類のジャガイモを作ります。

 あ、でも先日保存していた「メイクイーン」を食べたら驚く美味しさだった。
その味に驚き「やっぱりメイクイーンもいるかな」なんて相談する芋夫婦でした。 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『爆弾低気圧』の日

2013-04-10 05:52:18 | 暮らし

 先日の「鍋倉山」の春山登山は強風にも遭わず無事に済みました。
でも、楽しさの後には苦しみ有りで、翌日の七日は大荒れの天候になってしまった。
先日建て終えたばかりのビニールハウスも強風にあおられきしみます。


 こんな空の色で、雲は猛烈な速さで流れています。
台風並みの春の嵐って、予報通りのものになってしまいました。


 右側にビニールを支柱に留めるプラスチック製の道具が見えますが、
補強のために何回も繰り返し取り付けても、強風にあおられ、たちまち素っ飛んでしまいます。
一部のビニールは裂け始めて、最悪の全壊も頭の隅をよぎったけれどもなんとか壊れずに済んだ。


 さつま芋の芋床も表面を覆ったビニールが舞います。


 農天市場の裏側の冬囲い、コンパネも風にあおられて外れてしまった。


 でも、こんな最悪の天候条件の中でも「芋床」の発酵熱は順調に進行。
最高70度を示した温度も60度そして50度と低下の傾向を見せています。

 昨日はビニールハウスの中で種を播いたり、ジャガイモの種イモを切り分けたり。
夕方は6時近くまでネギの種を播いたりして多忙な一日は終了。

 次にはジャガイモの種イモを仮植えしたり、ネギもまだ蒔かなければならない。
「芋床」の温度が30度くらいで落ち着いたらさつま芋の種イモも伏せなければならない。
春の畑仕事は留まる事も知らずに、スベルべを追いかけてくれます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取材を取材する人を取材!?

2013-04-10 05:08:22 | 暮らし

 昨日は「越後の台所 すずきち」さんの仕入れの日だったが連絡すると、
テレビの取材のメンバーも同行すると言う。

 私が農天市場で汚れた作業着で仕事をするところに9時頃メンバーは到着。
テレビクルーの他にもマスターの知人の大阪の女性も同行。

 打ち合わせも無く、いきなり取材が始まりカメラ慣れしているはずのスベルべもしどろもどろの応対。
ウルイの栽培農家を訪ねた次に、私の友人の「雪の下ニンジン」の栽培畑を訪問。

 ニンジン畑の取材を終え、次に「越後の台所 すずきち」さんのマスターに話を聞くテレビクルー。
そして、それを写す「ヒカラビの父(http://blog.goo.ne.jp/hikarabinotiti)」さんと、大阪の女性。
その場面を写したから、「取材を取材する人を取材」したって構図になった訳(笑)。


 これは「すずきち」さんのマスターを取材する場面ですね。
結局、彼が子供向けのメニュー、お子様ランチのようなものを野菜を主体に作りたいとの話だったみたい。


 これは最初に訪れた「ウルイ栽培」の温室、ビニールハウス内の取材です。
同級生でもある、このビニールハウスのオーナーも戸惑った様子だったが花市の中身までは知らない。


 さて、私の地域旧堀之内町でもっとも標高の高い集落でのニンジン畑の取材を終えて帰路に着くメンバー。
堂々と仲間入りし、春の暖かな日差しの中を闊歩するマックスも話の輪に入っているかのように歩く。

 さて、どんな番組が出来上がったのかな。
放映は明日11日。地方局『TeNY』の「新潟一番」で18時15分頃かららしい。
ご用とお急ぎで無い方は是非、スベルべトーちゃんの間抜けなお話をどうぞ(大笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする