![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8d/3011d570504f841b8e768eeaa91fb724.jpg)
朝の散歩です。魚野川の堤防から河原の木の上にカラスの巣が見える。
一昨年の大水害で堤防の内側の大木はほとんどが流れ去り残った木はわずか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/8b7dcb20d995c840dbe6b928d7d04102.jpg)
これは山側へ、農道の除雪状態を確認がてら散歩した時に見つけたカラスの巣。
ほら、巣から尻尾、尾羽が出ていますよ。
これがねー、佐渡の朱鷺だったらねー、大騒ぎでニュースになるんだけれどもねー。
ま、人間もカラスも数の多いものは話題にも上らない。
カラスが希少生物、絶滅危惧種にでもなったら可笑しいでしょうねー(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4b/221a0e4b7791699455fb060ecf73b886.jpg)
ありゃりゃ、マックスはモーニングコーヒー代わりに冷たい雪をガリガリのガリッ。
行く冬を惜しむかのように、ここのところマックスはしきりに雪を齧る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/44e69a7a91afe36bc0b4a8ad0261e3c8.jpg)
まだまだ残雪は多いけれども、それでも減りましたねー。
杉林の中では何本かの杉の天辺が雪のために折れてしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/47/fa4e1e6f19b00ff4b095d742437337e1.jpg)
ここも雪は溶けたって言うか、元々雪が着かないほどの剥げ山。
中越地震の際に崩れ落ちてしまった事も原因ですけれどもね。
ここの「字名」は『抜け山』ですよ。
有史以来柔らかな地層、魚沼層はこうして崩落を繰り返して来て「字名」に名残りを残している。
でもね、こんな急斜面にもゼンマイや山独活が出ますからね。
さて、急斜面も少し緑色が戻ってきた。そろそろ山菜に挨拶に行って来ようかな。