畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

連載146「豪快プルピートス」(その2終わり)

2018-03-31 12:02:28 | 食べ物

  

      「豪快プルピートス」(その2終わり)

 さて、材料のスルメイカは背骨を抜き、トンビを取って適当、そう1センチほどにザクザクと切ります。

いえ、手抜きをしても気さえ許すならば、何も取らずにそのまま切っても結構。

なーに、食べながら固いトンビなんて出せばよいのですから。


 そして、切ったイカはボールに入れて塩コショウして酒を入れておく。

ま、酒はボールで無くて口に入れても良いのですが。


 フライパンにつぶしたニンニクとトウガラシを入れて弱火でじっくりと味を出します。

ニンニクが色づいてきたらフライパンから取り出し、強火にして煙が立ち始めたら、

バターを入れ、次に準備しておいたイカを入れて手早く炒めます。


 あくまでも炒め過ぎないのも美味しく食べる秘訣。

完成した「プルピートス」は、ワインでも頂きながら食べましょうか。

簡単で美味しくて栄養価が有る男の料理には最適の一品。

本場スペインでは皿に残ったイカスミさえパンで拭って食べるそうで、それだけの価値は有るって事でしょう。

              (終わり)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芋床」を一日で仕上げる(その1)

2018-03-31 05:05:53 | 

  天候に恵まれた一日。前日から資材は集めていたけれど、午前中だけで「芋床」温床を作り上げた。

一昨日、長岡へ出かけ、帰りに気づいて、発酵促進剤「バクヤーゼ」を購入。

 帰宅して、スベルべママの実家に預けておいた、藁を取りに行き、帰宅してそれを下ろして次の段取り。

同級生からもみ殻を分けてもらい、次は畳屋の友人から古畳4枚を頂戴する、

そして、当日朝早くこれまた農家の友人から「小糠」を分けてもらって準備は完了したのだった。

 

  NHKの朝ドラを見てから、近所のオジサンの手伝いも得て着手。

オジサンからは、もっと早く言ってくれたら良かったのにと言われながら遅めの作業開始。

でも、二人掛かりで効率も良く、たちまち古畳4枚で枠を作り上げた。

 

  藁は細かく切断して入れなければならず、時間がかかると思ったけれどオジサンは手際よく切る。

スベルべは、作った枠、芋床の中に入って待ち受け、藁を平均に敷き詰めて踏み固める。

 

 向こうの袋の中は、スベルべママと二人で昨秋集めていた落ち葉です。

落ち葉は無くても良いのだが、一種のおまじないかな。これが無いとどうも落ち着けない。

 

  ほら、中は広葉樹の枯れ葉がぎっしりと詰まっていますよ。

 

 これが前日、長岡で買い求めて来た「発酵促進剤」です。

商品名は「バクヤーゼ」で、これさえあれば、発酵は間違いなく進みます。

           (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする