ここは、「水無川渓谷」と呼ばれる谷あいの川。
豊かで冷たい、見事な清流は川下の魚野川に合流する辺りではカラカラに乾く。
伏流水となって清流は姿を隠してしまうのです。
下流では、この水を地下から汲み上げて使う。「水の郷工業団地」です。
大きな石が転がるような夕立も見たいものです。
でも、見るには命がけの覚悟が必要でしょう。
下流方を見ます。
左側が、越後三山のうちの八海山で右側は同じく越後駒ケ岳へと連なる。
最奥部の駐車場には乗用車が二台停まっていました。
しばらく風景を眺めていたけれど、人影は現れなかった。
郡界尾根と呼ばれる、越後駒ケ岳へのコースで登った登山者か。
又は、「オツルガミズ沢」と呼ばれる、沢を登っている命知らずの登山者か。
オツルガミズ沢をネットで検索すると、いくつもの登攀記録が写真と共に。
100mを越える長さの滝まであり、越後駒ケ岳までの難コースの模様。
(続く)