goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

何処かへ行きたい(水無渓谷でした)

2021-08-31 12:54:33 | お出かけ

 道の終点、駐車場に有った小屋です。

「あらやま」ってよくぞなづけたりです。絶壁に囲まれた沢ですから。

 

 位置の確認のため、ネットで「オツルガミズ

いやー、出てくる出てくる。沢登り、滝登り好きの登攀記録が。

 高巻き(直登せず脇を登る事)もせずに、水の深いところは泳いだり。

結構登攀者が多くて、ハーケンなどが撤去されずにずいぶん残っているらしい。

 

 こちらの、八海山側も凄い岩山です。

山頂の八つ峰から見下ろすと、身の毛もよだつ急斜面ですから。

 

 車は停めたが、降りずに窓からシャッター。少しボケ気味です。

でも、久しぶりにこんなに手入れの行き届いた杉林を見ました。

 夕ご飯までには余裕をもって帰宅しました。

つかの間の散歩、お出かけは暑い間の散歩には最適でもありました。

      (終わり)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載253「秘伝」(その2終わり)

2021-08-31 05:28:11 | 

  脱穀機で落ちない鞘は槌で叩いて落とす。

おや、なつかしや、マックスがお手伝いですよ。

 

 「もんどおし」と呼ぶ、竹製の篩(ふるい)で大きなゴミを取る。

 

 篩(ふるい)で大きなゴミを取ったら、「唐箕」で仕上げ。

これまた古い、民芸品の様な蓑(み)の中は青々とした完成品の「秘伝」です。

 

       秘伝(その2終わり)

 山の貸付地として花卉栽培に使われていた畑が返還された際にも、広い面積に「秘伝」を作ってみた。その後は野ウサギが味を覚えたのか、大豆類は電気柵でも設置しなければ栽培は出来なくなった。しかし、最初のその年は野ウサギの襲来もなく大豊作だった。

 枝豆としても美味しく、大量の枝付き葉付きの「秘伝」をそのころお年寄りの送迎をしていた、「お達者クラブ」に持ち込んだ。汚れることを嫌われるかと思ったのだが、皆さんが嬉々として手を出してくださった。家で「何もしなくても良い」と言われて手持ち無沙汰になることも年配者には大変なことなのだと、つくづく実感させられた。

 その秘伝だが、妻の母親、規模の教えに従って毎年6月6日に種まきをすることにしている。この晩生の品種を大豆にするのは結構難しい。その年の秋の気候にもよるのだが、乾燥がままならない年もある。一度など、畑に棒を横にして「秘伝」を束ねて縄でつるしたことがあったが、なんとその上に雪が積もってしまった。

 姉の家の作業所の二階を借りて春まで乾燥してみたが、うまく膨らんだ大豆にはならなかった。太陽光の有難さをしみじみと感じさせられる晩生の大豆でもある。

        (終わり)   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする