畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

秋野菜用の種が勢ぞろい

2022-08-28 04:21:20 | 野菜

 スベルベママの診察結果を聞きに二人で長岡へ。(結果良好!)

帰り際に大型ホームセンターのガーデニングコーナーで秋野菜の種の仕入れ。

 

 帰宅してテーブルの上に並べて確認。

右から左へ、ずづいのずいーっと並ぶ可愛い秋野菜の種の顔見世。

 

 毎年作る定番根菜野菜類。

これに、聖護院蕪と金町小蕪が加わり、もう一つの定番大根「英才」は地元で手に入れよう。

 

 でも、新し物好き、好奇心旺盛な心は衰えを見せません。

こんな新顔を見つけたら、つい手が伸びてしまいますよ。宣伝コピーも上手なんだからー。

 

 葉物類の新規購入はこれだけかな。「川流れ菜」と「新潟とう菜」は秋蒔きの春採り用。

「山形青菜」は高菜の山形名。山形出身の友人からこの種を頂いたのが始まり。当時このあたりには無かった。

 葉物類もこの他に日常使いのホウレンソウ、春菊があり、お店に人気の「わさび菜」も入手済み。

問題はこれからの秋の天候ですね。天候が順調に推移したら全部蒔けるのですが・・・。

 諺のように秋の天候は「女心と秋の空」ですからね。いや、男心かな(笑)。

昨日も雨上がりを待って勇躍山の畑の畝つくりを開始し、午前午後で4本の畝が完成。

 予報を見て今朝も早くからと張り切って寝たが、目覚めたら残念、雨の音!

朝食を終えたら日が差してきました。土が乾かないから昨日と同じに朝寝をしてから出ることにしましょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする