姫路城近くの大手前公園では今日(11月2日)から11月6日まで(午前10時~午後17時)「第29回全国陶器市」が開催
ささやかですが同時開催は「姫路皮革フェスティバル」と「姫路菓子まつり」も




私は毎年楽しみにしていて 特に女性の方の星川窯(福井県・越前焼)さんの器が好きで せこくちびっとずつ買っています
今年はこの3点を買ってきました



色合いが独特で・・・見た目も優しいですが 持っても掌にふんわりと優しくあったかいんです
自分の楽しみの為に買っている器です
ご飯を入れてもいいし ちょっと煮物とか
少し大振りの器は 去年の陶器市で買ったお皿とも色目が合うので一緒に使ってみたいなとか
買うのを思案したのは黄緑 萌黄色かな そういう色目のコーヒー碗とお皿
仕事で来られなかった娘の好きそうな色と形でした
星川窯の女主人様 気さくで優しくて作られる器のように素敵な方です
そちらにも惹かれて 買いに行っております
こちらは帰りがけて目についた沖縄県・壺屋焼「まじる商店」の品です


白の鱗のようにも見える柄は砕いたサンゴの上を転がしてつけてあるのだとか
独特の作り方をする方の作られたガラス器なのだそうです
青に目を惹かれました
半透明の白の模様の入った器は 柄の薄い緑も綺麗なんです
ささやかですが同時開催は「姫路皮革フェスティバル」と「姫路菓子まつり」も




私は毎年楽しみにしていて 特に女性の方の星川窯(福井県・越前焼)さんの器が好きで せこくちびっとずつ買っています
今年はこの3点を買ってきました



色合いが独特で・・・見た目も優しいですが 持っても掌にふんわりと優しくあったかいんです
自分の楽しみの為に買っている器です
ご飯を入れてもいいし ちょっと煮物とか
少し大振りの器は 去年の陶器市で買ったお皿とも色目が合うので一緒に使ってみたいなとか
買うのを思案したのは黄緑 萌黄色かな そういう色目のコーヒー碗とお皿
仕事で来られなかった娘の好きそうな色と形でした
星川窯の女主人様 気さくで優しくて作られる器のように素敵な方です
そちらにも惹かれて 買いに行っております
こちらは帰りがけて目についた沖縄県・壺屋焼「まじる商店」の品です


白の鱗のようにも見える柄は砕いたサンゴの上を転がしてつけてあるのだとか
独特の作り方をする方の作られたガラス器なのだそうです
青に目を惹かれました
半透明の白の模様の入った器は 柄の薄い緑も綺麗なんです