夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

おかずから

2016-11-21 01:04:01 | 子供のこと身辺雑記


鶏手羽元と茹で卵の煮たの
鍋にサラダ油を入れて手羽元に焼き色を付けます 
両面に焼き色が付いたら 殻をむいたゆで卵を加えて 薄切りした生姜・酒・味醂・醤油・砂糖を加えて 鍋の蓋をして中火で煮ます





庭の柿 毎日 鳥が来てつつくものだから これが最後の二つ
ちょっと早いけれど もいできました
本当はもっと朱赤になるまで木に置いていた方が美味しいのだけれど^^;

「銭形平次」 (日本映画 1967年)

2016-11-20 17:02:46 | 映画
銭形平次 [DVD]
クリエーター情報なし
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)



平次:大川橋蔵

お静:水野久美

八五郎:大辻伺郎

辰之助:小池朝雄

万七:遠藤辰雄

清吉:池信一

笹野新三郎:大友柳太朗

尾関弥十郎:名和宏

橘 数馬:舟木一夫

稲毛屋内儀 小畠絹子



監督ー山内鉄也



亡き父親は岡っ引き
しかし鳶び職人の平次(大川橋蔵)は鳶びの仕事にイマイチ熱中できず賭場に出入りし捕まって牢屋に入れられる

こっぴどく平次を叱る身柄を引き取りにきた鳶びの親方に免じて 平次の父親を使っていた笹野(大友柳太朗)は 平次を帰してやる

平次と好き合う娘のお静(水野久美)と二人で帰れーと粋な計らいも見せてくれる親方は もう夜なのにーまだこれから用事があると一人別方向へ

これが永遠の別れとなってしまう

歩いていて草履の鼻緒が切れた親方が目を上げると刃物を持ったならず者達に囲まれており
袋小路に追い詰められて「助けてくれ!」と親方は絶叫するも・・・・・


翌日 女と手を縛り合わせた心中死体となって親方は発見される

これは心中だと見る岡っ引きに食って掛かる平次
親方はそんな人間じゃない 殺されたんだ

岡っ引きをしていた父親を見て覚えていることも多い平次

笹野も自分の見たても平次と同じだと言う

親方の仇も取りたい平次は笹野に頼む
自分を岡っ引きにしてくれと

平次の覚悟を見るように すぐには返事をしない笹野だがー立ち上がり箱を出してくる
そこには平次の父親が使っていた十手ととり縄が納められていた

平次の父親は亡くなる前に笹野に託していたそうだ
平次が本気で岡っ引きの仕事と取り組みたいと願った時に渡してほしいと
「この湯呑 割ってもかまいやせんか?」
平次は亡き父親に仕込まれた投げ銭の技を見せる

銭を投げて湯呑を割るという


親方殺し

上州屋にふりかかる災難
上州屋に稲毛屋が用立てた三千両が奪われる謎

そうして恐ろしいといわれる「千里の虎」の正体は?!


平次の危機に出現する若い侍・橘に御三家(橋幸夫さん 西郷輝彦さん 舟木一夫さん)と呼ばれ人気のあった舟木一夫さん
舟木一夫さんは銭形平次の歌を歌う歌手であることからの起用かと


平次を慕い子分になる八五郎に大辻伺郎さん

平次の幼馴染だった辰之助に小池朝雄さん
しじみ売りをしてた子供の頃 いじめっ子が川におとした蜆を一緒に拾って手を真っ赤にして洗ってくれた平次ーそれが泣くほど嬉しかった辰之助

実は辰之助こそ千里の虎

平次を殺すように言われてましたが 彼にはどうあっても平次を殺すことができませんでした

逆に平次に追われて逃げる途中 事件の黒幕の与力・尾関弥十郎(名和宏)に斬られます

平次「なんで斬ったんで」

尾関「斬らなくては やられていた」


いっぽう稲毛屋が怪しいと調べに入ったお静と八五郎は ある証拠を見つけて 八五郎は知らせに走ります
残っていたお静は 稲毛屋の内儀と尾関に見つかりました

お内儀を手籠めにしー稲毛屋の主人を毒殺させていた尾関

全ては自分の野心の為に

稲毛屋が目を付けられたと知った尾関は利用してきたお内儀までも殺そうとします

男の本心を知ったお内儀

身を寄せ合うお静とお内儀


尾関が刀を振り上げた時 現れたのは平次

卑怯にも尾関はお静に刃を突きつけ 平次に十手と銭を捨てるように言います


恋しいお静の身の為に 武器となる十手と銭を置く平次

平次を縛るようにお内儀に言う尾関

お内儀は従わず 逆に尾関にぶつかります

武器を取り返す平次
斬られるお内儀ー美人女優小畠絹子さん ただの悪い役では終わりません
小畠絹子さんは品のある美貌で人気の女優さんでした


屋敷から庭でも闘い続ける尾関と平次
そこへ流れてきた小舟

そこから伸びてきた腕が尾関を抑えます

斬られながらも平次を助けようとする辰之助
ずたずた血塗れとなりながらもー


そしてー頼もしい笹野が役人や捕り方と橘もかけつけます


まだしも抵抗しじたばたする尾関ですがー笹野と橘に押さえられます


「俺ァ馬鹿だった 」平次には勝てないー親方を殺したのも尾関だと平次に教えて 平次に詫びて死んでいく辰之助



難事件のカタをつけ岡っ引きとして名前もあがり瓦版が売られています
せっかくお静が勝った瓦版を橋から投げてお静に叩かれる平次
笑顔で歩く二人について歩く子分の八五郎

人で賑わう橋

流れるは舟木一夫の歌う銭形平次の歌
誰が呼んだか 誰が呼んだか銭形平次ー



↓もっともっとわかりやすくて愛情溢れる解説のあるブログさん こちら時代劇は特におすすめ^^です

http://jidaigeki843.blog17.fc2.com/blog-entry-728.html


こちらも↓

http://adiscrimination.dreamlog.jp/archives/6801032.html



大川橋蔵さん演じる「銭形平次」は人気のテレビドラマで長く続きました↓

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%AD%E5%BD%A2%E5%B9%B3%E6%AC%A1_(%E5%A4%A7%E5%B7%9D%E6%A9%8B%E8%94%B5)

原作は野村胡堂著「銭形平次 捕物控」



そうそう悪女ー性悪女くらいの役柄かな ちょい色っぽい役柄で三島ゆり子さんも出ております






おかずから

2016-11-20 09:24:12 | 子供のこと身辺雑記
昨日と同じNHK「きょうの料理ビギナーズ」11月号(20~21頁)を参考に作ったもの





さつまいもの甘辛蒸し煮



こんにゃくのいり煮

だし2 酒1 砂糖1 醤油1 この比率で味付けるのが基本で テキストによれば冷蔵庫で1週間保存可能とのこと
暇な時に作っておくと便利です


茹でてあく抜きしたこんにゃくをから炒りし 胡麻油をかけて炒め 赤とうがらしを加え だし2 酒1 砂糖1 醤油1-にて味付け
汁気がほぼ無くなるまで煮からめる

横着ものの私は 赤とうがらし 種を抜いて輪切りにし乾燥してあるのを使っています
保存も効くし便利です



さつまいもは皮つきのまま 1.5cmの厚さに切り 鍋に重ならないように並べて だし2 酒1 砂糖1 醤油1を混ぜたものを回しかけて
蓋をして弱めの中火にかけて5~6分ほど煮てから ひっくり返し更に煮ます

さつまいもの大きさにもよりますが 2本使うと径24cmの鍋だと重ならずに並べられます

(参考までに 私が使用した鍋は さつまいもの甘辛蒸し煮がアサヒ軽金属のワイドオーブン こんにゃくのいり煮がアサヒ軽金属のオールパンです)

私は少し味醂も味付けに使いました


愛用中です

2016-11-19 23:07:26 | 子供のこと身辺雑記




電子レンジで加熱3分 ひっくり返してまた加熱3分の
電子レンジでホットサンドが作れる便利道具





正しい使い方はパンの外側にバターを塗るのですが 私は内側にバターを塗ってハムとチーズ 真ん中にキャベツとかレタス やっぱり電子レンジで加熱して柔らかくしたジャガイモを挟んだりして焼いています





おかずから

2016-11-19 12:00:57 | 子供のこと身辺雑記
先日 NHKのEテレ「きょうの料理ビギナーズ」で放送された「きのこのチャウダー」

たいてい冷蔵庫に入っている材料だし 簡単に作れそうだったので作りたくなりました

で本屋さんで買ってきたテキスト





80頁です

材料は玉葱 ベーコン エリンギ 舞茸 人参 しめじ 
切ってバターで炒めてホワイトソースと牛乳を加えて煮ます
味付けは塩胡椒で

私は隠し味でコーヒー用のマリームとかニドとかなど ちょっと入れます



でもって もしも余れば 冷凍しておいてグラタンを作る時に使えます

今日のお昼は これとホットサンドにサラダ

「きょうの料理ビギナーズ 11月号」
他にもなつかしいようで簡単おかずの作り方が色々載っておりました

税込み定価514円なり

作ってみたくなるおかずがいっぱい

書店によっては10月号も売られております

大雑把に

2016-11-17 23:59:50 | 映画
「真田幸村の謀略」(1979年 日本映画)

真田幸村:松方弘樹
猿飛佐助:あおい輝彦
筧十蔵:森田健作
三好清海入道:秋野暢子
根津甚八:岡本富士太
霧隠才蔵:寺田農
穴山小助:火野正平
豊臣秀頼:小倉一郎
真田綾:萩尾みどり
海野六郎:ガッツ石松
服部半蔵:曽根晴美
三好伊三入道:真田広之
由利鎌之助:岩尾正隆
望月六郎:野口貴史
牢人:志賀勝
穴山小兵衛:北村英三
池田長門:村居京之輔
戸田采女:和田昌也
さつき:橘麻紀
おふく:谷川みゆき
八つ手:小泉美由記
やなぎ:木村英
つばき:岡麻美
小つる:田中みき
重助:市川好朗
千足:志茂山高也
耳助:勝野賢三
かぶき者:タンクロー
西脇民部:川浪公次郎
井上外記:壬生新太郎
伊賀の玄鬼:笹本清三
赤蜘蛛:春田純一
疾風:福本清三
霞:大矢敬典
市兵衛:木谷邦臣
名古屋城城士:平河正雄、奔田陵
牢人の妻:丸平峰子
捕方:小峰隆司
指揮の侍:池田謙治
役人:司裕介、畑中伶一
加藤清正:丹波哲郎
行列の侍:山田良樹、藤沢徹夫
前田藩の武将:平沢彰
前田藩の武者:唐沢民賢、波多野博
牢人団:阿波地大輔、宮城幸生、大城泰、秋山勝俊
家康本営の将:高並功、泉好太郎
家康の使者:五十嵐義弘
徳川秀忠:小坂和之
徳川義直:進藤盛裕
塙団右衛門:遠藤征慈
長宗我部盛親:有川正治
毛利勝永:丘路千
明石全登:中村錦司
本多正純:小林昭二
板倉勝重:林彰太郎
家康の側近:和崎俊哉
木村重成:白井滋郎
大野治長:戸浦六宏
片桐且元:梅津栄
織田有楽斎:野口元夫
速水甲斐守:疋田泰盛
真野豊後守:土橋勇
金地院崇伝:茂山千五郎
天海:香川良介
望月千代女:丹阿弥谷津子
大蔵卿局:上月左知子
宮内卿局:桜町弘子
二位局:渡辺とく子
右京太夫局:富永佳代子
正栄尼:星野美恵子
阿茶局:亀井光代
常高院:森愛
戸沢白雲斎:浜村純
後藤又兵衛:成田三樹夫
林羅山:金子信雄
真田信幸:梅宮辰夫
淀君:高峰三枝子
真田昌幸:片岡千恵蔵
徳川家康:萬屋錦之介(特別出演)

(↑以上 ウィキペディアさんからコピーです^^;)


霧隠才蔵(寺田農)は真田昌幸より密命帯びて 徳川家康(萬屋錦之介)の暗殺に向かいます
時ならぬ天変地異の騒動に乗じて首尾よく家康と思しき人物を殺しますがー
実はそれは影武者で 仲間と落ち合ったところを服部半蔵(曽根晴美)らに襲われます

しかし猿飛佐助(あおい輝彦)が助けに入りました
この猿飛佐助は「西遊記」の孫悟空のような恰好をしています

隠棲生活を強いられている真田昌幸(片岡千恵蔵)と幸村(松方弘樹)父子は徳川家康の手の者に監視されています
穴山小助(火野正平)に命じて酒を運ばせ 自分達を見張る者達にまで振る舞いますが 家康の意を含んだ男が献上した黒猫の爪に毒が塗られておりました

その爪を立てられた昌幸は毒がまわらぬうちにと幸村に腕を斬り落とさせますがー既に毒は全身に回っており落命

今迄仕えてくれた者達を真田の土地へと帰そうとする幸村
妻の綾(萩尾みどり)にも一緒に出ていくように言うー考えのある幸村ですが 綾はこうまで真田の者達が家康に憎まれるのも自分の血(石田三成)のせいと自害してしまいます

家康は父の昌幸の仇
しかし今や家康の権力は絶大
対するには草の者(忍びの者)の力を使うべきーと人集めを決意する幸村


家康に主家を奪われたり 傾奇者よと狩られたりしていた男達は家康に恨みを持っておりました

猿飛佐助も師の使いで留守にしている間に 家康の誘いを断った師が服部半蔵らに殺されてその仇を討ちたく思っています

また比丘尼として全国を回り 春をひさぎながらもー情報を集めていた武田の一族となる女性達も戦力になる男達に声をかけます

姫(秋野暢子)を家康に奪われた者(真田広之)も姫を救ってくれたら仲間に加わると言うのです

猿飛佐助の活躍もあり姫奪還に成功

クリスチャンの姫は幸村の言葉に 自分も闘いへの参加を決意
この姫には人の心が読めるとかー不思議な力もあるそうな

あんまり闘いの役には立ちませんが


幸村は大坂城に行きますがー淀君(鷹峰三枝子)は秀頼(小倉一郎)が戦場に出ることすら許しません

幸村にはその知略を発揮するマトモな機会が与えられぬのです
家康方にある兄の信幸(海宮辰夫)は幸村に家康へつくように勧めますがー幸村はそれを良しとはしません


家康はありとあらゆる手を使い大坂方を追い詰めてまいります

さしもの名城も掘りを埋め立てられてはー


こうなってから 心を見抜いた姫の言葉に戦うことを決意した秀頼ですがー時既に遅し

戦いの形勢は決しておりました


秀頼も淀君も死んで 豊臣方の名だたる武将も命を落としていきます


家康に襲い掛かるのは「我こそは真田幸村」と名乗り 馬で駆けてくる赤い鎧姿の男達(実は真田十勇士たち)

その前に小助がこれぞ幸村の首と届けてきておりましたのでー幸村も死んだものと思われてもおりました


命を賭けた男達の奇襲に徳川家康に従う者達は浮足立ちます

逃げ出す家康

死んでいく十勇士たち


ただ一騎 家康を追う幸村


木の洞に隠れ続けた家康は もういないだろう 諦めただろうと出ていったところを待っていた幸村に首を刎ねられます

幸村は家康の部下たちに銃で撃たれて死にました


様子を見ていた猿飛佐助は宇宙へ帰っていくのです



矛盾 つっこみどころはいっぱいです

猿飛佐助が宇宙から来たなら殺された師は?
いつ忍者の修業をしたと?

全員死んでは余りに暗いから 生き残る者も作りたかった?

この時代の流れ(「魔界転生」からなどのー)で 山田風太郎もどきに伝奇小説もどきに仕立てたかったの?


松方弘樹氏が若く
萬屋錦之介さんが家康を楽しんで演じているようでもあり

この頃はまだ片岡千恵蔵さん生きておられたのだわと思ったり


出演者の姿を見ながら 懐かしさもあったりもしますが

とりあえず 皆さん若かったっと^^;




「箱入り息子の恋」(2013年 日本映画)

テレビドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」でも童貞男演技が好評の星野源さん主演

天雫健太郎(星野源)は就職して13年 決まった時刻に帰宅
趣味はゲームと蛙を可愛がること

恋愛経験もない一人息子の将来を憂えた両親(平泉成・森山良子)は代理見合いに参ります

が!イマイチ冴えない外見の息子の写真に興味を持ってくれる親たちは少なく


激しく雨の降る日に健太郎は濡れている女性(夏帆)に自分がさす傘を渡してあげました

その傘の名前に女性・今井奈穂子の母親の玲子(黒木瞳)は見覚えがありました
代理見合いで受け取っていた写真の一人

健太郎と菜穂子は見合いをすることになりましたが奈穂子の父親の晃は(大杉漣)は社長であり上から目線で言葉も厳しく 健太郎を不足に思っていることを隠しません
奈穂子は目が不自由であったのです

精一杯の言葉を返す健太郎ですがー


健太郎の人間性と奈穂子の反応を見た玲子は 反対する晃に隠れて 奈穂子と健太郎を会わせ 二人の恋を応援します

今迄行ったことがなかった吉野家へ連れて行ってほしいー健太郎がご飯を食べているところへ行きたいと言う奈穂子

少しずつ気持ちを通わせていく二人

ところが晃に見つかってしまいました

無理矢理に奈穂子を連れ去ろうとする晃

抵抗する奈穂子 土下座してまで奈穂子と付き合わせてほしいと頼む健太郎に暴力ふるう晃へ 玲子は晃が陰でこそこそしていることは知っていると言い 争いになり
その間に奈穂子が車に轢かれそうになり 庇った健太郎は大怪我をします
病室で健太郎の母親のフミは 今井一家に帰ってくれと
目ばかりか耳まで不自由なのかと 厳しい言葉を吐きます


意識を取り戻し 少し動けるようになった健太郎は奈穂子に電話をしますがー出てはもらえません

自分ではダメだったんだ 落ち込む健太郎ですが

同じ職場の女性(穂のか)が 彼女は健太郎に怪我をさせて合す顔がないーそう思っているのではないか
諦めてどうする!と励ますのです

自分だって好きな男にはねつけられてもくじけず恋にがんばっていると
そんな姿を見せてもくれます


奈穂子の姿を見かけた健太郎が そうっとついて歩くと彼女は吉野家で牛丼を食べながら泣いていました

その奈穂子の姿に自分も泣いてしまう健太郎

奈穂子さんと呼んだ時には もう奈穂子は店の外
父親と帰っていきました


職場でたまらなくなり叫び出す健太郎

これは もう警察を呼ばれても仕方ないような行動と思いますが

どうしても大切な用意があるんです!と上司に言いー初めての早退を願う健太郎

同じ職場の女性は応援の声をかけてくれます

とにかく走り出す健太郎
奈穂子の家に向かって

ー思うのですが 何故タクシーを呼ばない せめてバスに乗らないー

フェンスは乗り越え めちゃくちゃに走る

奈穂子の部屋をめざして二階へ登ろうとします

健太郎の得意な蛙の声の鳴き真似に気付いた奈穂子が引き上げてー


二人は 以前 健太郎が童貞ゆえにか失敗した「コト」に及び

笑い声や物音を不審に思った奈穂子の両親が部屋に入ってきて ばれて健太郎はぼこぼこにされてー

二階のベランダから落ちてまた入院


でも奈穂子に健太郎からの点字の手紙が届くのです

読みながら笑顔になる奈穂子




他愛ない物語

夏帆さんの場面場面での表情が印象的です

うん 健太郎
悪い人間じゃないけど いささか行動が突拍子もなくー

この二人 大丈夫・・・・なんでしょうか


この役があって 今のドラマ「逃げ恥」の役があるのかなとも思います




光浴び 金色(こんじき)に公孫樹(いちょう) 輝きて

2016-11-16 15:21:43 | 子供のこと身辺雑記
主人の家のお墓参りは 姑の家に読経にご住職が来られる日の前に 
私の両親の墓掃除はー父の月命日が12日 母の月命日が18日なので 基本12日から18日の間には済ませることにしています

今日はライスセンターから姑の家にお米の配達(30キロ×15袋・納屋へ運び入れ)がありましたので それが済んでから帰りに両親のお墓に行ってきました

霊苑は山にありますので この季節は落葉がいっぱい 混じってどんぐりなども落ちています

お墓で季節の移り変わりを感じるのもおかしな話ですが

様々な色や形の葉っぱを拾いながら 子供の頃に読んだ図鑑を思い出して これは桜 これはくぬぎなんて

物の名前 子供の頃の方がよく知っていた気がします


途中の道路添いの公園にすらりと伸びたイチョウの木が数本あるのですが 陽光受けて輝いていて
秋の生命の色と思って 信号待ちの間 眺めておりました

出て消えて 遊んでいるのか 雲と月

2016-11-15 22:50:52 | 子供のこと身辺雑記


スーパームーンの昨夜は雨でお月様は雲の向こう側
見ることはできませんでした


今夜は早い時間には月が見えておりましたが 遅い時間にはまたも雲に隠れてしまいました

まるでいないいないばあをしているような

松岡圭祐著「万能鑑定士Qの探偵譚」(角川文庫)

2016-11-15 22:16:42 | 本と雑誌
万能鑑定士Qの探偵譚 (角川文庫)
松岡 圭祐
角川書店



ある事件で傷ついてー凜田莉子は生まれ育った波照間島へ帰る 
莉子に心寄せる小笠原悠斗も八重山オフィスで記者の仕事を

それなりに平和な日々が続いていたのだがー警察に追われる樫栗芽衣が波照間島に現れてー変化が生じる

莉子は子供の頃から怖くて仕方ない絵と対決し 再び事件に取り組もうとする


小笠原は八重山オフィスを閉めるように言われ 波照間を離れなくてはいけなくなっていた

自分の疑いを晴らすために動いてくれる小笠原を好きになる芽衣


小笠原は事件を追って莉子と行動できるのが嬉しいだけなのだが


芽衣の疑いを晴らした莉子は波照間島に戻るがー
祖母の助言もあり 相談してくる人々を助ける仕事に戻ることを決意


空港の時間待ちで 再び恐い絵を見にいくのだが やはり恐怖に襲われ 絵のある小屋を飛び出してー落ちた


莉子の姿に似せた装いで訪ねてきた芽衣からの告白に 自分には好きな人がいるとはっきり断った小笠原だが 胸騒ぎに襲われ
来る予定の莉子を待たずー予感に従い莉子が怖がっていた絵のある場所へ向かう

そして倒れている莉子を見つけ救出

莉子にその絵が何故恐いのか その謎を解かせる


愁いの消えた莉子は 事件を自分に導いたコピアのいる場所を推理し会いに出かける


美術品の本物より本物らしい贋作を作るコピアは 自分の兄が莉子に与えた苦痛をよく思っておらず彼なりの美学で莉子について案じてくれていた

莉子復活を喜んでいる


莉子は再び 店を出す 店名は勿論「万能鑑定士Q」

東京に戻った小笠原はデスクに昇進


莉子とコンビで問題にあたっていく

松岡圭祐著「万能鑑定士Qの謎解き」 (角川文庫)

2016-11-14 15:20:04 | 本と雑誌
万能鑑定士Qの謎解き (角川文庫)
松岡 圭祐
KADOKAWA/角川書店



中国からのコピー商品やニセモノに悩まされる日本

そして日本と中国 二つの国が自分達の国の物だという品についての鑑定に凜田莉子も参加したけれどー

小笠原と逃避行をすることになる莉子

そして事件の鍵を握る中国へ


本物より本物らしい複製を作る天才コピアの言葉が謎を追う莉子の脳裏にー


小笠原は莉子に交際を申し込み 莉子も「はい」


日本と中国

この作品のように問題が解決すればいいのだけれど


信用できない
信用する気持ちにすらなれない

そうした国家が隣国という不幸

通州事件では 「良い友人よ」と言っていた人間が 日本の兵隊の留守中に日本人たちを襲い悪魔も目を背けるような残虐極まりない殺し方をした
そして映画では自分達がした惨殺と略奪を 日本人がした 日本鬼として日本人を貶めることに熱心だ

中国人こそが鬼だ
通州事件を忘れるな 中国人よ
そして恥を知るものならば 恥じ入ることができるなら まだしも人の心があるけれど


日本人は通州事件を知るべきです
どちらが被害者であるのかー

悪魔は鬼はどちらなのか

松岡圭祐著「万能鑑定士Qの短編集Ⅱ」(角川文庫)

2016-11-14 00:37:40 | 本と雑誌
万能鑑定士Qの短編集II (角川文庫)
松岡 圭祐
角川書店(角川グループパブリッシング)



第1話 物理的不可能

第2話 雨森華蓮の出所

第3話 見えない人間

第4話 賢者の贈り物

第5話 チェリー・ブロッサムの憂鬱



凜田莉子が今回関わる事件は

消えた切手の行方

奪われた品

映画撮影は実はー一人の人間から大金を奪う目的の企みだった


泥棒する家族について悩む娘


狙われたソメイヨシノ
どうして桜は枯れて あまつさえ燃やされたのか

サイドストーリーとしては 少しずつ寄り添っていく莉子と小笠原の心

今夜は飲んでます

2016-11-12 20:19:44 | 子供のこと身辺雑記
午前中の「LIFE」という番組で 自分で作ったビールをお店に出す方が紹介されてました
ビールを使ったお料理も美味しそうで
和歌山みかんを使って作るビールとか 
夢に向かっての奮闘やらその夢を実現させる意志とかに感嘆しっぱなし


で 私はビールが飲みたくなりました(笑)

夜 姑の家からの帰宅途中で長男から「明石まで帰ってきてます」ってメールが入り ちょっと一軒寄れば迎えに丁度良い時間になるぜって
コンビニに寄ってビールなど買って時間を調整(^^♪




今日 長男は大好きなヴィッセル神戸の応援に行っていました
残念ながら1-2で負けたそうですが 相手は鹿嶋アントラーズ
そう続けては勝たせてくれなかったのでしょう






長男がお土産に買ってきた明石焼き おだしにつけて食べます


大根と豚肉の煮たのを作っていたので おつまみにも丁度良くて



今夜はエビスビール 匠の逸品を飲んでいます
泡もね 普段は飲まない私にも飲みやすい味 美味しいです

おかずから

2016-11-12 16:15:43 | 子供のこと身辺雑記


大根と豚塊肉を煮たの

NHKの料理番組で「大根と豚肉のべっこう煮」の放送がありました

豚塊肉は二度ほど茹でる
大根も下茹でする

茹でた豚塊肉は大き目に切り分け 大根と合わせて調味料を加えて煮る

私はそこからは時間節約(横着とも言う^^;)で圧力鍋を使って煮ました

嬉しかったのは作られる栗原はるみさんが 大きな鍋を使って料理をされていたこと
大根も重ならないほうがいいからと

素材にもよるのでしょうが ちまちま小さな鍋で作るのより うんと美味しそう

大きな鍋は 洗うのは大変そうですけれど

松岡圭祐著「万能鑑定士Qの短編集 Ⅰ」(角川文庫)

2016-11-12 15:31:35 | 本と雑誌
万能鑑定士Qの短編集I (角川文庫)
松岡 圭祐
角川書店(角川グループパブリッシング)




第1話 凜田莉子登場

第2話 水晶に秘めし詭計

第3話 バスケットの長い旅

第4話 絵画泥棒と添乗員

第5話 長いお別れ


学生時代は成績の良くなかった莉子 しかし意外な才能開花
今回は一か月だけジャック・オブ・オールトレーダーズでの鑑定をすることに

そこで経営者の甥の駒澤直哉と一緒に持ち込まれる品や それが引き起こす謎を解いていくことになる

そして小笠原にまとわりつく女性にも悩まされつつー

4話では 「特等添乗員α」シリーズの絢奈も登場 二人で謎を解くことに

このシリーズは人が死なないミステリ
血塗れ事件とは無縁です

松岡圭祐著「水鏡(すいきょう)推理Ⅳ アノマリー」 (講談社文庫)

2016-11-10 23:38:01 | 本と雑誌
水鏡推理4 アノマリー (講談社文庫)
松岡 圭祐
講談社



アノマリー「法則や理論と比較して説明不可能な事象 物理学から経済学まで様々な局面で出現する」


文科省で働く水鏡(みかがみ)瑞希は一般職事務官
官僚ではない為に 色々壁にも突き当たる

その苛立ちを両親へぶつけてしまうこともある
瑞希は完璧な人間ではないのだ


そんな瑞希を官僚でありながら 親切に扱ってくれた青年・浅村が行方不明となり意外な場所での画像が流れた


行方不明となった四人の少女


浅村はある会社に疑問を持っていたようだったがー

浅村に預けられた品から瑞希は動く



自分達の欲望の為なら少女達の命など奪って平気な人間達

子供への愛情が無い親たち


浅村も「母親という人間」の為に・・・・・重荷を背負ってしまった人間だった

本当の親の愛

浅村の告白
少女達の言動


瑞希は気付く
自分の両親のこと



職場でも瑞希は一人ではないことに気付く

彼女には仲間がいる

ーここは自分がいていい場所なのかー

迷っていたこと

少女の頃 約束しながら父親に作れなかったパンケーキを 瑞希は作る
様々な思いを込めて


少し成長した瑞希の「水鏡推理Ⅴ ニュークリアフュージョン」は2016年12月15日発売だそうです