夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

横山秀夫著「ノースライト」 (新潮社)

2020-03-15 13:21:12 | 本と雑誌



表紙には椅子が書かれている
作中にブルーノ・タウトという日本で暮らしたことがある人物に触れてあり
彼が作った椅子かもーとなる場面も出てくる


職を失い離婚し 身を持ち崩しかけていたこともある建築家の青瀬稔(あおせ みのる)
本にも取り上げられるようになったY邸が彼にとって満足のいく家だったが

この家にY-吉野は暮らしていないようだ

それがひっかかる
吉野に連絡もつかない

あの家は気にいらず転居しないか
住まないのか


とうとう訪ねるも誰もいない
椅子が一つだけ置いてあり 同行した友人にそれはブルーノ・タウトの作った椅子に似ていると言われる


同行した友人で青瀬の雇主でもある岡嶋は青瀬の建てたY邸に刺激されるように 自分も代表作を作りたいと思い 仕事を取る為に無理をする
それが癒着だと記事に書かれー

青瀬が会った時にはそういう様子も無かったのに死んで 自殺だと


だが岡嶋の様子を思い返し青瀬は疑問に思う

その死は事故ではなかったか

青瀬に家を設計してほしいと依頼した吉野の本当の目的

その家が気に入りながらも住めなかった理由

岡嶋が病室で描いていたスケッチ

日本に骨を埋めたかったブルーノ・タウト

別れた妻の想い
妻と暮らす娘の気持ち

いつか家族は再び暮らせる日がくるのだろうか

岡嶋の想いを引き継ぐように事務所の人間が一丸となり仕上げた設計
それは陽の目をみるだろうか

青瀬は建築家としての矜持を取り戻した

ノースライト 北からの光を取り込む家
青瀬が設計した
自分が住みたいと思う家



作中 確かに謎は出てくるけれど これは自分の仕事と生き方に再び「光」を取り戻す物語かしらと

生き続けるうちに いつか見失う夢 忘れる希望

日を追うだけの暮らし方

でも誇りや夢があれば 自然に生き方も変わっていく

それは自分の為でも誰かの為でもいいけれど

家は日々暮らすもの
大切な場所

自分が住みたい家をつくれるって いいですね
こうありたい
そう思って そのように生きていけるなら

無い無いと言っていたけれど

2020-03-13 09:52:00 | 子供のこと身辺雑記
先週 近所のイオンで一家族2個までの数量限定ながら テイッシュペーパーは売り場に並ぶようになりました

そして今日は日用品売り場あちこちにトイレットペーパーが積み上げてあり
一家族2個までの限定はありつつ買えるようになっていました

昔むかし子供時代に石油ショックかで母親世代がトイレットペーパーやカップラーメンを箱買いするのを見ました
で 亡き母の教えは「女は米と味噌と塩を切らしちゃいけない」
必ず予備を揃えておくようにー

断捨離なんて言われる時代に逆行するようですが
日用雑貨はもちろん 保存きく調味料などもおよそひと月ぶんは予備をそろえておくようにしています
それで今回 売り場からトイレットペーパやテイッシュペーパーが消えてもそうそう焦ることは無かったのですが

盲点は姑の家でした

でもってまずは姑の家から補充

主人などは可哀想に姑に「無いからあんまり使うな」と厳しく言ったとかーー;

「安心して使って下さいね」と言葉を添えて届けてこようと思います

こうして少しずつ町も以前通りに「日常」が戻ってくるような気がします


処方箋をお願いする薬屋さんが言っていたのですが マスクやアルコールに不自由している病院もあるとのこと
医療関係 患者さんが安心できる病院へ

病院に置いてあるマスクの自動販売機は品切れ状態が続いています
一日も早くマスク品切れの言葉が町から消えますように


先日 「酒粕ラーメン」期間限定の幟につられて子供と行った





調べた子供いわく地元の酒屋の酒粕を使っている
地元を応援したいけど・・・
「何故 こうなった」という味でした
これが美味しいと思う人もいるのかもしれませんが 私には無理でした
置いてある ニンニクや辛味噌入れまくり 味を変化させて食べました
焼き飯は美味しかったけれど

ちぢれ麺ならまだよかったかなあ
素直に粕汁もどきの味付けにしないで スープに醤油を強くきかせるか
ニンニクチップをのせる

もしくは酒粕を溶かずに 焼いてラーメンに乗せても良くは無かったかなーと

酒粕 あぶって食べる人もいますよね
酒粕に砂糖のっけて焼く人も


伊岡舜著「悪寒」 (集英社文庫)

2020-03-11 15:15:24 | 本と雑誌



会社のミスを引き受けさせられる形となり子会社どころか孫会社の営業で働くこととなった男
口約束だがお人好しにも一年で本社に戻れると思っていた
家族とも離れ単身赴任

往復の交通費も馬鹿にならないから妻は家へ戻ってこなくていいと言う
娘も妻も連絡はメールでと

慣れない仕事はうまくいかない
上司も底意地が悪い

やがて妻から届いたメールは要領を得ず
電話を入れても通じない
仕方なく妻の妹の優子に連絡を取る
警察からは妻が自宅で男を殺したーそう知らされて


反抗的な娘
取調べ中の妻には会えない

どうすればいのかわからない男
弁護士も妻の妹が見つけてくれた

独身時代から妻に手を出そうとしていた上司

産婦人科には妻が中絶手術をしたカルテ


そのうち妻の裁判で 娘が殺したのは自分だと言い出し

次には母親が殺したのは自分だと


妻 娘 母
誰が殺したのか

家族はこのままバラバラになってしまうのか


刑事の言葉から やっと男は気付く
自分が信じるべきは誰だったのか

犯人は男の妻への憎しみゆえに その家庭が破壊されればいいと願っていた人間



読み始めるとひたすら読み続けてしまいます
次はどうなるーと



解説は書評家の杉江松恋氏
きめこまかな内容で伊岡舜の他の小説もまた読みたくなるようにひろげていってくれます

「悪寒」に登場する刑事が出て来る他の小説にも触れて

ShiーBa 3月号  (辰巳出版)

2020-03-08 20:28:23 | 本と雑誌


家に柴犬はいないのにどうしてこの雑誌を買ってしまったか

ーTVアニメ織田シナモン信長出捐堀内犬友さん&七海ひろきさん 超柴的インタビュー

七海ひろきーこれが目に飛び込んできました

七海ひろきさんは宝塚歌劇団の元男役スター
宙組から星組に組替えされて 七海のおにいさんーと呼ばれてとてもとても人気のある方でした

印象に残るのは「ヴァレンチノ」の女性の役でナターシャ 強いけれどかなしさもある美しい女(ひと)

星組では『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』殤不患  実に実に恰好良かったです

落語からのANOTHER WORLD』喜六役でどうして死んだか話す台詞「ころっと(死んだ)」 この「ころっと」の言い方が絶妙㋔で芝居を面白くしておりました
七海ひろきという方は二枚目こそ本領発揮と思うのですが 笑わせる役でも動きが素晴らしくて

退団演目の『霧深きエルベのほとり』トビアスは頼れる兄貴 落ち着いた男 主人公の妹と結ばれ 船員をやめ陸(おか)に上がる
船員仲間に告げる「あばよ!」
これは さよなら挨拶にも重なるようで

タカラヅカ愛溢れるとても男前なお方

宝塚退団後も多方面に活躍しておられます


表紙の記事見出しからひかれたもう一つの記事は
図録!結局どこが違う?日本犬とオオカミ徹底比較

今までオオカミは犬の祖先と思われておりましたが最近の研究では同じ祖先から分かれた亜種であると

そして柴犬や日本犬はオオカミに近いそうです
「イヌの起源を示すDNA解析の例」では犬をオオカミ系 牧羊犬系 猟犬系 番犬系ーなどと犬種をグループ別に表にしてありました

池波正太郎著「鬼平犯科帳」に出て来る柴犬の話しー時代小説からのコラムもね 本好きとしては嬉しい限り

柴犬でなくても犬を飼う人には とても参考になる記事が多くありました

ーうん いいんだ 
秋田犬も柴犬も同じ日本犬だし(笑)

近所でたまに秋田犬を散歩させている人も見るし
きっと秋田犬を飼う人も増えているはず(希望的観測)

もしかしたら いつか秋田犬の雑誌もできるかもしれない

日本犬 頑張れ

しかし しかし生き物はみんなかわいい
(ネズミとゴキブリは極力省きたいが)


犬のために新しく建てた愛犬仕様の家ーなんて記事もあって

羨ましい限りでした

犬と一緒に寝起きできる家ーいいですねえ

愛犬の非常食を考えるという記事ではローリングストック方式という方法が出てきます

つまりは日頃から多めに備えておき 使えば補充しておく

これ人間の買い置きにも当てはまるなあーと日頃からある程度の非常時に備えておくこと
保存がきくものはストックあれば安心ですから

「Shi-Ba」は奇数月 29日発売の雑誌だそうです

「七人の無頼漢」 (1956年 アメリカ映画)

2020-03-06 23:40:27 | 映画
冒頭 映画の内容を示すような歌が流れます
ー七人の男 罪に汚れた手  仲間と一緒に逃げる為ー 嵐で暗い砂漠を進む
身を隠した七人の男 希望の雄たけびが夜に響く
日が昇るまで身を隠すがー   逃げ切ることはできない
夜が不安な心を覆い 太陽の影を捉える
だが暗闇を恐れることはない

運命の手が一人ずつに忍び寄る
代償を払う時が来た

七人の男が馬で進む
深い渓谷の合間を縫って
正義の声が聞こえる時ー  七人の男は一人ずつ死んでいくー

そして場面は土砂降りの夜 雨宿りしている二人の男の前に現れるずぶ濡れの男(ランドルフ・スコット)
彼はシルバースプリングスから来たと話します
途中チリカウア族に乗っていた馬を食べられて そこからは歩いてきたと

シルバースプリングスの地名を聞き顔色が変わる二人の男
そこでは殺しがあったようだがと言い犯人は捕まったのかと尋ねます

犯人はまだ捕まっていないー

撃ち合う銃の音 響く銃声

一夜明けて 昨夜のずぶ濡れの男は馬に乗り もう一頭連れています
どうやら死んだのは雨宿りしていた二人の男のようです

男は乗っている幌馬車がぬかるみにはまり 馬をひっぱって泥だらけになっている夫婦を助けます
夫の名前はジョン 妻の名前はアニー(ゲイル・ラッセル) グリアー夫妻は夫が思い付いて東部からカリフォルニアへ向かっているのでした
初めての西部 道もよくわかっていません
そしてフローラビスタにまず行くのだと話します
そのほうがいいと教えられたんだと


馬を連れていた男はベン・ストライドと名乗ります
ジョンはベンに一緒に行ってほしいと頼むのです
ベンは南に向かっていました

途中 軍の部隊と出会います
第五騎兵隊のコリンズ中尉はチリカウア族が集まっていて危険だ 引き返すように言うのですが
ジョンは聞き入れません

ベンがここから西に向かえと言っても ジョンは頑なです

放っておけず幌馬車の後をついていくベン

休憩所でベンは旧知のビル・マスターズ(リー・マビーン)と出くわしました

ビルにはクリードという連れもいます

ビルは美しいアニーに目を付けました

やたら喋るビルによってベンの身上が明かされます

ベンは保安官だったことがあるのでした

シルバースプリングスで強盗事件があり ベンの妻が殺されました

ベンは自分の妻を殺した犯人一味を追っていること

アニーに目を付けたビルの振舞が露骨になり ベンはビル達を追い出します


先にフローラビスタに着いたビルは そこで強奪した金塊が運ばれてくるのを待っていた強盗犯一味から ベンを片付ける話に乗れ
そう誘われます

ビルの目当ては奪われた金塊
ベンはビルの話しに乗りませんでした


ベンは襲われます

倒れているベンを見つけたグリアー夫婦
そこでジョンが金塊をそうと知らず運んでいた(引き受けた金になるやばい仕事の内容が分かります)
それゆえにジョンはフローラビスタに行かないわけにはいかないのだと

ベンは金塊をおろすようにジョンに言い カリフォルニアへ向かう道を教えます


ジョンはベンが悪者を一人で捕らえようとしていることに
フローラビスタにだって保安官はいるだろうとー
そこに行って 金塊を待っていた男に撃たれました


ベンから金塊を奪おうとする犯人一味
自分の連れだった男まで殺して金塊を独り占めしようと立ち回るビル

最後はビルとベンの対決で 左右の腰に拳銃さげて両手使いで早撃ちに自信あるビルでしたが
ベンに撃たれました


そしてー
ベンが取り返した金塊が運ばれていきます

ジョンは死んだけれどカリフォルニアへ向かうと言うアニー

シルバースプリングスで保安官代理をするというベン

ベンの後ろ姿を見送ってアニー
御者に荷物をおろすように言います


暫くこの町にいるわーと



旅の途中 保安官の仕事をうしなった自分の代わりに働きに出て それで強盗に撃たれた
妻が死んだのは保安官以外の職につきたくなかった自分のプライドのせいだ
ベンはそう話したことがありました

単身 犯人たちを追って妻の仇を討ち 奪われた金塊を取り戻したベン

ビル役のリー・マビーンが女好きの悪役ながら何処か憎めないそういう個性を見せています
悪い奴だけどね




波津彬子作「お嬢様のお気に入り」2 原案 門賀美央子 (小学館 フラワーコミックス)

2020-03-05 20:13:15 | 本と雑誌



19世紀の英国
多感なキャロラインは黙っていれば天使さながらの美少女
でもお茶目で怪談好き

長兄の女優との恋愛を案じたり 

家族が問題かかえると 力になりたくて

恋あり 幾つもの幽霊話あり


それに加えて原案の門賀さんの英国についての為になるお話もあって

装丁も上品

キャロラインの二人の兄もタイプの違う美形

読んで愉しい一冊です

天気予報では明日は寒くなるそうです

2020-03-04 19:40:38 | 子供のこと身辺雑記













三月初めは本当なら北海道でお勉強会の予定だった長男
それが中止となり家にいる
「行ったついでにジンギスカン ビール工場 回転寿司で海鮮」とか あくまでついでに楽しみにしていたとか
勉強会の方がついでに見えるけれどもね・笑

姑の家に届けるおかずとは別に長男もきっちり三食

昼食はパンにしようとバターとすりおろしたニンニク混ぜて フランスパンに塗って オーブントースターに焼いてもらって

人参 じゃがいも トマトのポタージュ

朝昼晩 ご飯より お昼ご飯は目先を変えてーと



雨の中 ヤクルトお姉さんがヤクルトを届けてくれたので 「よかったら使ってね」とポケットテイッシュを二つ差し上げたら

「いいんですか こんな時なのに」

と すっかりポケットテイッシュが貴重品扱いだった

世の中 狂っていると思う

トイレットペーパーもテイッシュペーパーも工場にはできた製品が積まれている
あとは配送が追いついていないだけ
この急なバカげた需要に

お店には開店前からの行列


壁一面のひろい売り場は綺麗にカラッ

こうなると もう集団ヒステリーみたいなものなのか

早く笑い話にできる時がくればいい

「あの時は必死で買いに行ったのよ」と

あるスーパーでは夕方近くまでトイレットペーパーもティシュペーパーもあって 買って帰る女性たちは とっても幸せそうでした
その笑顔を見たら 「良かったね」と思ってしまった

日用備品 主婦は切らせられない
勿論 主婦でなくてもーだろうけれど

日々の生活を つつがなく暮らしていけるように買い物 考えてやってるんですものね










山本一力著「サンライズ・サンセット」 (双葉文庫)

2020-03-04 18:47:52 | 本と雑誌



「ホワイト・キャブ」
亡夫との想い出を大切にしている祖母
祖母の旅に付き添う孫息子は 十分な下調べをして用心もしているのに
祖母は白タクに乗ってしまった

ぼったくられるーそう思ったし 運転手もそのつもりだった

だが 根は善人だったのか
メルヘンではある


「ピクルス」
時代の流れ 永遠に続く店はない 景色も変わっていく
昔気質とう言葉すら死語となりそうだ

人情紙風船か金儲け至上主義の世の中か

長年 慣れ親しんだ店の主人への町の住人の心尽くし



「キューバン」
ささやかな謎でも続けば気懸かりなモノ

想い出を守る 守り続ける
自分の心は汚さずに誇り高く生き続ける


「バーバー・ブンチャン」

頑張り続けた娘は 幸せを掴む



「C.P.D」
ささやかな少年たちの冒険
見守る優しい大人たち


「グリーンアップル」
戦場から戻った男達に周囲どころか家族すら以前通りには接してくれない

それでも大切な故郷 家族

タクシーの運転手と乗客は同じ人間を知っていたことが判ってー


解説は文芸評論家の縄田一男氏

ウェンディ・ウォ―カー著「まだすべてを忘れたわけではない」 (講談社文庫)

2020-03-03 20:33:15 | 本と雑誌



冒頭 女性が男に追われている
読み進むうちに 女性は犯罪の被害者らしいと思い では殺人事件なのかーと思う

そしてやがて女性はまだ少女で悲惨で残酷な犯され方をされたとわかってくる

少女の母親はこの犯された記憶を消す療法を選択するがー

それは間違った治療で少女は苦しみ続け自殺を図る

ここでこの物語の語り手が登場する
少女の記憶を取り戻す精神科医アラン・フォレスターとして


女好きの男

不倫している人妻

ちんけな麻薬密売人


娘を思う父親たち

精神科医のアランは正義の人では決してない

人を操る

自分の息子が疑われそうになると 別の人間が疑われるように仕向ける

自分の患者だった男が自殺するようにも


読みながら苛々が増してくるのは この語り手の狡さ 
卑劣さゆえに

その動機にも


善人の顔をして 

治療がうまくいったーそうこの語り手は得意げだが

善悪のラインを踏み越えたこの精神科医こそ怪物の心を持っているように思える