ふくい、Tokyo、ヒロシマ、百島

100% pure モノクロの故郷に、百彩の花が咲いて、朝に夕に、日に月に、涼やかな雨風が吹いて、彩り豊かな光景が甦る。

冠を頂く

2008年07月10日 | 千伝。
世界の主要国の首脳達が集う日本でのサミットの報道に関して・・。

英国各紙から届く論評が、日本の新聞記事に載る不思議である。
日本のマスメディアが基軸として伝えるのは、世界の中の日本の存在感の有無である。

英国人の風刺「食糧危機を考えながらの豪華な夕食会」・・これぐらいのレベルの風刺を、何故、日本のマスメディアが真っ先に世界に発信することができないのだろうか・・。

日本人の媚びるしかない組織内の表現能力の問題である。
本質的には、日本人として受ける教育風土の前提問題である。

多分、いや大分である。

大分県の教員汚職・・昇進や採用への便宜。
これは、大分県だけではなく、昔から続く日本における国民的な風土、便宜社会である。
公務員だけではない、メディアを含む企業でも同様である。

分かり易く言えば、国会議員の二世、三世が典型的な筆頭モデルではないのだろうか?

さて、北海道のG8サミットも閉幕。

「王冠をかけた恋」「世紀の恋」の英国のウインザー公の名をつけた、ザ・ウインザーホテル洞爺でのG8サミット。

政治家は、国民に恋さえすれば、冠を失う事はない。
だが、教育者は、教え子に恋すれば、破廉恥になる。

大事なことは、教育者は、冠を頂く、この世を善くする引率者である。
さもあれば、教え子たちから、冠を頂く。