今日は景色じゃなく 「お雛さん」 を見てきた。
~ 美(うま)し国三重・ひな街道 ~
三重県内に8箇所 お雛様イベントをしている所があるそうな、
その内の1箇所 「津・大門のおひなさん」へ行ってきた

カラー舗装した立派な商店街の各店にお雛様が飾ってある
商売の内容に係わらず、お雛様が飾ってある

変わったものでは、こんなのがあった
「雛のつるし飾り」なのだ
江戸時代、お雛様を購入できる裕福な家庭はまれで、せめてお雛様の代わりに、愛する子供や孫のために手作りで初節句を祝おうという、切ない親心から生まれたのが つるし飾りです ⇒ との説明が書いてました

こんなお雛様も

これは 160年前のもの
旧家に伝えられ 津市に寄贈されたものです


本部の広いスペースには、たぁあ~っくさんのお雛様が 飾ってあり、“ 豪華絢爛の眺め
” で、お茶まで出していただきました

これは60年前のもので、ここの店のお客さんから借りてきたものだそうな
今日は、冬の暖かい陽射しを浴びて、
お雛様をゆっくり見物し、お上品なツーリングの一日でした
~ 美(うま)し国三重・ひな街道 ~
三重県内に8箇所 お雛様イベントをしている所があるそうな、
その内の1箇所 「津・大門のおひなさん」へ行ってきた

カラー舗装した立派な商店街の各店にお雛様が飾ってある
商売の内容に係わらず、お雛様が飾ってある

変わったものでは、こんなのがあった
「雛のつるし飾り」なのだ
江戸時代、お雛様を購入できる裕福な家庭はまれで、せめてお雛様の代わりに、愛する子供や孫のために手作りで初節句を祝おうという、切ない親心から生まれたのが つるし飾りです ⇒ との説明が書いてました

こんなお雛様も

これは 160年前のもの
旧家に伝えられ 津市に寄贈されたものです




本部の広いスペースには、たぁあ~っくさんのお雛様が 飾ってあり、“ 豪華絢爛の眺め
” で、お茶まで出していただきました

これは60年前のもので、ここの店のお客さんから借りてきたものだそうな
今日は、冬の暖かい陽射しを浴びて、
お雛様をゆっくり見物し、お上品なツーリングの一日でした
