三重県津市白山町垣内の布引の滝へ
今日もジェベルでお出かけだ
香芝ICから西名阪に乗り上野東ICで降りて南へ~阿保交差点でR165号に入り東へ向かう~青山トンネルを抜けて下って行く~垣内の交差点を過ぎてすぐに「メモリアルパーク青山」の看板、ここを左折して山の中へ入ってゆく
目指す滝はこのパークの奥にあるのだ、メモリアルパーク前までは舗装路だったが、あとは未舗装のガラガラ道だった
1~2速で緊張しながら走る、2Km程走ると滝の案内板があった
国道からちょうど4Kmほどだ
鮮やかな新緑のモミジの横にあった
『 青山高原の山間を縫う一筋の清流、三段の滝 』 白山町の名所 布引の滝、と書かれている
すぐ先に 滝見台 がある、東屋もあり青山高原ハイキングコースの休憩所にもなっているようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3b/7c7ddb15aebb11971d3ca3272c4c8a2d.jpg)
滝見台からの遠望、中央の白い線が滝です
青山高原の一角にあり、新緑の深い山の中を一筋の滝となって流れ落ちる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/aa/d1f3c3c559e11377fca76379c3b419e3.jpg)
三段になっているのが良くわかります
一番上が 霧生滝
2番目が 飛竜滝
3番目が 大日滝
この総称が「布引の滝」で 落差は60mだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/b4089ae68495b47915c489a9c64040ef.jpg)
霧生滝です
澄み切ったキレイな滝壺へ豪快に落ちています(写真ではあまりキレイに写ってないが、現物はホントきれいでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f3/55b57a60c3e83b01bb6026844f7cee68.jpg)
飛竜滝の落ち口です
霧生滝の滝壺からすぐ、こんな岩の間を流れて落ちる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/b411587729104b97619e2fda04e9dc92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/46/432316584db828687f25152dd236cc60.jpg)
飛竜滝です
眩しいようなモミジの新緑に彩られた白い滝が素晴らしい
紅葉の時期にもぜひ見に来たいものです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/31/820c678d14dfe9a5d47e40343ed43f38.jpg)
大日滝です
黒光りする岩の上を激しく流れます
滝見台から2百数十段の階段を降りて大日滝の麓へ、それから飛竜滝へ足場の悪い岩の階段を登り、霧生滝へも山の岩肌を削った狭い階段を登る。 足を滑らすと滝へ落ちてしまいそうでビクビクだった!
でも、緑の美味しい空気を胸いっぱい吸って、新緑の景色を楽しんで、そのうえ帰りの165号線13Km程は車が少なくほとんど 「専用道路」 状態だった。
針TRSへ帰ってきたら雨の形跡あり、自宅付近もかなり降ったようだ、しかし 私は全く雨に遭わずにすんだ、ラッキー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
今日もジェベルでお出かけだ
香芝ICから西名阪に乗り上野東ICで降りて南へ~阿保交差点でR165号に入り東へ向かう~青山トンネルを抜けて下って行く~垣内の交差点を過ぎてすぐに「メモリアルパーク青山」の看板、ここを左折して山の中へ入ってゆく
目指す滝はこのパークの奥にあるのだ、メモリアルパーク前までは舗装路だったが、あとは未舗装のガラガラ道だった
1~2速で緊張しながら走る、2Km程走ると滝の案内板があった
国道からちょうど4Kmほどだ
鮮やかな新緑のモミジの横にあった
『 青山高原の山間を縫う一筋の清流、三段の滝 』 白山町の名所 布引の滝、と書かれている
すぐ先に 滝見台 がある、東屋もあり青山高原ハイキングコースの休憩所にもなっているようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3b/7c7ddb15aebb11971d3ca3272c4c8a2d.jpg)
滝見台からの遠望、中央の白い線が滝です
青山高原の一角にあり、新緑の深い山の中を一筋の滝となって流れ落ちる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/aa/d1f3c3c559e11377fca76379c3b419e3.jpg)
三段になっているのが良くわかります
一番上が 霧生滝
2番目が 飛竜滝
3番目が 大日滝
この総称が「布引の滝」で 落差は60mだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/b4089ae68495b47915c489a9c64040ef.jpg)
霧生滝です
澄み切ったキレイな滝壺へ豪快に落ちています(写真ではあまりキレイに写ってないが、現物はホントきれいでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f3/55b57a60c3e83b01bb6026844f7cee68.jpg)
飛竜滝の落ち口です
霧生滝の滝壺からすぐ、こんな岩の間を流れて落ちる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/b411587729104b97619e2fda04e9dc92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/46/432316584db828687f25152dd236cc60.jpg)
飛竜滝です
眩しいようなモミジの新緑に彩られた白い滝が素晴らしい
紅葉の時期にもぜひ見に来たいものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/31/820c678d14dfe9a5d47e40343ed43f38.jpg)
大日滝です
黒光りする岩の上を激しく流れます
滝見台から2百数十段の階段を降りて大日滝の麓へ、それから飛竜滝へ足場の悪い岩の階段を登り、霧生滝へも山の岩肌を削った狭い階段を登る。 足を滑らすと滝へ落ちてしまいそうでビクビクだった!
でも、緑の美味しい空気を胸いっぱい吸って、新緑の景色を楽しんで、そのうえ帰りの165号線13Km程は車が少なくほとんど 「専用道路」 状態だった。
針TRSへ帰ってきたら雨の形跡あり、自宅付近もかなり降ったようだ、しかし 私は全く雨に遭わずにすんだ、ラッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)