三重県の榊原温泉から青山高原に向かう「榊原自然歩道」沿いに小滝・大滝・鴨ケ淵の滝があるとのこと
9時半に家を出て下道を針TRSへ~名阪国道を走り上野東ICで降りて南へ~R165号で東へ向かう~青山トンネルを抜けて道は下り坂~榊原温泉の看板が見えた~左折して榊原温泉へ~集落の中に案内図があり、小滝・大滝が載っていた
それらしき方向に向かうがよく解らない、軽トラの傍でおっちゃんが二人話をしていた
滝の場所を聞く、曲がる所を間違えたらしい、少し戻って橋を渡ると 「榊原自然歩道」 の看板があった
『 青山高原 7Km、大滝2.6Km 小滝2.2Km』 と書いてある、自然歩道は河内谷に沿って走る林道河内谷線らしい
林道にしては良い道だ、アスファルト舗装の道路である
すぐに杉林になる、山の冷気が心地よい、ほどなく右手の谷に滝が見えた、林道沿いに「小滝」の看板があった

落差は1mくらいだが幅は広く水量も多い、豪快に落ちている、美しい滝だ

下が小滝で、上の滝は砂防ダムの堰堤である
コンクリートの滝は4m程度で大きなスダレの様だ、人工の滝は大自然が造った小滝と違和感なく融合していた
400m上流には大滝があった
このあたりから林道は濡れている所が増え、落ち葉も増えてきた

落差は5m程度で美しい滝壺だ
これも水量豊富で勢い良く流れ落ちている、滝壺は木漏れ日でキラキラ輝いている

こんな大きな岩の間を流れて榊原川へ向かう
その昔、日照り続きに困った農民は、この大滝の滝壺に石や木ぎれを放り込みました。 すると、この滝壺に棲む大蛇が暴れ出し、大雨を降らせて滝壺のゴミを全て流してしまったそうです。
大蛇がもたらした大雨のおかげで、また豊かな田園によみがえったという言い伝えがあります・・・・・大滝の説明版に書いてあった
さらに1Km程山奥へ進む、林道はさらに悪くなってくる

右手の谷に美しい滝が見えた、鴨ケ淵の滝である
小滝・大滝よりも一段と美しい
小さな滝が続いて最後に5m程の滝となり、澄んだ滝つぼへ落ちてゆく

滝の上部にも小さな滝が続いている

林道は落ち葉を敷き詰めたようだ、また、乾いた所は少なくほとんど湿ったり水が流れている
もう少し進むと、舗装はなくなり砕石をバラ撒いたような道になってきた

数箇所に表示板があり 「青山高原○Km」 と書いてあったのでバイクで通れると思ってここまで来たが
ここからは本当の 「自然道」 で、オフロードバイクでも無理な、「登山道」 になっている。。。。 「久居風力二本木線・東海自然歩道」 と書いてあった
残念だが、来た道を引き返してR165号線へ戻り針TRSへ帰った
9時半に家を出て下道を針TRSへ~名阪国道を走り上野東ICで降りて南へ~R165号で東へ向かう~青山トンネルを抜けて道は下り坂~榊原温泉の看板が見えた~左折して榊原温泉へ~集落の中に案内図があり、小滝・大滝が載っていた
それらしき方向に向かうがよく解らない、軽トラの傍でおっちゃんが二人話をしていた
滝の場所を聞く、曲がる所を間違えたらしい、少し戻って橋を渡ると 「榊原自然歩道」 の看板があった
『 青山高原 7Km、大滝2.6Km 小滝2.2Km』 と書いてある、自然歩道は河内谷に沿って走る林道河内谷線らしい
林道にしては良い道だ、アスファルト舗装の道路である
すぐに杉林になる、山の冷気が心地よい、ほどなく右手の谷に滝が見えた、林道沿いに「小滝」の看板があった

落差は1mくらいだが幅は広く水量も多い、豪快に落ちている、美しい滝だ

下が小滝で、上の滝は砂防ダムの堰堤である
コンクリートの滝は4m程度で大きなスダレの様だ、人工の滝は大自然が造った小滝と違和感なく融合していた
400m上流には大滝があった
このあたりから林道は濡れている所が増え、落ち葉も増えてきた

落差は5m程度で美しい滝壺だ
これも水量豊富で勢い良く流れ落ちている、滝壺は木漏れ日でキラキラ輝いている

こんな大きな岩の間を流れて榊原川へ向かう
その昔、日照り続きに困った農民は、この大滝の滝壺に石や木ぎれを放り込みました。 すると、この滝壺に棲む大蛇が暴れ出し、大雨を降らせて滝壺のゴミを全て流してしまったそうです。
大蛇がもたらした大雨のおかげで、また豊かな田園によみがえったという言い伝えがあります・・・・・大滝の説明版に書いてあった
さらに1Km程山奥へ進む、林道はさらに悪くなってくる

右手の谷に美しい滝が見えた、鴨ケ淵の滝である
小滝・大滝よりも一段と美しい



滝の上部にも小さな滝が続いている

林道は落ち葉を敷き詰めたようだ、また、乾いた所は少なくほとんど湿ったり水が流れている
もう少し進むと、舗装はなくなり砕石をバラ撒いたような道になってきた

数箇所に表示板があり 「青山高原○Km」 と書いてあったのでバイクで通れると思ってここまで来たが

ここからは本当の 「自然道」 で、オフロードバイクでも無理な、「登山道」 になっている。。。。 「久居風力二本木線・東海自然歩道」 と書いてあった
残念だが、来た道を引き返してR165号線へ戻り針TRSへ帰った