先日 橋本市役所で貰った 「橋本観光ガイド」 を見ていたら、「 不動山635段の階段 」 というのが載っていた。
こりゃあ 挑戦しなきゃあ
と出かける
場所は 和歌山県橋本市杉尾、橋本市の北東で大阪府・奈良県の境に近い山の中だ
香芝から山麓線~京奈和道~橋本東ICで降りて北へ~小峰台~橋本市民病院裏の広域農道へ入ると 「不動山の巨石」 の案内板が出ていた~細い道に入る、軽四でも行き違いが出来ない幅だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e8/d2622780ba779dd7ba5d2513f5cca09c.jpg)
広域農道から2Km弱で 「現在地」 に着いた、駐車スペースは三台、全部空いていた
車を停めて階段へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/0291c62bcec1295eac7f01785e074a51.jpg)
ウォーッ いきなり急な階段だ、勾配は45度感覚だ
手摺を持たないと転げ落ちそうだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/da5d761e6dfa8bc5e60665bc1bb06030.jpg)
90段目から600段目位までコンクリート製の丸太で土留・板敷の階段が続く
雨あがり濡れて滑りやすくなっている、右手には傘の杖・左手は手摺を掴んでゆっくり登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dd/a93c255faa83d53e48260d6cc22947be.jpg)
振り返れば足がすくみそうだ、転んだら下まで2~3百段をゴロゴロゴロか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/5a0f42df5cc1de2d04a3f174ab9e7028.jpg)
15分かかって やっと頂上に着いた
不動山の巨石だ! 5mほどあろうか?
巨大な石の下には、八大竜王・不動明王・金剛童子が、巨石の左には稲荷大明神が祀ってある
また ここは 「 日本の音風景百選 」 にも選ばれているそうな
左の巨石に開いた穴に耳を近づけると音が聞こえるのだ!
紀ノ川の音?
あの世の音?
この世の音?
耳を近づけたが、鳴っているような鳴ってないような?? あの世から聞こえてくるような・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/5e0532c77be63d8b0e4d2784d8ed4172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d4/8e18938f25a4554b928ecc665eafd8e0.jpg)
後の立っている石は3m余ありそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/2409c9f111f19ca9cb26e4fae0335aca.jpg)
頂上付近にはこんな巨大な石がたくさんあった
*****昔、大峰を開いた、役の行者が、葛城山から吉野の金峯山まで、石の橋を架けようとして、一晩のうちに石をここに集め、葛城の神様にこの仕事をさせた。 葛城の一言主の神は昼は働かず夜だけしか仕事をしなかったため、橋はできず石を集めただけになってしまった***** との言い伝えがあるそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1d/16611aea0658c122aeff49df15dd7793.jpg)
橋本の市街地方面の眺め、杉尾の集落らしい建物が小さく見えます
鬱陶しい空だったが雨には遭わず、635段の階段を登って、あの世の音を聞いて、不思議な巨石を見て、何とも言えない充実したような気分になった一日でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
こりゃあ 挑戦しなきゃあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
場所は 和歌山県橋本市杉尾、橋本市の北東で大阪府・奈良県の境に近い山の中だ
香芝から山麓線~京奈和道~橋本東ICで降りて北へ~小峰台~橋本市民病院裏の広域農道へ入ると 「不動山の巨石」 の案内板が出ていた~細い道に入る、軽四でも行き違いが出来ない幅だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e8/d2622780ba779dd7ba5d2513f5cca09c.jpg)
広域農道から2Km弱で 「現在地」 に着いた、駐車スペースは三台、全部空いていた
車を停めて階段へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/71/0291c62bcec1295eac7f01785e074a51.jpg)
ウォーッ いきなり急な階段だ、勾配は45度感覚だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/da5d761e6dfa8bc5e60665bc1bb06030.jpg)
90段目から600段目位までコンクリート製の丸太で土留・板敷の階段が続く
雨あがり濡れて滑りやすくなっている、右手には傘の杖・左手は手摺を掴んでゆっくり登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dd/a93c255faa83d53e48260d6cc22947be.jpg)
振り返れば足がすくみそうだ、転んだら下まで2~3百段をゴロゴロゴロか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/5a0f42df5cc1de2d04a3f174ab9e7028.jpg)
15分かかって やっと頂上に着いた
不動山の巨石だ! 5mほどあろうか?
巨大な石の下には、八大竜王・不動明王・金剛童子が、巨石の左には稲荷大明神が祀ってある
また ここは 「 日本の音風景百選 」 にも選ばれているそうな
左の巨石に開いた穴に耳を近づけると音が聞こえるのだ!
紀ノ川の音?
あの世の音?
この世の音?
耳を近づけたが、鳴っているような鳴ってないような?? あの世から聞こえてくるような・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ca/5e0532c77be63d8b0e4d2784d8ed4172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d4/8e18938f25a4554b928ecc665eafd8e0.jpg)
後の立っている石は3m余ありそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/2409c9f111f19ca9cb26e4fae0335aca.jpg)
頂上付近にはこんな巨大な石がたくさんあった
*****昔、大峰を開いた、役の行者が、葛城山から吉野の金峯山まで、石の橋を架けようとして、一晩のうちに石をここに集め、葛城の神様にこの仕事をさせた。 葛城の一言主の神は昼は働かず夜だけしか仕事をしなかったため、橋はできず石を集めただけになってしまった***** との言い伝えがあるそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1d/16611aea0658c122aeff49df15dd7793.jpg)
橋本の市街地方面の眺め、杉尾の集落らしい建物が小さく見えます
鬱陶しい空だったが雨には遭わず、635段の階段を登って、あの世の音を聞いて、不思議な巨石を見て、何とも言えない充実したような気分になった一日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)