堺市へ燈台を見に行ってきた
南海本線・堺駅の近く、大浜公園の西北にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/e8e2e1e4cdfbb28b6006b499b44bbc3e.jpg)
旧堺港の突端に位置する堺燈台は、明治10(1877)年に建築された建物です。 所在を変えずに現存する木造洋式燈台としては、わが国で最も古いもののひとつとして、昭和47(1972)年に国の史跡に指定されています。 ---- 現地の説明文より抜粋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/06/8f988ed8893e8f739666f1a7ac461430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0e/5aad79d7e15929bd0b0d8289f2882586.jpg)
建築当時の堺港は相当賑わっていたらしい
約100年の間 大阪湾を照らし続けたが、昭和43(1968)年にその役目を終えた
周辺の浜は埋め立てられて工業地帯になり、燈台も復元整備され、付近も遊歩道等整備され、整いすぎて “ 史跡 ” というイメージと、ちょっと違うように感じました
南海本線・堺駅の近く、大浜公園の西北にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/e8e2e1e4cdfbb28b6006b499b44bbc3e.jpg)
旧堺港の突端に位置する堺燈台は、明治10(1877)年に建築された建物です。 所在を変えずに現存する木造洋式燈台としては、わが国で最も古いもののひとつとして、昭和47(1972)年に国の史跡に指定されています。 ---- 現地の説明文より抜粋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/06/8f988ed8893e8f739666f1a7ac461430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0e/5aad79d7e15929bd0b0d8289f2882586.jpg)
建築当時の堺港は相当賑わっていたらしい
約100年の間 大阪湾を照らし続けたが、昭和43(1968)年にその役目を終えた
周辺の浜は埋め立てられて工業地帯になり、燈台も復元整備され、付近も遊歩道等整備され、整いすぎて “ 史跡 ” というイメージと、ちょっと違うように感じました