.
先日、西行庵へ行った時に、宝塔院跡まで行って金峯山寺へ引き返した
今日は 宝塔院跡から大峯奥駈道へ入って山上ケ岳方面へ少し歩いてきました。
深い山々の景色を見ながら、美味しい山々の空気の中をゆっくりゆっくりの健康山歩きです。
今日も金峯山寺近くに車を停めて山道を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/34/ade14a4ca5ccaef397a34e5619babe98.jpg)
金峯山寺前からこんな石畳路を少し歩いて
最初の分岐を左折して、U字溝のような路を登ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/6487d5d2a0b41e729648224af71a4f4b.jpg)
宝塔院跡
ここから右へ降りて行けば西行庵、真っすぐ山上ケ岳方面へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dd/6d49c2c46cc1073ff482c7e336e6fb55.jpg)
こんな尾根筋のような景色を見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/6e622e8706527416c51a1266fa787df9.jpg)
歩き易い道 ~ 木段を登ったら、ちょっとした広場になって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/f6f41426e83c44d63a26f49faae2175a.jpg)
「弘法大師高野への道」の立派な石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/0ee1a67a10afdcdc4c302761fa89c717.jpg)
大峯奥駈道の道標もある
少し視界が開けて緑イッバイの山々が素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/4ecf16bb32fc67cb87307e9c48ef7a62.jpg)
斜面の杉は伐採されて桜が植えられている、
何年か後には桜と緑の競演になるのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/c076ffdd360479fdf36962af61ea2996.jpg)
大峯奥駈道の右手には深い山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/82/3a4114a94d5d95ec8770334d9a96e729.jpg)
左手方面を見れば、どこかの街の家々が小さく見える
もう少し行けば 女人結界 の石碑が現れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/352289662400a527ba9d0cc57d6e4afd.jpg)
「 〇是女人結界 」 と刻まれている、最初の文字は判らない?
側面には 慶應元年・・・ ? と刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/074eb45b3ca7ed1a35c99a67bf7fff05.jpg)
右後ろには 旧女人結界地蔵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/7013d85bead76a5a345400ae3349555d.jpg)
緑~緑~の山々を見ながら女人結界地点を過ぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d6/c7664e1b338792a3bf5a9abeee0eb458.jpg)
大峯奥駈道の道標を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ff/9c7b5295627cf85f6cf70cbaa3da7053.jpg)
弘法トレイルのテープ
5月に実施された「弘法大師の道」を走り抜けるトレランのテープだろう
こんな山道を40~50kmも走るとはとても人間ワザとは思われない
何を食べたらこんな路を走れるようになるのだろうか???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/b062060264cfc0cb855fdeefa6d42a3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/4df042e1bf8ed8a030ad3b8de07eaa8b.jpg)
この上が青根ケ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/1e03b1691235f1f328c0c918a8aed360.jpg)
標高857.9m
頂上へ登ったが、三角点の石標があるだけ、見晴らしもナシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/988e1472a8c891aedadfed1ef26592a8.jpg)
木段を降りたら視界がやや広がる
後方にうっすらと二上山・葛城山・金剛山 らしきのが見えている
この山も杉を伐採して桜を植えてある、何年か後の春にはサクラ満開となるのだろう
青根が峰のそばでは涼しいそよ風が流れて大変気持よい、青々とした山々を眺めてしばし休憩 ~ 往路を戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/0e24706dce0260a9c06fe48bdbaffca6.png)
金峯山寺前にはこんな看板
熊にもヘビにも人間にも逢わず、行き倒れにもならず、無事駐車地へ戻りました。
先日、西行庵へ行った時に、宝塔院跡まで行って金峯山寺へ引き返した
今日は 宝塔院跡から大峯奥駈道へ入って山上ケ岳方面へ少し歩いてきました。
深い山々の景色を見ながら、美味しい山々の空気の中をゆっくりゆっくりの健康山歩きです。
今日も金峯山寺近くに車を停めて山道を上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/34/ade14a4ca5ccaef397a34e5619babe98.jpg)
金峯山寺前からこんな石畳路を少し歩いて
最初の分岐を左折して、U字溝のような路を登ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/6487d5d2a0b41e729648224af71a4f4b.jpg)
宝塔院跡
ここから右へ降りて行けば西行庵、真っすぐ山上ケ岳方面へ進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dd/6d49c2c46cc1073ff482c7e336e6fb55.jpg)
こんな尾根筋のような景色を見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/6e622e8706527416c51a1266fa787df9.jpg)
歩き易い道 ~ 木段を登ったら、ちょっとした広場になって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/f6f41426e83c44d63a26f49faae2175a.jpg)
「弘法大師高野への道」の立派な石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/0ee1a67a10afdcdc4c302761fa89c717.jpg)
大峯奥駈道の道標もある
少し視界が開けて緑イッバイの山々が素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/4ecf16bb32fc67cb87307e9c48ef7a62.jpg)
斜面の杉は伐採されて桜が植えられている、
何年か後には桜と緑の競演になるのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/c076ffdd360479fdf36962af61ea2996.jpg)
大峯奥駈道の右手には深い山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/82/3a4114a94d5d95ec8770334d9a96e729.jpg)
左手方面を見れば、どこかの街の家々が小さく見える
もう少し行けば 女人結界 の石碑が現れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/352289662400a527ba9d0cc57d6e4afd.jpg)
「 〇是女人結界 」 と刻まれている、最初の文字は判らない?
側面には 慶應元年・・・ ? と刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/074eb45b3ca7ed1a35c99a67bf7fff05.jpg)
右後ろには 旧女人結界地蔵さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/7013d85bead76a5a345400ae3349555d.jpg)
緑~緑~の山々を見ながら女人結界地点を過ぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d6/c7664e1b338792a3bf5a9abeee0eb458.jpg)
大峯奥駈道の道標を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ff/9c7b5295627cf85f6cf70cbaa3da7053.jpg)
弘法トレイルのテープ
5月に実施された「弘法大師の道」を走り抜けるトレランのテープだろう
こんな山道を40~50kmも走るとはとても人間ワザとは思われない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/95/b062060264cfc0cb855fdeefa6d42a3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/4df042e1bf8ed8a030ad3b8de07eaa8b.jpg)
この上が青根ケ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/1e03b1691235f1f328c0c918a8aed360.jpg)
標高857.9m
頂上へ登ったが、三角点の石標があるだけ、見晴らしもナシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/988e1472a8c891aedadfed1ef26592a8.jpg)
木段を降りたら視界がやや広がる
後方にうっすらと二上山・葛城山・金剛山 らしきのが見えている
この山も杉を伐採して桜を植えてある、何年か後の春にはサクラ満開となるのだろう
青根が峰のそばでは涼しいそよ風が流れて大変気持よい、青々とした山々を眺めてしばし休憩 ~ 往路を戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b3/0e24706dce0260a9c06fe48bdbaffca6.png)
金峯山寺前にはこんな看板
熊にもヘビにも人間にも逢わず、行き倒れにもならず、無事駐車地へ戻りました。