.
大阪府由一の村、千早赤阪村桐山の山城跡=上赤坂城跡から千早赤阪村水分のスイセンの丘へ行ってきました。
上赤坂城跡登山口の案内板には、「 頂上の本丸まで20分 」 と書いてあるが、ワタクシの足ではとても無理である。
写真を撮りながら、キョロキョロと見ながらヨタヨタと歩いて33分かかった。 健康山歩きだから急ぐ必要もないし、急いで歩いても大して時間は変わらないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/e2302dff674e7f75673edb307a25c06f.jpg)
登山口付近から振り返れば大阪平野南部の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/17e8c33170671b2e19c15f743548265e.jpg)
登山道入り口から少しは こんなU字溝のような路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/1d7e276b6de1650be3873cdb452db316.jpg)
右横にはこんな石仏や石碑が4体、文字は何か彫ってあるがよくわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/4746814ceccd0c505499534ac490b123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/ef242ed897ea9e7374ff6646cb83821c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/deb180c8abdd744f7ee64a7f377a07d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/07b3eff0d388cbc5dfe19fe6eae56e1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/729528f1d1b9caa4de55ab281d7f25e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/84dfd3e533536bdddb6f4658c666cd14.jpg)
建物も遺構も残ってないので、こんな説明板が無かったら全く分からない、「 茶碗原 」 と言うのは調理場跡だろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/b45a1ec9cf9c24805e36ecd211630973.jpg)
本丸すぐ下の案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e9/3f9dd6778429e4d3d0108b2ad5adab57.jpg)
本丸跡へ到着、大阪平野の景色が広がる
本丸跡はちょっとした広場になっている、ここにも城跡を想い起こすようなものは何もない
右に見える石碑は次の写真 ⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/eb/73fcc3bf88a666dd1ff554702fcc4e12.jpg)
「 史蹟 楠木城阯 上赤阪城阯 」 と彫られた大きな石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b9/b12807fdb32eebd2c9cee759549cef33.jpg)
大阪平野上空には、青い空に白い雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/24e92ea740113e7caf45a73eb4e20de3.jpg)
北北東には ワールド牧場とさくら坂の住宅地が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ab/ebfad678b6ac8c72290a79ed28ba2572.jpg)
茶碗原に枯れたあじさいが・・・ 陥落した城跡にふさわしいような光景です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/96528551f9cadd6779c7009fd31acf20.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/017474d37544dd3f33dd6272bc0ee41b.png)
現地、登山口にある説明板
城跡から下って ~ スイセンの丘へ、 車で走れば10分もかからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/82/2f4a703b30f1c10b598c6f41ae62d5d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/86/919522d94848d2f05f5dc80c1277a858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/429dcd4f0e8db9977125e9f5aabdbf94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/35378b23f83f5a153a58797f0b64ee11.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/28/565be932540c2ddfcae64027313f0600.jpg)
約5万本のスイセンが植わってるらしい、1月の陽射しを受けて華々しく咲き誇っている
今がピークのようだが、訪れる人は案外少なく " 密 " になる心配はなかった。
大阪府由一の村、千早赤阪村桐山の山城跡=上赤坂城跡から千早赤阪村水分のスイセンの丘へ行ってきました。
上赤坂城跡登山口の案内板には、「 頂上の本丸まで20分 」 と書いてあるが、ワタクシの足ではとても無理である。
写真を撮りながら、キョロキョロと見ながらヨタヨタと歩いて33分かかった。 健康山歩きだから急ぐ必要もないし、急いで歩いても大して時間は変わらないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/e2302dff674e7f75673edb307a25c06f.jpg)
登山口付近から振り返れば大阪平野南部の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/17e8c33170671b2e19c15f743548265e.jpg)
登山道入り口から少しは こんなU字溝のような路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/1d7e276b6de1650be3873cdb452db316.jpg)
右横にはこんな石仏や石碑が4体、文字は何か彫ってあるがよくわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/4746814ceccd0c505499534ac490b123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/ef242ed897ea9e7374ff6646cb83821c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/88/deb180c8abdd744f7ee64a7f377a07d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/07b3eff0d388cbc5dfe19fe6eae56e1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/729528f1d1b9caa4de55ab281d7f25e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/84dfd3e533536bdddb6f4658c666cd14.jpg)
建物も遺構も残ってないので、こんな説明板が無かったら全く分からない、「 茶碗原 」 と言うのは調理場跡だろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c4/b45a1ec9cf9c24805e36ecd211630973.jpg)
本丸すぐ下の案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e9/3f9dd6778429e4d3d0108b2ad5adab57.jpg)
本丸跡へ到着、大阪平野の景色が広がる
本丸跡はちょっとした広場になっている、ここにも城跡を想い起こすようなものは何もない
右に見える石碑は次の写真 ⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/eb/73fcc3bf88a666dd1ff554702fcc4e12.jpg)
「 史蹟 楠木城阯 上赤阪城阯 」 と彫られた大きな石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b9/b12807fdb32eebd2c9cee759549cef33.jpg)
大阪平野上空には、青い空に白い雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/24e92ea740113e7caf45a73eb4e20de3.jpg)
北北東には ワールド牧場とさくら坂の住宅地が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ab/ebfad678b6ac8c72290a79ed28ba2572.jpg)
茶碗原に枯れたあじさいが・・・ 陥落した城跡にふさわしいような光景です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/96528551f9cadd6779c7009fd31acf20.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/017474d37544dd3f33dd6272bc0ee41b.png)
現地、登山口にある説明板
城跡から下って ~ スイセンの丘へ、 車で走れば10分もかからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/82/2f4a703b30f1c10b598c6f41ae62d5d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/86/919522d94848d2f05f5dc80c1277a858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/429dcd4f0e8db9977125e9f5aabdbf94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/35378b23f83f5a153a58797f0b64ee11.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/28/565be932540c2ddfcae64027313f0600.jpg)
約5万本のスイセンが植わってるらしい、1月の陽射しを受けて華々しく咲き誇っている
今がピークのようだが、訪れる人は案外少なく " 密 " になる心配はなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます