路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳】:“新手な天下り”で復帰する厚顔公務員

2019-01-11 23:55:10 | 【中央省庁・内閣府・1府11省2庁・公取委・主任の大臣・事務次官・官房・

【政界地獄耳】:“新手な天下り”で復帰する厚顔公務員

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:“新手な天下り”で復帰する厚顔公務員 

 ★元厚労省健康局長・福田祐典は特定の女性職員に付きまとい、メールは約1年間でセクハラ的なものなども含め約400回送り付けていた。同省は昨年2月に口頭注意。4月に国家公務員法の「信用失墜行為の禁止」に当たるとして戒告処分にして7月に退職した。昨今の公務員は不祥事が起きてもなかなか処分の対象にされないが厚労省は適切な対応だったと思う。

 ★ところが年末の27日、茨城県は福田を「処分を受けているということは当然認識していたが県にそれを上回るメリットがある」(県知事・大井川和彦)として県の健康福祉部顧問に採用したと発表した。また厚労省出身の県保健福祉部長・木庭愛は「健康局長として厚労省の中でも有能な方という評判がある。筑波大出身で茨城県にゆかりがある。医師確保にも実績があり、非常に素晴らしい人だ」と採用理由を説明した。

 ★昨年9月、文科省幹部の接待汚職事件で前事務次官とともに退職した同省初等中等教育局長・高橋道和を東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の局長級職員として採用した。発令は1日付で同会長・森喜朗の秘書になるという。昨年来、スポーツ界のコンプライアンスやインティグリティ(高潔性)が叫ばれ、スポーツ選手や指導者、スポーツ界全体にはびこる不透明な世界を一掃しようと協議を続けている時に、いくら人手不足だとはいえ組織委員会が自ら採用を打診したとは驚く。

 ★結局、厚労省も文科省も辞めさせたものの、ほとぼり冷めやらぬ間に互助会的に助け舟を与え、いつの間にか不問に付すというこれでは新手な天下り手法ではないか。それも民間が引き受けるのではなく、県庁やオリ・パラ組織委員会などの公的機関への復帰は彼らの問題をもなしにしようということなのか。また受諾した元局長らの厚顔さにも驚く。(K)※敬称略 

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年01月07日  08:37:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:福岡知事選候補者選考でKBCに問われる放送倫理

2019-01-11 23:50:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【HUNTER】:福岡知事選候補者選考でKBCに問われる放送倫理

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:福岡知事選候補者選考でKBCに問われる放送倫理 

 福岡県知事選挙の候補者選考を行っていた自民党福岡県連が先月29日、元厚生官僚でテレビコメンテーターの武内和久氏(47)を推薦候補とする方針を決めた。
 選考に残った3人の中から同氏を選んだとする県連だが、この候補者選びは明らかに茶番。本命が武内氏だったことは、ほとんどの県連関係者が知っており、「初めから武内氏に決まっていた。麻生さん(太郎・財務相)のシナリオ通りに事を進めているだけ。つき合っていられない」(県議会関係者)といった冷ややかな声も上がる。
 一番の問題は、知事候補が選ばれるまでの過程で、武内氏を巡る政治的な動きを知ったうえで、地元テレビ局「KBC九州朝日放送」が同氏の知名度アップに手を貸したこと。「放送倫理上、問題あり」とみる関係者は少なくない。

20190111_h01-01.jpg

 ■番組出演、選挙目当て?
 武内氏は、福岡市内の小学校から久留米大附設中学・高校に進み、現役で東大法学部に入学。卒業後は厚労省に入省し、主として医療畑を歩いた。外資系企業に出向するなど異色の経歴でも知られる。

 その武内氏をコメンテーターに起用したのはKBC九州朝日放送。4月から、朝と夕方のテレビ番組やラジオで使うようになっていた。無名に近い存在だった武内氏が、いきなりの露出攻勢となったことで、報道関係者の間で「知事選か市長選を狙っているのではないか」との見方が広がっていた。

 武内氏が注目を集めた最大の理由は、同氏のバックに麻生財務相の影がチラついていたからだ。武内氏は退官後、福祉分野にも進出している人材教育会社「麻生教育サービス」の顧問に就任しており、同社は「株式会社麻生」のグループ企業。麻生財務相と武内氏の間には、当初から密接な関係があった。また、昨年2月には、日経デジタルヘルス社が企画した高島宗一郎福岡市長と麻生グループ総帥・麻生泰氏との対談の進行役を、武内氏が務めていたことも分かっている。この対談の直前、武内氏は「福岡市政策参与」という聞き慣れない役職までもらっていた。不自然な露出戦術の狙いは、知事選だったということだ。

 小川洋知事の失脚を画策してきた麻生財務相が、どうしても欲しかったのが知名度のある新人。しかし、小川知事に対抗して選挙を戦える人材が、そう簡単に見つかるはずがない。そこで今年の春、KBC九州朝日放送を使って、武内氏の知名度アップ作戦に打って出たというわけだ。KBCもその政治的な動きに乗ったということになる。

 ■公募締め切り前日まで番組出演
 同氏がレギュラーを務めていたテレビ番組は「アサデス。」と「シリタカ!」、ラジオは「朝からしゃべりずき!」だ。自民党県連が知事候補の公募を開始したのが12月21日で、最終期限が28日。局公認で露骨な売名が行われた証拠に、武内氏はKBCの番組にギリギリまで出演していた。

KBC.png 

 武内氏が自民党県連の公募に応じたのは12月28日。翌29日には県連が同氏を推薦候補に決定している。事前に根回しされていたのは確かで、28日の夜には「武内で決まり」という情報が流れていた。本人が27日まで知事選のことについて考えなかったはずがない。

 そもそも、武内本命説は、小川知事と自民党県連の関係が悪化し、次の知事選に向けた動きが始まった頃から流れていた。普通の感覚なら、武内氏自身が早い時期にKBCの番組を降板すべきだったろう。KBC側にしても、武内氏の名前が取り沙汰され始めた時点で、番組から降ろすべきだった。だが、実際の番組降板は知事候補公募締め切り日の前日――。「ギリギリまで名前と顔を売り込みたい」という姑息な思惑がハッキリと見える展開である。

 ある民放関係者は、次のように話している。
「ただちに放送法に抵触するかどうか微妙だが、放送倫理上はアウトだろう。武内氏の名前は早くから取り沙汰されていたため、KBCが知らなかったはずがないからだ。本人が『出ません』と言っていたのなら、それは大嘘。一連の流れから見て、『12月27日まで出るつもりはなかった』という言い訳は通用しないだろう。テレビ局関係者が選挙に出る場合、噂になった時点で番組を降ろすのが普通。KBCは政治サイドの動きに乗って、政治的公平という一番大事なルールを自ら破ったということだ。見返りが何なのか分からないが……」

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【社会ニュース】  2019年01月10日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:「ねじれた福岡」象徴する市長選出陣式

2019-01-11 23:50:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【HUNTER】:「ねじれた福岡」象徴する市長選出陣式

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:「ねじれた福岡」象徴する市長選出陣式

20181105_h01-01.jpg 4日に告示された福岡市長選挙が、異例の展開となっている。3選を目指す現職の高島宗一郎氏(44)が政党への推薦願を見送り、完全無所属での選挙戦に臨んでいるからだ。従来の市長選にはなかったことで、「行きがかり上の形だけ与党」(自民党関係者)となっていた自民党市議団は、戸惑いを隠さない。
 選挙は共産党推薦で初出馬した神谷貴行氏(48)との一騎打ち。しかし、立憲民主や国民民主がダンマリを決め込んだため、沖縄知事選や新潟市長選でみられた与野党対立の構図にはなっていない。それどころか、告示日に行われた現職陣営の出陣式は、ねじれた県政界を象徴するような場となった。
(写真は高島氏の出陣式で挨拶する麻生渡前知事)

 

 ■自民市議団は蚊帳の外 
 2010年の市長選で、地元民放局のアナウンサーだった高島氏を担ぎ出したのは自民党市議団。しかし、4日に市内中央区で行われた高島陣営の出陣式では、壇上に自民党市議の姿はなかった。市長になった高島氏は、徹底的な議会軽視で自民党市議団と距離を置き、両者の関係が「修復不能」(市議会関係者)といわれるまでに悪化しているからだ。

 市長と自民党市議団との確執が表面化したのは2014年。議会を無視して事を進める市長の態度に業を煮やした市議団の一部が、高島市政2期目となる市長選での党推薦に難色を示した。なんとか推薦を得た高島氏だったが、対立候補の応援に回る市議もいたほどで、この時から両者の間はギクシャクしたままだ。

 同年の市長選直後に行われた総選挙では、市長が市議団の制止を無視して分裂選挙となった福岡1区の井上貴博氏(自民)を支援。顔をつぶされた形の市議団は怒り心頭で抗議文を突き付けたが、市長はこれも無視し、両者の関係は「修復不能」(前同)と言われるまでに悪化した。

 いよいよ戦闘状態に入ったのは昨年で、前哨戦となった2月初めの請願審査では、市長派市議3人が紹介議員となって提出された公園の再整備に関する請願を反市長派が中心となって不採択にし、与党会派が市の方針に公然と異を唱える事態となった。一連の騒ぎを受けて、市長派と見られていた3人の市議は自民党市議団を離脱し、新会派「自民党新福岡」を設立している。

 バトルを本格化させたのが、空港民営化を巡る対応だ。福岡空港ターミナルビルを運営する第3セクター「空港ビルディング」の株式売却益を、空港の民間委託に伴って発足する新事業者に“出資しない”とする高島市長に対し、“出資すべき”と主張する自民党市議団が出資しないことを前提とした市の条例案を野党会派と組み否決。その後、自民などの賛成で可決された出資を促す条例案を市長が「再議」で否決して、市長側の勝利で終わった。強気を崩さぬ高島市長。足並みの乱れを見透かされ逼塞状態となった自民党市議団は、今回の市長選でやむなく“高島支援”を決めている。

 しかし、“支援するなら勝手にどうぞ”というのが高島陣営の方針で、大型選挙では当たり前の「選挙対策本部(選対)」も設けてない。市議が選挙事務所を訪ねても、ただのお客さん。大規模集会などを検討していた自民市議団だが、市長サイドから「屋内での集会はやらない」と通告され沙汰止みになっている。辻立ちを中心にした選挙を目指す市長陣営から「街頭で人を集めてもらえばありがたい」という話が来ていたらしいが、日程についての連絡もなく、対応のしようが無くなった同市議団は、2日までに「何もしない」ということを決めたという。毎回の市長選で各市議が郵送していた市長支援の呼びかけ文書も、今回はなしだ。

 ■知事選巡る思惑が交錯
 一方、4日の出陣式で高島氏との親密さを改めて印象付けた方々がいる。まず、公明党と自民党新福岡の市議ら。高島氏は創価学会と良好な関係で、公明市議団は初当選以来高島与党だ。仮設舞台の脇に並べられた椅子には、彼らの姿があった。

 出陣式で最も注目を集めたのは、壇上に上がった人物ではなかったか。大型選挙における保守系候補の出陣式では各級議員や財界人がズラリと並ぶのが恒例になっているが、この日はたった2人。小学校区ごとに設立されている自治組織の代表の隣に座っていたのは、麻生渡前福岡県知事だった。前知事が市長の指南役になっているのは周知の事実だが、現在、福岡市と県は宿泊税の導入を巡って対立した形となっており、小川洋知事の生みの親ともいわれる麻生前知事の登場に、首をかしげる参会者は少なくなかった。

 ある県政界関係者によると、小川洋氏を知事の座につけた麻生渡前知事と麻生財務相は、いまや反小川の急先鋒。言うことを聞かなくなった小川知事とダブル麻生との関係は最悪で、対立候補担ぎ出しに躍起となる太郎氏に前知事が同調し、小川氏に3期目を断念するよう迫ったという話さえある。「宿泊税を巡る福岡市と県のケンカを、あおっているのは麻生太郎。裏で知恵をつけているのは麻生渡」との市議会関係者の話が、真実味を帯びる状況と言えそうだ。後ろ盾となってきた麻生太郎副総理兼財務相も健在。出陣式前日の3日には高島氏の事務所を訪れ、集まった支持者などに高島氏の支持を訴えた。

 タレントアナだった高島宗一郎氏を市長候補に担いだのは自民党市議団、官僚だった小川洋氏を知事の座に据えたのは太郎・渡のダブル麻生である。福岡市長と県知事のそれぞれの“生みの親”が、ともに3期目の選挙で“子供”とそっぽを向き合うという「ねじれる福岡」の構図――。無責任な権力闘争は、有権者にとって迷惑千万と言うしかない。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【社会ニュース】  2018年11月05日  07:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日立製作所】:最大3千億円の損失計上へ 英原発計画凍結で

2019-01-11 23:46:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【日立製作所】:最大3千億円の損失計上へ 英原発計画凍結で

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日立製作所】:最大3千億円の損失計上へ 英原発計画凍結で 

 日立製作所が英国での原発新設計画を巡り、2019年3月期連結決算で最大3千億円規模の損失を計上する方針を固めたことが11日、分かった。3兆円規模に膨らんだ事業への出資企業を確保できず、事業の凍結が避けられないためだ。17日に開く取締役会で決定後、東原敏昭社長が記者会見し公表する。

 日立のロゴ(ロイター=共同)

 日立のロゴ(ロイター=共同)

 日立は18年7月、原発計画から撤退した場合の損失が最大2700億円に上ると試算しており、損失額は増加した可能性がある。日立の英原発子会社「ホライズン・ニュークリア・パワー」は現在も着工の準備を進めており、資金流出を回避するには早期の決断が迫られている。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 経済 【企業・産業】  2019年01月11日  23:46:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京都】:80代娘夫婦と同居、105歳女性火災で死亡か

2019-01-11 23:37:30 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【東京都】:80代娘夫婦と同居、105歳女性火災で死亡か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京都】:80代娘夫婦と同居、105歳女性火災で死亡か

 11日午後6時40分頃、東京都世田谷区玉川台の7階建てマンションの4階室内から出火し、同室約10平方メートルを焼いた。焼け跡から女性の遺体が見つかり、警視庁玉川署は、この部屋の住民の女性(105)とみて、身元確認を進めている。

 玉川署幹部によると、女性は80歳代の娘夫婦と同居しており、娘も手足にやけどを負った。同署はストーブから出火した可能性があるとみて調べている。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会 【事故・災害・火災】  2019年01月11日  23:37:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【VW】:世界販売1083万台 18年、日産連合と首位競う

2019-01-11 23:33:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【フォルクスワーゲン(VW)】:世界販売1083万台 18年、日産連合と首位競う

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【フォルクスワーゲン(VW)】:世界販売1083万台 18年、日産連合と首位競う 

 【ベルリン共同】ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は11日、2018年通年のグループの世界販売台数が前年比0・9%増の1083万台だったと発表した。VWとして過去最高だった。トヨタ自動車を上回る見通しで、日産自動車とフランス大手ルノー、三菱自動車で構成する企業連合と首位を競り合っている。

 VWは17年まで2年連続で世界販売が首位だったが、18年上半期は日産連合がトップだった。

 トヨタは18年の世界販売台数を1055万台と見込んでいる。日産連合3社は18年1~11月の世界販売が1千万台を上回ったとみられ、近く通年実績が出そろう見通しだ。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 経済 【企業・産業】  2019年01月11日  23:33:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【深層NEWS】:石破氏「課題を先送りせず、国民に問うべきだ」

2019-01-11 23:14:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【深層NEWS】:石破氏「課題を先送りせず、国民に問うべきだ」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【深層NEWS】:石破氏「課題を先送りせず、国民に問うべきだ」

 ■特集深層NEWS  

 自民党の石破茂・元幹事長と国民民主党の前原誠司・元外相が11日放送のBS日テレの「深層NEWS」に出演した。鉄道好きで知られる両氏は、石破氏の地元・鳥取県内を走る若桜(わかさ)鉄道に乗り、今夏の参院選などについて語り合った。石破氏は「内政、外交の課題について、先送りではなく、国民に正面から問わなければいけない」と述べた。前原氏は「国民民主党が何をしたい政党か、理解されていない。新たな社会像をどう短期間で示せるかが大事だ」と語った。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【政局】  2019年01月11日  23:14:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【滋賀県】:迫撃砲誤射の陸自演習場、実弾射撃訓練を再開へ

2019-01-11 23:00:30 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【滋賀県】:迫撃砲誤射の陸自演習場、実弾射撃訓練を再開へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【滋賀県】:迫撃砲誤射の陸自演習場、実弾射撃訓練を再開へ

 滋賀県高島市の陸上自衛隊饗庭野あいばの演習場で迫撃砲の射撃訓練中に起きた事故で、陸自は11日、同演習場で中止していた実弾射撃訓練を21日に再開すると発表した。事故後、全国で中止していた81ミリ迫撃砲の訓練も順次再開する。 

 事故は昨年11月14日に発生。迫撃砲のりゅう弾が敷地境界付近に落ちて破片が飛び散り、国道脇に止まっていた乗用車が破損した。

 同演習場での訓練再開については、防衛省側の要請を受け、高島市の福井正明市長が昨年末、再開を容認する意向を示していた。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会 【話題・陸上自衛隊饗庭野あいばの演習場で迫撃砲の射撃訓練中に起きた事故】  2019年01月11日  23:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:消費者物価0・1%下落 12月、9カ月ぶりマイナス

2019-01-11 22:48:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【米国】:消費者物価0・1%下落 12月、9カ月ぶりマイナス

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:消費者物価0・1%下落 12月、9カ月ぶりマイナス 

 【ワシントン共同】米労働省が11日発表した2018年12月の消費者物価指数(季節調整済み)は、前月と比べ0・1%下落した。18年3月以来、9カ月ぶりの低下。原油先物相場の下落で、ガソリンなどが値下がりしたのが影響した。前年同月比(季節調整前)では1・9%上昇した。

 前月比の品目別では、食品価格が0・4%上昇、エネルギー価格は3・5%下がった。

 月ごとの変動が激しいエネルギーと食品を除いたコア指数は0・2%上昇。前年同月比では2・2%上昇した。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 経済 【企業・産業】  2019年01月11日  22:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【為替】:NY円、108円前半 

2019-01-11 22:43:30 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【為替】:NY円、108円前半 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【為替】:NY円、108円前半  

 【ニューヨーク共同】11日のニューヨーク外国為替市場の円相場は午前8時半現在、前日比10銭円高ドル安の1ドル=108円28~38銭をつけた。ユーロは1ユーロ=1・1523~33ドル、124円83~93銭。

 目立った取引材料に乏しく、狭い値幅で推移した。朝方発表された昨年12月の米消費者物価指数は市場予想通りで、円相場への影響は限定的だった。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 経済 【金融・マーケット】  2019年01月11日  22:43:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【龍谷大】:ゼミ不足でも「開講拒否され」教授が大学側提訴

2019-01-11 22:39:30 | 【大学「国公立・私学・大学院・医学系・工学部系」、大学ファンド=優秀な研究成果】

【龍谷大】:ゼミ不足でも「開講拒否され」教授が大学側提訴

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【龍谷大】:ゼミ不足でも「開講拒否され」教授が大学側提訴

 龍谷大(京都市)経営学部でゼミを担当すると申し出たのに大学側が拒否したのは不当として、経営学部の女性教授が11日、大学の運営法人などを相手取り、慰謝料など165万円の損害賠償を求めて京都地裁に提訴した。 

 原告は、ビジネス英語などを担当する李洙任リースーイム教授(65)。経営学部では2年生から専門科目のゼミを受講できるが、教員不足で約5年前から開講数が足りず、学生が希望しても履修できない問題が生じていた。

 訴状によると、李教授は2016年4月以降、学生を受け入れるためにゼミを受け持ちたいと学部長らに数回申し出たが、「(経営学の)専門科目を担当していない」などとして認められなかった。原告側は「拒否の理由は不合理。名誉を傷付けられ、精神的苦痛を受けた」と主張している。

 開講数が不足している問題を巡っては、学生らが17年10月、学習権の侵害として京都弁護士会に人権救済を申し立て、同会が調査中。原告側によると、大学側はゼミの数を徐々に増やして改善を図っているという。

 龍谷大は「訴状を見ていないので、コメントできない」としている。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会 【話題】  2019年01月11日  22:39:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【茨城県】:「水戸はダメだな、死ね!」県部長が投稿

2019-01-11 22:35:30 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【茨城県】:「水戸はダメだな、死ね!」県部長が投稿

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【茨城県】:「水戸はダメだな、死ね!」県部長が投稿

 民間調査会社の都道府県魅力度ランキングで6年連続最下位となっている茨城県で、魅力度アップに取り組む県営業戦略部の部長が、個人のフェイスブックに「水戸はダメだな。死ね!」と書き込んでいたことが11日、分かった。酒に酔った状態で書き込んだといい、大井川知事が部長を厳重注意した。 

 部長の説明によると、5日夜に書き込み、知人からの指摘を受けて約2時間後に削除した。この日は休みで、午後から都内で酒を飲み、夜に県内に戻ったという。取材に対し、「酒に酔っていて、なぜ書き込んだのか記憶がなくて分からないが、そのようなことを思っているわけではない。反省している」と謝罪した。

 県営業戦略部は昨年4月に新設され、情報発信による茨城のイメージアップや観光振興などを担当している。県の村上仰志総務部長は「立場を考えれば軽率と言わざるを得ない。水戸市をはじめ関係者に不快の念を抱かせ、県への信頼を損なったことは残念で、信頼回復に努めていく」とのコメントを出した。

 県には「言葉の真意は何なのか説明、謝罪するべきだ」「大変残念で憤りを感じている」といった電話やメールが寄せられているという。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 社会 【話題】  2019年01月11日  22:35:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ポーランド情報当局】:ファーウェイ勤務の中国人ら、逮捕

2019-01-11 22:30:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【ポーランド情報当局】:ファーウェイ勤務の中国人ら、逮捕

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ポーランド情報当局】:ファーウェイ勤務の中国人ら、逮捕

 【ベルリン=石崎伸生】ポーランド通信などは11日、ポーランド情報当局が、中国通信機器大手「華為技術」(ファーウェイ)のポーランド法人に勤める中国人の男と、通信会社勤務のポーランド人の男の計2人について、スパイ活動を行っていた疑いで逮捕したと報じた。 

 当局は、国内にあるファーウェイの事務所やポーランド人の男が勤める通信会社の捜索を行ったという。ポーランド人の男はかつて、情報当局の幹部だったとの情報もある。有罪の場合、最高で禁錮10年となる。

 ファーウェイを巡っては、カナダ当局が昨年12月に米国の要請に基づき孟晩舟モンワンジョウ・最高財務責任者(CFO)の身柄を拘束し、中国側もカナダ人を拘束する事態となっている。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 国際 【欧州・ポーランド】  2019年01月11日  22:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国土交通省】:自転車も「自賠責」必要か…高額賠償判決相次ぐ

2019-01-11 22:02:30 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【国土交通省】:自転車も「自賠責」必要か…高額賠償判決相次ぐ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国土交通省】:自転車も「自賠責」必要か…高額賠償判決相次ぐ

  国土交通省や警察庁などは11日、自転車の事故による損害賠償のあり方を話し合う有識者検討会の初会合を開いた。各地の裁判所が、自転車事故を巡って高額の賠償を命じる判決を相次いで出しており、全ての車に加入義務がある自動車損害賠償責任保険(自賠責)のような制度の必要性についても議論する方向だ。 

 都道府県や政令市レベルでは、自転車保険への加入を義務づける条例の制定が広がっている。しかし、現状では加入対象などが自治体ごとに異なっている。11日の検討会では、未制定の自治体が条例化しやすいようモデルとなる条例案が示された。また、検討会では、委員から「(対人事故だけでなく)物損事故にも対応できる内容も検討すべきだ」といった意見が出された。

 神戸地裁は2013年、歩行者とぶつかった自転車を運転していた小学生側に約9500万円の支払いを命じるなど、全国で高額賠償の判決が相次いでいる。一方で、自転車を使う人たちが保険に入っていないケースも多い。検討会は今後、保険の補償内容のほか、保険加入の義務化が必要かどうかなども議論していく。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 経済 【金融・財政】  2019年01月11日  22:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【豪州】:スタッフの忖度で…首相「フェイクシューズ」

2019-01-11 21:52:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【豪州】:スタッフの忖度で…首相「フェイクシューズ」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【豪州】:スタッフの忖度で…首相「フェイクシューズ」 

 【ジャカルタ=一言剛之】首相の靴がヘン――。オーストラリアのモリソン首相(50)の公式ホームページの家族写真で、普段着でくつろぐ首相の右足の靴がどう見ても左足用だった。古びたスニーカーの写真写りを気にしたスタッフが、真っ白の新品に見えるよう画像に手を入れた際のミスだったようだ。

豪首相府ホームページに掲載されたモリソン氏の家族写真。上が加工後、下が加工前(ロイター)

  豪首相府ホームページに掲載されたモリソン氏の家族写真。上が加工後、下が加工前(ロイター)

 インターネットで、「フェイクシューズだ」と騒ぎになると、写真は慌てて加工前のものに差し替えられた。首相は9日、スタッフにあててツイッターに「靴磨きは頼んでいないし、どうしても画像加工するなら、足元でなく薄くなった髪をどうにかして」と自虐ネタを投稿した。

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 国際 【豪州・オセアニア】  2019年01月11日  21:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする