路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【HUNTER】:国際捕鯨委脱退に重なる昭和の時代 ― 松岡洋右と安倍晋三 ―

2019-01-27 23:59:00 | 【水産資源・海洋環境・漁業・水産加工・缶詰・調査捕鯨・鰻・鮪・鮨・回転寿司】:

【HUNTER】:国際捕鯨委脱退に重なる昭和の時代 ― 松岡洋右と安倍晋三 ―

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:国際捕鯨委脱退に重なる昭和の時代 ― 松岡洋右と安倍晋三 ― 

 先月26日、政府が商業捕鯨の再開を目指すとして、国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明した。日本が国際機関から脱退するのは極めて異例。「気に入らないから一抜けた」は、安倍首相が臣従する米国のトランプ大統領と同じだ。国際協調主義に基づく「積極的平和主義」を標榜してきた政権がやることではあるまい。
 国際社会に背を向ける姿勢に重なるのは、日本が国際連盟を脱退した当時の動きだ。昭和の時代、外務省の役人から政界入りした松岡洋右(まつおか ようすけ)という政治家が、国際連盟脱退と日独伊三国同盟を主導した。日本はその後、多くの国民に塗炭の苦しみを与えることになる戦争へと突き進む――。

img_primeminister.jpg

 ■沖縄より「鯨食」が大事?
 異例の外交姿勢には、うさん臭さがつきまとう。脱退に関する報道でテレビ画面に登場したのは、自民党の二階俊博幹事長と捕鯨議連の幹事長代理を務める鶴保参院議員。二人とも、古くから捕鯨の拠点として知られる太地町のある和歌山県選出の国会議員である。

 「捕鯨は日本の伝統文化」――二階、鶴保両氏をはじめ商業捕鯨賛成派が使う常套句だ。国内各地で捕鯨が行われていたのは確かで、昔は鯨が貴重なタンパク源となっていたのも事実。しかし、時代とともに変わる価値観があるように、鯨から油をとったり、食用にしたりする国は激減している。日本が、国際機関を脱退してまで鯨食にこだわる必要があったとは思えない。

 そもそも、安倍自民党の政治家たちに、日本固有の伝統文化を守り抜く覚悟があるとは思えない。アイヌや琉球の文化を、この国がどれだけ真剣に守ってきたのか――。ジュゴンの藻場である辺野古の海を、アメリカのために埋め立てようという連中に、日本の伝統文化を語る資格などあるまい。

 ■安倍と松岡洋右
 第二次安倍政権が発足して7年、この国を取り巻く状況は厳しくなるばかりだ。一衣帯水の国・韓国との関係は、慰安婦問題などを巡って悪化するばかり。自衛隊機がレーダー照射を受けたとたん、戦争でも始まりそうな騒ぎようだ。中国との溝も深まる一方。安倍が北方4島の一括返還を断念してまですり寄ったロシアのプーチンには軽くいなされ、格の違いを見せつけられている。

 トランプに追随するしか能がない安倍政権は、世界中を敵に回しつつあることに気付いていない。「外交の安倍」を売りにしてきた政権だが、誇れるのは外遊の回数だけ。就任から昨年12月までの外遊の回数は71回に上っており、対外支援の額は軽く40兆円を超える。つまり、単なるばら撒き外交であって、一時的に感謝されることはあっても「尊敬」や「信頼」にはつながっていない。そうした中での国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退――。問答無用で国際社会に背を向ける手法は、戦前の日本に重なる。冒頭で述べた国際連盟からの脱退である。

 日本は1933年(昭和8年)、満州事変に関するリットン調査団の報告書を採択した国際連盟に反発。松岡洋右を全権とする代表団は連盟の総会会場を退席し、直後に脱退の声明を発表する。国際社会で孤立した日本は、1940年(昭和15年)に全体主義国家ドイツ、イタリアと三国同盟を締結し、戦争への道を突き進むことになる。

 一連の外交方針を主導した松岡だったが、実はこの人物、安倍晋三首相の親戚。時を超えて、戦争好きの血が交差する。国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退は、安倍の国際協調や積極的平和主義が、ただの謳い文句だったことの証明だ。国際的な孤立が何をもたらすか――?この国は答えを知っているはずだ。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・社会 【社会ニュース】  2019年01月08日  09:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【選挙】:自民・二階幹事長、山梨県知事選制し「幸先良い」

2019-01-27 23:55:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【選挙】:自民・二階幹事長、山梨県知事選制し「幸先良い」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【選挙】:自民・二階幹事長、山梨県知事選制し「幸先良い」 

 任期満了に伴う山梨県知事選は27日、投開票され、自民党が総力戦で支援した元衆院議員長崎幸太郎氏(50)が、野党が支援し再選を目指した現職の後藤斎氏(61)ら3人を破り、初当選した。

 自民党に逆風が吹いてきた12年に1度の「亥(い)年選挙」の初陣で、終盤まで長崎VS後藤の激戦だったが、自民党が強引なまでの組織戦で制した。第1次政権時代の亥年選挙が退陣につながった安倍晋三首相も、胸をなで下ろした格好。投票率は57・93%(前回比16・08ポイント増)。

 肝いりの与野党決戦を制した二階俊博幹事長は27日夜、党本部で「幸先の良いスタートが切れた」と強調した。春の統一地方選や衆院沖縄3区、大阪12区の補選、参院選に弾みを付けた格好だ。一方、立民の長妻昭選対委員長は談話で「政府・与党は、陣営を締め付け、がむしゃらな選挙を展開してきた」とした上で、「もう1歩及ばず、(後藤氏の訴えに)賛同する声を結果に結びつけることはできなかった」と振り返った。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・山梨県知事選】  2019年01月27日  23:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【選挙】:山梨知事に長崎幸太郎氏、亥年選挙初陣で自民が勝利

2019-01-27 23:55:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【選挙】:山梨知事に長崎幸太郎氏、亥年選挙初陣で自民が勝利

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【選挙】:山梨知事に長崎幸太郎氏、亥年選挙初陣で自民が勝利 

 任期満了に伴う山梨県知事選は27日、投開票され、自民党が総力戦で支援した元衆院議員長崎幸太郎氏(50)が、野党が支援し再選を目指した現職の後藤斎氏(61)ら3人を破り、初当選した。自民党に逆風が吹いてきた12年に1度の「亥(い)年選挙」の初陣で、終盤まで長崎VS後藤の激戦だったが、自民党が強引なまでの組織戦で制した。第1次政権時代の亥年選挙が退陣につながった安倍晋三首相も、胸をなで下ろした格好。投票率は57・93%(前回比16・08ポイント増)。

山梨知事に長崎幸太郎氏、亥年選挙初陣で自民が勝利

  山梨県知事選で初当選を決め、万歳する長崎幸太郎氏(右から2人目)(共同)

 安倍政権の行方を左右する上でも注目された、今年初の与野党決戦。44年ぶりの独自候補擁立にこぎつけた自民党が、1強の組織力で制した。当確一報後、長崎氏は「山梨を前進させたいとの思いで大同団結ができた」と、勝因を語った。

 長崎氏は二階俊博幹事長に近い。17年衆院選で落選も二階氏の支援で知事選出馬にこぎつけた。ただかつての地盤、山梨2区では同じ自民党の堀内光雄氏、後継の堀内詔子衆院議員と約15年、身内同士で公認争いを続けた。しこりは消えず、二階氏主導の擁立に反発した自民党山梨県連の顧問らは公然と後藤氏を支援。保守分裂選挙に陥った。

 この状況に自民党は、国政選挙並みの異例の支援体制を敷いた。二階氏は約150人の所属国会議員に応援を指示。「出欠を取る」とまで迫った。昨秋の沖縄県知事選も、総力戦を展開しながら惨敗。側近長崎氏の勝敗は、自身の求心力にも影響しかねなかった。

 終盤まで横一線の接戦だったが、最後は自民党が組織力でねじ伏せた。菅義偉官房長官、小泉進次郎厚労部会長ら幹部が連日応援に入り、長崎氏は「県政の停滞を招いた」と批判して、後藤氏を引き離した。

 長崎氏と敵対してきた堀内家、堀内詔子氏が所属する岸田派の岸田文雄政調会長も、「和解」して支援。ポスト安倍を目指す岸田氏は、過去の恩讐(おんしゅう)を乗り越えた勝利への貢献も求められていた。

 統一地方選と参院選が同じ年に行われる「亥年選挙」は、自民党に逆風が吹いてきた。前回の07年、参院選で敗れた第1次政権時代の安倍首相はその後退陣。毎月勤労統計の不正調査などマイナス材料も乗り越え、勝利した意味は大きい。

 一方、後藤氏は前回、与野党相乗りで初当選したが、今回は立憲民主、国民民主両党が推薦。保守系の支援を見込んで政党色を出さずに戦ったが、共産系候補にも票が流れた。参院選1人区の野党統一候補擁立に向けたモデルケースにならず、今後に課題を残した。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・山梨県知事選】  2019年01月27日  21:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京都】:連絡とれずと娘から通報、高齢夫婦の遺体見つかる

2019-01-27 23:31:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【東京都】:連絡とれずと娘から通報、高齢夫婦の遺体見つかる

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京都】:連絡とれずと娘から通報、高齢夫婦の遺体見つかる 

 27日午後4時25分ごろ、東京都大田区山王4丁目のアパートに住む無職吉田進さん(81)と妻敏子さん(74)夫妻と「1週間ぐらい連絡が取れない」と娘から警視庁に通報があった。警察官が駆け付けると、2人の遺体が見つかった。吉田さんはトイレでうつぶせに倒れ、敏子さんは寝室の布団で横になっていた。

 警視庁池上署によると、2人に目立った外傷はなく、死後10日程度とみられる。部屋は施錠され、荒らされた形跡はなかった。同署は詳しい経緯を調べる。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【事件・犯罪・疑惑】  2019年01月27日  23:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【韓国】:海軍幹部の訪日取りやめ「当分は冷却期間を」

2019-01-27 20:38:30 | 【韓国・在韓米軍・従軍慰安婦問題・強制労働・島根県竹島(韓国名・独島)の領有権】

【韓国】:海軍幹部の訪日取りやめ「当分は冷却期間を」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【韓国】:海軍幹部の訪日取りやめ「当分は冷却期間を」 

 韓国の聯合ニュースは27日、韓国海軍が来月に予定していた幹部の海上自衛隊基地訪問を取りやめたと報じた。韓国はレーダー照射問題などを巡って、海自哨戒機が韓国艦に低高度で接近する「威嚇飛行」をしたと反発。日本側も海自の護衛艦「いずも」の韓国への寄港を取りやめる方向で調整に入っており、防衛当局間の関係悪化を反映した形となった。

 聯合によると、韓国海軍と海自は毎年、交互に艦隊司令官級の幹部が相手国を訪問する交流を行っている。今年は韓国側が、海自の舞鶴地方隊(京都府舞鶴市)を訪れる予定だったが、既に取りやめを日本側に通知したという。

 聯合は「現在の状況で訪問するのは適切でない。当分は冷却期間を置くことが必要だ」との政府筋の話を伝えた。

 日本側は昨年12月、韓国海軍艦艇が海自哨戒機に火器管制レーダーを照射したと発表し、強く抗議。韓国側は照射を否定し、むしろ哨戒機が威嚇飛行をしたとして謝罪を要求した。韓国側は今年に入っても哨戒機が3回威嚇飛行をしたと主張しており、対立が沈静化する兆しは見えていない。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・韓国】  2019年01月27日  20:38:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【仏国】:パリ同時多発テロ現場の劇場でバンクシー作品盗難か

2019-01-27 19:42:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【仏国】:パリ同時多発テロ現場の劇場でバンクシー作品盗難か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【仏国】:パリ同時多発テロ現場の劇場でバンクシー作品盗難か 

 2015年11月に起きたパリ同時多発テロの現場の1つとなったバタクラン劇場は26日、正体不明の路上芸術家バンクシーが非常口の扉に描いた作品が盗まれたとツイッターで明らかにした。

パリ同時多発テロ現場の劇場でバンクシー作品盗難か

  パリのバタクラン劇場でバンクシーの作品を撮る女性(共同)

 うつむき悲しげな様子の人物を描いた作品はテロ犠牲者への追悼のメッセージと捉えられてきた。劇場は声明で「パリや世界の全市民のものだった追悼のシンボルが奪われた」として「深い怒り」を表明した。

 ニュース専門テレビBFMによると26日未明、警察が劇場の警報の作動を受けて駆け付けると、作品のあった扉が工作機械で切られ、なくなっていた。小型トラックで現場を訪れた数人が目撃されているという。

 同時多発テロでは計130人が死亡。このうちバタクラン劇場では、米ロックバンドがライブを行っていた際にテロ犯が侵入し、乱射や自爆で90人が犠牲となった。バンクシーは昨年6月に絵を描いた。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題】  2019年01月27日  19:42:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫県】:全国鍋GPに10万人 和牛の柚子とろろすき焼きV

2019-01-27 19:28:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【兵庫県】:全国鍋GPに10万人 和牛の柚子とろろすき焼きV

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県】:全国鍋GPに10万人 和牛の柚子とろろすき焼きV  

 全国各地のご当地鍋が集結し、味を競い合う「ニッポン全国鍋グランプリ」が26日、27日の2日間、兵庫県姫路市の姫路城大手前公園で開かれた。28都道府県60チームが参加。来場者の投票で、兵庫県神河町の「和牛の柚子(ゆず)とろろすき焼き」が最多票を獲得し、優勝に輝いた。

全国鍋GPに10万人 和牛の柚子とろろすき焼きV

  「ニッポン全国鍋グランプリ」で参加者(左)から鍋料理を受け取る来場者(共同)

 2日間で約10万3000人(実行委員会調べ)が訪れ、地元産の魚介や肉などを使った鍋を堪能。食べ終えた容器が1票としてカウントされる仕組みだ。

 準優勝は「札幌スープカレー鍋」(札幌市)、3位は「香住ベニガニのかにすき」(兵庫県香美町)だった。

 グランプリは2005年に埼玉県和光市で始まった。これまで少なかった西日本地域からの参加を増やそうと、西日本地域初の開催となった。

 姫路市の自営業前川真路さん(44)は、家族4人で10種類に挑戦し「家では作れない珍しい鍋を選んだ。熊本のトマトおでん鍋が、トマトの甘さとスパイシーなスープが絡み合っておいしかった」と満足げだった。(共同)

元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題】  2019年01月27日  19:28:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【福井県警】:反則金拒んだ僧侶を書類送検せず、証拠確保が不十分

2019-01-27 18:52:30 | 【警視庁・警察庁・都道府県警察本部・警察署・刑事・警察官・警部・監察官室・...

【福井県警】:反則金拒んだ僧侶を書類送検せず、証拠確保が不十分

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【福井県警】:反則金拒んだ僧侶を書類送検せず、証拠確保が不十分 

 福井県内の40代男性僧侶が僧衣で車を運転して交通反則切符(青切符)を切られた問題で、県警は27日までに、違反事実が認定できなかったとして、切符を無効とし、反則金の支払いを拒んだ僧侶を書類送検しない方針を明らかにした。

 県警交通指導課は「当時の状況などを改めて精査したところ、証拠の確保が不十分だった」とし、僧侶にも同日までにこの方針を伝えたという。

 僧侶は昨年9月、福井市内の県道で軽乗用車を運転中に警察官に制止され「服装が違反」と告げられた。県警は当初、県道交法施行細則に基づき<1>袖がシフトレバーなどに引っ掛かる<2>裾の幅が狭いため足が動かしにくくブレーキ操作が遅れる-と判断して取り締まったと説明していた。

 僧侶は違反とされたことを不服として反則金6千円の支払いを拒んだため書類送検される可能性があった。

 この問題を巡っては、僧衣で運転することは日常的として全国の僧侶から抗議の声が上がった。会員制交流サイト(SNS)には僧衣で縄跳びの二重跳びなどをして柔軟な動きが可能とアピールする動画が「#僧衣でできるもん」というハッシュタグ(検索目印)で続々と投稿された。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題】  2019年01月27日  18:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ミャンマー】:ヤンゴンで日本映画中止 性的描写を問題視

2019-01-27 18:21:30 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・文化の担い手である著作権】

【ミャンマー】:ヤンゴンで日本映画中止 性的描写を問題視

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ミャンマー】:ヤンゴンで日本映画中止 性的描写を問題視 

 ミャンマー最大都市ヤンゴンで25日に始まった「日本映画祭」で、国際交流基金アジアセンターなどが制作した、短編3作から成るオムニバス映画のうち日本編が、性的描写を含むと検閲で問題視され上映できなくなったことが27日までに分かった。

 ミャンマーでは民政移管後も映画の検閲制度が残り、暴力シーンや性的な描写がある作品の上映が難しい。

 上映が中止されたのは、アジアを題材にした「アジア三面鏡2018:Journey」の日本編。来日したインドネシア人夫婦を取り巻く人間模様を描いた。ヤンゴン環状線改修を題材にしたミャンマー編と、北京近郊を舞台に現代中国の親子関係を扱った中国編は予定通り公開された。

 会場となった映画館はほぼ満員で盛況だった。国際交流基金の担当者は「2編だけでも公開にこぎつけ、多くの人に楽しんでもらえれば」と話している。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題】  2019年01月27日  18:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【立憲民主党】:福山幹事長「信頼性欠く」厚労相の罷免要求

2019-01-27 12:25:30 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【立憲民主党】:福山幹事長「信頼性欠く」厚労相の罷免要求

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【立憲民主党】:福山幹事長「信頼性欠く」厚労相の罷免要求 

 立憲民主党の福山哲郎幹事長は27日のNHK番組で、毎月勤労統計の不正問題を巡り、根本匠厚生労働相の罷免を要求した。「根本氏は著しく信頼性を欠いている」と述べた。立民を含む野党の幹部は、28日召集の通常国会で政府を徹底追及する姿勢を強調した。自民党の萩生田光一幹事長代行は、再発防止に全力を挙げる必要性を訴えた。

立民の福山幹事長「信頼性欠く」厚労相の罷免要求

   立憲民主党の福山幹事長(2017年10月22日撮影)

 福山氏は、政府が2019年度予算案を閣議決定した昨年12月21日の前日の20日に、根本氏が一報を受けていた点を問題視。「予算案を黙って閣議決定したことは大問題だ」と指摘した。予算案は、不正発覚を受け修正して閣議決定をやり直した。

 国民民主党の平野博文幹事長は「本当にゆゆしき問題だ。なぜこういう事態が起きたのかしっかり追及する」と明言。共産党の小池晃書記局長は学校法人「森友学園」を巡る財務省による公文書改ざんにも触れ「背景には、安倍政権による政治モラルの大崩壊がある。問題解明が予算案審議の大前提だ」と語った。

 一方、自民党の萩生田氏は「言語道断だ。政府に猛省を促す」とした上で「再発防止のため与野党で知恵を出し合い、国会のチェック機能を高めたい」と呼び掛けた。公明党の斉藤鉄夫幹事長は、特別監察委員会の報告書に対する「お手盛り」批判に関し「監察委は足りない点があると認めている」と述べ、聴取のやり直しを見守る考えを示した。

 希望の党の行田邦子幹事長は、予算審議を行う衆参両院の予算委員会とは別の場で審議するべきだと主張。萩生田氏は検討する意向を示した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・立憲民主党・厚労省・毎月勤労統計の不正問題】  2019年01月27日  12:25:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【時代ななめ読み】:私もクジラは食いたいが

2019-01-27 10:55:50 | 【水産資源・海洋環境・漁業・水産加工・缶詰・調査捕鯨・鰻・鮪・鮨・回転寿司】:

【時代ななめ読み】:私もクジラは食いたいが

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【時代ななめ読み】:私もクジラは食いたいが 

 日本が国際捕鯨委員会(IWC)を脱退したニュースについてあれこれ考えているうちに、無性にクジラが食いたくなった。

 早速、職場に近いクジラ料理店に出かけていく。頑固そうな店主に、ランチの竜田揚げ定食980円を注文した。居酒屋で刺し身を注文することはあったが、クジラの竜田揚げを食うのは何年ぶりだろう。

 かりっとした歯触りに独特の風味。うまい。久々にクジラの味を思い出した。

   ◇    ◇

 竜田揚げをかみこなしながら、IWC脱退と捕鯨問題にまつわる自分の心の動きをたどってみる。 

 最初に私の中に湧き上がってきたのは、外国から「クジラを食うな」と言われることに対する反感である。「おまえが○○を食べるのは野蛮だ」などと外から言われるのは理屈抜きに不愉快だ。こちらの文化を頭から否定されたように思ってしまうからだろう。

 クジラを特別な動物として尊重する国があるのは分かる。しかし「それはそちらの文化。押し付けないでくれ」と言いたくなる。

 日本側から見れば、最近のIWCの議論はクジラの保護だけを追求する反捕鯨国の姿勢が硬直化し、クジラの生息数増加などの科学的な議論ができなくなっているという。まっとうな言い分を聞いてもらえないという被害者意識が、私の「内なるナショナリズム」を刺激し、IWC脱退に拍手しそうになる。

   ◇    ◇

 その一方で、「IWC脱退」のニュースを見た私が唐突に連想したのは「我(わ)が代表堂々退場す」という古い新聞の見出しだった。

 このフレーズは1933年2月、日本が当時の国際連盟を脱退する方針を報じた東京朝日新聞の見出しだ。この紙面は歴史教科書に載っているほど有名だ。

 満州事変後、日本による「満州国」建国を不承認とする報告案は、連盟総会で賛成42カ国、反対は日本1カ国という大差で採択された。不満を抱いた松岡洋右全権代表の退席を「堂々退場す」と表現したのだ。

 外交的失敗で国際的孤立を深めているのに、それに喝采を送るナショナリズムの危うさを教えてくれる見出しである。その後日本は国際連盟を脱退、破滅的な戦争へと突き進んだ。

 IWC脱退に拍手しようとした私の胸中に、あの頃と同じような感情が芽生えてはいないか。戦後、国際協調主義に徹してきた日本が、国際機関を脱退するのは極めて異例である。

 そもそも政府というのは外交的敗北を覆い隠すために「毅然(きぜん)とした」ポーズを取りたがるものなのだ。

   ◇    ◇

 私の小学生時代、給食に出てくるクジラの竜田揚げは不人気メニューだった。それをおいしいと感じるようになったのは、私の味覚が成長したからか、それとも「珍味」という付加価値が与えられたからか。

 千円札を出し、20円のお釣りをもらって店を出た。

 私も確かにクジラは食いたい。しかし、そこまでして食べ続けるものなのか。他にいい方策はないのか。私の中で結論は出ていない。せめて自分の心を点検し、一時の感情にとらわれていないか確認しながら、考え続けるほかはない。

 まことに国際問題とは、簡単には答えの出ないことばかりなのである。 (特別論説委員)

 =2019/01/27付 西日本新聞朝刊=

 元稿:西日本新聞社 朝刊 主要ニュース オピニオン 【時代ななめ読み】 2019年01月27日  10:55:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:西日本スポーツ賞 九州に活力与える功績だ

2019-01-27 10:55:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【社説】:西日本スポーツ賞 九州に活力与える功績だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:西日本スポーツ賞 九州に活力与える功績だ 

 大きな木になることを夢見て、種をまく人がいる。その志を受け継ぎ、地道に育む人がいる。そんな営みの果てに、一つの文化が地域に根付き、見事な実りをもたらすようになる。スポーツも例外ではない。

 第64回西日本スポーツ賞がきょう、2団体と2個人に贈られる。優れた成績を収めた選手がいる。競技振興に尽力した人物もいる。たゆまぬ努力と、九州の人々に活力を与えるその功績をたたえるとともに、九州のスポーツ文化の蓄積と歴史に思いをはせる契機としたい。

 アマチュア関係では、アメリカンフットボールのオーパーツ福岡SUNS(サンズ)が初めて受賞した。関東、関西の強豪がひしめく社会人Xリーグで、九州勢として初の1部(X1)昇格を決めた。チーム創設からわずか2年目の快挙である。

 競技を九州に定着させ、レベルを上げるためには、強い社会人チームが必要だ-。サンズの吉野至代表(西南大監督)の胸には、チームの発起人で2017年1月に57歳で急逝した桑原直樹氏(同大前監督)と共有したそんな悲願が息づいている。チームは公式戦無敗の21連勝で一気にX1に上がった。チーム名通り、熱く輝くプレーでさらなる躍進を願いたい。

 全九州大学野球協会の上村賢三事務局長は、体育功労者として高く評価された。 

 福岡工業大のコーチを務める傍ら、大学野球を裏方として支えてきた。1994年に始まった九州大学野球選手権の運営に携わってきた。「学生の喜ぶ顔が一番うれしい」と語る献身的な活動に、光が当たることを喜びたい。

 中村学園女子高剣道部(福岡)は3年連続3回目の受賞だ。全国選抜、玉竜旗、全国総体を制する「高校3冠」を2年連続で達成した。女子では史上初の偉業は見事の一言に尽きる。

 昨年の世界選手権で女子個人3位に入った逸材、妹尾舞香選手(3年)を中心にした盤石の布陣で、「剣道王国・九州」の伝統と底力を全国にアピールした。長く語り継がれる圧巻の活躍ぶりだったといえよう。

 プロフェッショナル関係では、プロ野球パ・リーグで3年ぶりに首位打者を獲得し、福岡ソフトバンクホークスの2年連続日本一に貢献した柳田悠岐選手が選ばれた。2度目の受賞である。今年は、昨季逃したリーグ制覇を成し遂げ、九州の球団としては西鉄ライオンズ以来となる3年連続日本一を目指し、チームを引っ張ってほしい。

 東京オリンピック・パラリンピックの開催が来年に迫る。九州のスポーツ界がますます活気づくことを願いたい。

 =2019/01/27付 西日本新聞朝刊=

 元稿:西日本新聞社 朝刊 主要ニュース オピニオン 【社説】  2019年01月27日  10:53:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【春秋】:運河が巡る市街地を重厚な鐘の音が包む…

2019-01-27 10:50:30 | 【第二次世界大戦・敗戦・旧日本軍・広島、長崎原爆投下・国策犠牲・戦後補償

【春秋】:運河が巡る市街地を重厚な鐘の音が包む…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【春秋】:運河が巡る市街地を重厚な鐘の音が包む… 

 運河が巡る市街地を重厚な鐘の音が包む。6年前、オランダ・アムステルダムに10日ほど滞在した。宿泊先の近く、ひときわ高くそびえる西教会の広場に行列ができていた

 ▼教会に用があるのかと思いきや、近接する「アンネ・フランクの家」の入場者。取材が空いた土曜日、列に並んでみた。さまざまな肌の色の人々の、いろんな言語が飛び交う列には、圧倒的に若者が多かった

 ▼アンネは1929年生まれのユダヤ人。ナチスの迫害を逃れこの隠れ家に2年余り潜んで書いたのが、世界的ベストセラー「アンネの日記」である

 ▼足音も立てられない潜伏生活の恐怖や家族への鬱憤(うっぷん)、淡い性の芽生え、将来の夢などを生き生きとつづっている。日記の表紙は少女らしい赤のチェック柄だった

 ▼その生涯に感動した福岡市の小6の少女がアンネのその後を追い、昨年11月の本紙「こどもタイムズ」に記事を書いていた。訪れたのはポーランドの「アウシュビッツ強制収容所」。秘密警察に捕まったアンネ一家が送られた先だ。きょうは、45年のアウシュビッツ解放から74回目の記念日である 

 ▼アンネが次に移されたドイツの収容所で命を落とすのは同年2月末か3月初め。アウシュビッツに残れば、ひょっとして助かったかも…。と考えると歴史の皮肉を感じるが、生き延びたなら「人類のため働いてみせます」と記したアンネの思いは今も若い世代を突き動かす。

 =2019/01/27付 西日本新聞朝刊=

 元稿:西日本新聞社 朝刊 主要ニュース オピニオン 【春秋】  2019年01月27日  10:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【防衛相】:いずも韓国寄港 取りやめへ調整、交流縮小を示唆

2019-01-27 06:15:55 | 【韓国・在韓米軍・従軍慰安婦問題・強制労働・島根県竹島(韓国名・独島)の領有権】

【防衛相】:いずも韓国寄港 取りやめへ調整、交流縮小を示唆

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【防衛相】:いずも韓国寄港 取りやめへ調整、交流縮小を示唆 

 防衛省は今春に計画していた海上自衛隊の護衛艦「いずも」の韓国への寄港を取りやめる方向で調整に入った。政府関係者が二十六日、明らかにした。韓国海軍艦艇による自衛隊機への火器管制レーダー照射問題などで日韓関係が悪化する中、防衛当局間の交流縮小が現実味を帯びてきた。 

海上自衛隊の護衛艦「いずも」

写真

 岩屋毅防衛相は大分県別府市で記者団に、日韓の防衛交流に関し「維持していくことは非常に大事だが、どのような交流の仕方が最も適切か適宜判断したい」と述べ、縮小を示唆した。

 関係者によると、春に韓国で開催予定の東南アジア諸国連合(ASEAN)拡大国防相会議の関連会合に合わせ、多国間の共同訓練が計画されている。防衛省は防衛交流の一環として、いずもなど数隻を韓国・釜山に入港させる想定だった。岩屋氏は共同訓練について「どういう形で参画することが適切か、よく検討したい」と語った。

 防衛省幹部は「韓国との関係に改善の兆しは見えず、当面、防衛協力には抑制的になるだろう」との見方を示した。

 レーダー照射問題を巡り、防衛省は二十一日に最終見解を発表し、韓国側との協議打ち切りを表明。韓国は反発した上で、海自哨戒機が別件でも「威嚇飛行をした」と主張するなど、双方の対立が継続している。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・防衛省・自衛隊、韓国】  2019年01月27日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【韓国】:元徴用工 日韓で基金設立案 韓国大統領府が否定

2019-01-27 06:15:50 | 【韓国・在韓米軍・従軍慰安婦問題・強制労働・島根県竹島(韓国名・独島)の領有権】

【韓国】:元徴用工 日韓で基金設立案 韓国大統領府が否定

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【韓国】:元徴用工 日韓で基金設立案 韓国大統領府が否定 

 【ソウル=境田未緒】日本企業に韓国人元徴用工への賠償支払いを命じた大法院(最高裁)判決を巡り、解決策の一つに挙げられた韓国政府と日韓企業による基金設立案について、韓国大統領府の金宜謙(キムウィギョム)報道官は二十六日、「発想自体が非常識だ」と完全否定した。基金設立案は、日本政府も受け入れられやすい案だとみられていた。

 韓国紙の朝鮮日報は二十六日付で、日韓の外交当局が韓国政府と日韓企業が参加する基金設置を検討していたが、大統領府は「韓国政府が乗り出すことではない」と反対し、検討が中断されたと報じた。

 金氏は記事が「全く事実ではない」とコメントし、日韓外交当局間の基金設置に関する意見交換を否定。基金という発想が非常識だとして、大統領府が反対した事実もないとした。さらに「政府は最高裁判決を尊重するというのが基本的な立場だ」と強調した。

 日韓の専門家からは、韓国政府と日韓両国企業が参加する基金設立による解決が現実的との意見が出ていた。韓国政府は李洛淵(イナギョン)首相を中心に対応策を検討しているが、判決から三カ月近くたっても方向性などは出ていない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・外交・韓国】  2019年01月27日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする