路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:週のはじめに考える 集ってつながる幸せ

2019-01-13 06:10:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【社説①】:週のはじめに考える 集ってつながる幸せ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える 集ってつながる幸せ 

 ひとつ屋根の下で人と人がつながる。幸せを感じませんか。他人とのかかわりが希薄になったといわれる今、そんな地域の輪の大切さを見直したい。

 パッと弾(はじ)ける笑顔に、こちらも優しい気持ちで満たされました。

 富山市でNPO法人「このゆびとーまれ」が運営するデイサービス施設を訪問した時のことです。迎えてくれた知的障害のある女性職員の笑顔が忘れられません。

 施設で利用者の世話を焼いています。必要とされるうれしさと自信にあふれていました。

 民家を使った温かみのある施設です。デイサービスは、例えば介護保険制度なら対象は高齢者になるのですが、ここは違います。

 利用者は赤ちゃんから高齢者まで、障害の有無に関係なく一緒に過ごしています。子どもたちの笑顔は高齢者を元気にする=写真。障害者は施設の利用者としてだけでなく貴重な働き手でもあります。

写真

 高齢者は介護施設、障害者は障害者施設、子どもたちは学童保育などで過ごす。これが行政の制度です。でも、みんな地域で生活する住民です。制度が縦割りのために、知らぬ間に住民も分断されて生活していたと気づきました。

 ケアが必要なら誰でも受け入れる。もっと顔を合わせてつきあえる場があることが自然です。

 そう確信してこの施設を始めたのが看護師でもある理事長の惣万佳代子さんです。一九九三年、同僚の看護師二人と勤務先の病院を辞め私財を投じて開きました。

 ◆広がる富山型の共生

 その理由は明快です。「看護師は倒れている人を、名前が分からなくても助けます。福祉もそれと一緒だと思ったんです」

 「行政からはなんで制度に当てはまったことをしないのかとすごく怒られました。でも私たちは制度は人間に合わせるもの、反対じゃないかと考えました」

 辛抱強く行政を説得し制度の縦割りの壁を破りました。施設は財政支援を得ただけでなく障害者の就労モデルにもなっています。

 この共生型施設は「富山型」と呼ばれ、今や全国で二千事業所を超えています。惣万さんと同じ思いの人が各地にいる証しです。

 行政制度の外で「つながる場」づくりを目指す動きもあります。地域の子どもたちに温かい食事や居場所を提供する「子ども食堂」の活動は二〇一二年が始まりとされ、この六年で全国で二千二百カ所を超えた。年間延べ百万人以上の子どもたちが地域のぬくもりに包まれています。

 社会では単身世帯が増え家族の機能は弱くなりました。地域コミュニティーも消え、非正規雇用の増加で会社という組織への帰属意識も薄まった。都市部では保育所建設が地域で反対される。隣人との断絶が進み貧困が広がり分断の溝を深くしています。

 息苦しい限りです。

 「人々の関わりが希薄になる中、接点を増やしたいとの思いが広がった結果」。子ども食堂の実態調査をした社会活動家の湯浅誠さんは、その急増ぶりに驚きます。人々の心に積もっていた分断への危機感が各地で呼応し、今や地域の人が集う場になっています。

 人がつながるには、支える側の存在だけでは成り立ちません。もうひとつ大切な条件があります。困っている人が「助けてほしい」と堂々と声を上げられて初めてその手をつかむことができる。

 ところが、今は他人の困難に思いを寄せる余裕のない自己責任ばかり問われ、助けを求めづらくなっています。それが心配です。

 惣万さんの元へは実にさまざまな人が気兼ねなく支援を求めてきます。依存しない生き方なんて誰もできないはずです。「頼り頼られる関係」。これが自然です。

 ◆もっと頼っていい

 だから、周りの人にもっと頼っていい。頼られてうれしそうな惣万さんを見て強くそう思います。

 生身の人間なら相手の体温を感じ、気持ちを共有することで安心を得ます。今後、外国人が増えれば一層、それが大切になります。

 つながるための強い連帯は地域の立て直しから始まる。そう考える人は増えていると信じたい。

 「このゆびとーまれ」を後にしようとした時、一年生でしょうか黄色の帽子をかぶったランドセル姿の小学生が来ました。これから子どもたちも加わり、施設は最もにぎやかな時間を迎えます。みんなの笑顔が浮かんでくるようです。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年01月13日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:今も昔もウナギは高価な食べ物で、歌人の斎藤茂吉がウナギの思い出を・・・

2019-01-13 06:10:40 | 【食糧自給率・食品ロス・農業・JA・農家・化学肥料・米・牛・豚・養鶏・野菜】

【筆洗】:今も昔もウナギは高価な食べ物で、歌人の斎藤茂吉がウナギの思い出を書いている

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:今も昔もウナギは高価な食べ物で、歌人の斎藤茂吉がウナギの思い出を書いている

 ▼訪ねていたお宅で、鰻丼(うなどん)がふるまわれたとする。この場合、客は全部食べてはいけない。「半分食べて、半分残すといふのは常識とされてゐた」(『茂吉小話』)という。今の人が聞けば、不思議がるだろう▼残った半分はどうするのか。もちろんお客さんが帰った後でその家の家族がいただく。「その残りを少年であつた自分などは御馳走(ごちそう)になつた」と書いている。こういうお客さんは昭和にも残っていたもので、子ども時分、お客さんが必ず残す寿司を期待して待った記憶が当方にもある▼客の心配りの「半分残す」ではなく、だれの胃袋にも入らぬまま、大量に残り、捨てられている食べ物があるという現代社会の非常識を聞けば茂吉さん、さぞや嘆くだろう。節分の恵方巻きが大量に廃棄処分されている問題である▼事態を重く見た農水省が十一日、コンビニなどの業界団体に需要に見合った販売を求めたそうだ。おそらく恵方巻きだけの問題ではなかろうが、もっともな要請で業界の取り組みに期待したい▼売りたいのは分かるが、作りすぎない取り組みが結果的に恵方巻きという風習を守ることになるだろう。恵方を向いて黙って食べれば縁起が良いとの触れ込みだが、食べ物を粗末に扱う行事では、だれも縁起が良いとは信じまいて。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2019年01月13日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:1月12日(土)

2019-01-13 06:10:30 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:1月12日(土)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:1月12日(土)

 終日、東京・富ケ谷の私邸で過ごす。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年01月13日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:また離党…小池百合子再選へ黄信号

2019-01-13 00:03:40 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【政界地獄耳】:また離党…小池百合子再選へ黄信号

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:また離党…小池百合子再選へ黄信号 

 ★都知事・小池百合子の再選戦略に黄色信号がともった。7日、小池チルドレンともいえる地域政党・都民ファーストの会の都議会議員3人が「党の意思決定の過程が不明瞭だ」などとして離党した。同党はおととし10月にも2人の離党者を出しておりこれで5人が小池流についていけないと離れていった。離党した都議は「党の執行部はある方針を確約しながら、翌日に全く違うことを知らせることがあった。意思決定の過程やプロセスがおかしいのではないかと何度も伝えてきたが改善されなかった。都民ファーストの会を離れ、みずからの信じる価値観のもとで、改めて『東京大改革』に挑戦したい」と決意を語った。

 ★つまり小池のアイデアや修羅場のくぐり方、突破力は小池にだけ備わっていて、小池の秘書が党の代表になっても役割は秘書でしかなく、理想を持った都議たちはそのギャップを埋められなかったということになる。院政を敷いた小池がダメなのではなく、小池が自分で改革を進めなくてはならなかったのではないか。その意味ではまじめな都議になればなるほど同党の離党ドミノに突き進む可能性も高そうだ。しかしそれでは小池の再選戦略とは合わず、何のために都議会公明党にひれ伏し、自民党との関係改善を図ってきたのかわからなくなる。

 ★東京都と他道府県の税収格差を埋める国の措置に、都が「都民の税金が奪われる」と小池が国と戦っている件も先の衆院選挙で小池は自民党のための野党分断を図ったと思っていても、官邸や自民党はそうは思っていないようで都議会自民党との手打ちもうまくいかず、その代償は大きい。来年は東京オリンピック(五輪)と都知事選挙があるが、このままでは東京都は五輪資金の支出による財源不足で国から交付を受ける自治体に転落し、その責任を小池がとることになりかねない。その意味では小池は議会運営よりも都民ファーストとともに都民に約束した東京大改革の履行に進路を戻すしか再選の道はない。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年01月11日  07:43:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:政府が誘導する「沖縄県民投票妨害」

2019-01-13 00:03:30 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【政界地獄耳】:政府が誘導する「沖縄県民投票妨害」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:政府が誘導する「沖縄県民投票妨害」 

 ★沖縄県議会で昨年10月に成立した住民投票条例に基づき2月24日、辺野古埋め立ての賛否を問う県民投票が行われる。ところが宮古島市、宜野湾市、沖縄市が投票事務を拒否する考えを示した。またうるま市議会は8日の臨時会で投票事務費用を否決したが市長の判断待ち。糸満市議会は同日の臨時会で事務予算を可決した。これでは県民なのに投票できない人とできる人が生まれてしまう。または市長の考えと市民が同じだということになる。そもそも市長が県民の投票権を奪う権利などないのではないか。これでは憲法14条1項が定める「法の下の平等」に反することになる。

 ★3市長が辺野古埋め立てに賛成しようが、県民の意思を問うている時に自らの意思と違うから協力しないなど法律は想定していない。そもそも県民投票実施に向けて県内の市民で作る「『辺野古』県民投票の会」が条例制定を直接請求するため昨年5月から2カ月間、県内各地で署名を集め有効署名数は既定の4倍の9万2848筆に上った。つまり、県民の意思は既に示されているし、1日、同会が県民対象の電話世論調査したところ投票と回答した人が73・6%に、市長が不参加を表明している宜野湾市でも賛成は約73%だった。このように市長が反対しようとも市内に住む県民の反対票が上回る可能性があることを避けるため、総務省や自民党や官邸が知恵を出したのではないかとおもわれている。

 ★保守系3市長らの拒否権の行使は法的根拠の希薄ないかがわしい判断と言わざるを得ない。つまり市長がその善しあしに関わるべきことではないのだ。市長や市議会の判断で投票権が行使できなくなる状況に、市民が「投票権を奪うな」と声を上げるのは当然のこと。だが、この健全な地方自治を政府は後押ししてくれることはない。本来は県民投票の結果を見てから判断すべきことを政府は県民投票実施の妨害という形で誘導する。多分、県民投票での民意が明確に表れることを嫌っているのだろう。大きな政策のわりに小さくせこい対応にあきれる。(K)※敬称略 

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年01月11日  07:43:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:検察の“おにぎり”論法

2019-01-13 00:03:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【政界地獄耳】:検察の“おにぎり”論法

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:検察の“おにぎり”論法 

 ★公職選挙法ではお茶や茶菓子以外の飲食物の提供を禁止している。地方選挙から国政選挙までこのルールは政界関係者、選挙関係者は頭にたたき込まれている。17年10月の衆院選公示日に福島市の福島県営あづま球場近くの水田前で衆院候補・亀岡偉民の応援のため首相・安倍晋三が衆院選の第一声の演説をした後、福島市議・宍戸一照が集まった有権者に「みなさまにおにぎりを準備しておきましたから、もらっていってください」と聴衆に呼び掛け配ったもの。首相らが福島のコメをアピールするためにそこでおにぎりをほおばるのは良いだろう。しかし有権者にふるまうのは違反だ。

 ★同市議は公選法違反容疑で書類送検されたが昨年12月28日付で不起訴になった。地検は「証拠の内容に照らし、起訴に相当しないと判断した」と発表した処分の理由を明らかにしなかった。察するにコメの安全のアピールであって選挙活動ではなく公選法には違反しないということなのだろうか。さすがにこれには驚いた。既に三権分立も法律もここまで自在に検察は解釈するようになったのか。この後、地検の検察官は出世の異動となるのだろうかと森友事件の大阪地検特捜部の不起訴処分を思い出す。検察のごはん論法ならぬおにぎり論法だ。

 ★この春には統一地方選挙、夏には参院選挙が予定されているが、全国の選対関係者は福島の事例を慎重に踏襲すれば、候補者陣営は有権者におにぎりを配って食べてもらうことが可能になる。これをこれからは福島おにぎり方式と名付け各党の選対はマニュアルを作成したらいかがか。市議もこれを引っ提げて全国で選挙でのおにぎりの配り方を講演したらいい。これでは選挙違反に目を光らせる警察も徒労に終わることになる。ここまでルールを曲げなくてはならないものなのだろうか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年01月09日  07:38:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:政治決着模索するのが内閣の仕事では

2019-01-13 00:03:10 | 【韓国・在韓米軍・従軍慰安婦問題・強制労働・島根県竹島(韓国名・独島)の領有権】

【政界地獄耳】:政治決着模索するのが内閣の仕事では

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:政治決着模索するのが内閣の仕事では 

 ★海上自衛隊の哨戒機が韓国海軍艦艇から射撃用の火器管制レーダーを照射された問題について両国が熱くなっている。初動は昨年12月24日、ソウルでの日韓局長級協議だった。外務省アジア大洋州局長・金杉憲治と韓国外交省東北アジア局長・金容吉(キム・ヨンギル)だったが、双方が遺憾の意を表明した。外交官同士ではこうなることは明白。防衛関係者の同席が必要だったのではないか。

 ★その後はご存じのように両国が1歩も引かない状況が続いているが、それに拍車をかけたのが安倍内閣ではないのか。首相・安倍晋三が防衛省のビデオ公開を強く主張したと伝えられ、年頭のインタビューで「レーザー照射は危険な行為」と言い放ち、事態収拾どころか火に油を注いだ。その間の国会議員の発言などはこの際、目をつぶるとしても例えば2日、外務副大臣・佐藤正久は韓国国防省が「(日本側が)威嚇的な低空飛行をした」と謝罪の要求に対し、ツイッターで「危険行為ではない」と反論。同日、防衛政務官・山田宏も自身のツイッターで「威嚇的」な低空飛行をしたとの「証拠だせ」と迫った。これでは首相発言を担保する助さん格さん役だ。

 ★つまり、世論が沸騰しているのではなく首相、外務副大臣、防衛政務官という内閣を挙げて事態を拡大、深刻化させている。外交の王道から言っても、外野の議員が騒いでも少なくとも彼ら内閣の担当者たちが感情的にならぬよういさめる役回りなのではないか。日韓関係はこの3人のやり方では韓国政府が公式に謝罪するまでやるのだろう。だがそれは日韓関係を一層冷え込ませるだけだ。本来は穏便に終わらせるための政治決着を模索するのが内閣の仕事ではないのか。内閣挙げての、それもツイッターでの発言は世界の外交・安全保障関係者にどう映るのか。前回の衆院選は北朝鮮の脅威を前面に出したが、今夏の参院選は韓国の脅威でも打ち上げるか。(K)※敬称略 

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年01月08日  09:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【01月13日 今日は?】:東映映画「仁義なき戦い」が封切られる

2019-01-13 00:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【01月13日 今日は?】:東映映画「仁義なき戦い」が封切られる

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【01月13日 今日は?】:東映映画「仁義なき戦い」が封切られる

 ■1月13日=今日はどんな日

  東映映画「仁義なき戦い」が封切られる(1973)

 ◆出来事

  ▼愛知県東部でM6・8の三河地震が発生。約2300人死亡(1945)▼国公立大学の入学試験を全国一斉に行う初の共通1次が始まる(1979)

 ◆誕生日

  ▼伊藤蘭(55年=女優)▼太川陽介(59年=タレント)▼秋本奈緒美(63年=女優)▼長山洋子(68年=歌手)▼真矢(70年=LUNA SEA)▼大島美幸(80年=森三中)▼中山優馬(94年=俳優)▼稲村亜美(96年=タレント)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日?】  2019年01月13日  00:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【01月12日 今日は?】:作家アガサ・クリスティさん死去 85歳

2019-01-13 00:00:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【01月12日 今日は?】:作家アガサ・クリスティさん死去 85歳

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【01月12日 今日は?】:作家アガサ・クリスティさん死去 85歳

 ■1月12日=今日はどんな日  

  日本医師会の生命倫理懇談会が脳死を人の死と認める最終報告書を公表(1988)

 ◆出来事

  ▼英国人作家アガサ・クリスティさんが85歳で死去(1976)▼カリブ海の島国ハイチで大地震。死者31万人超(2010)

 ◆誕生日

  ▼村上春樹(49年=作家)▼楠田枝里子(52年=タレント)▼石原詢子(68年=演歌歌手)▼中谷美紀(76年=女優)▼イモトアヤコ(86年=タレント)▼橋本愛(96年=女優)▼竹内美宥(96年=AKB48)▼日下このみ(96年=NMB48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日?】  2019年01月12日  00:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【01月11日 今日は?】:若田さん乗せたスペースシャトル打ち上げ

2019-01-13 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【01月11日 今日は?】:若田さん乗せたスペースシャトル打ち上げ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【01月11日 今日は?】:若田さん乗せたスペースシャトル打ち上げ

 ■1月11日=今日はどんな日  

 若田光一さんら6人を乗せた米スペースシャトル「エンデバー」打ち上げ(1996)

 ◆出来事

  ▼第1次近衛内閣が厚生省を新設(1938)▼週刊紙襲撃など連続テロを受けフランス各地でデモ。フランス全土で計370万人(2015)

 ◆誕生日

  ▼ちばてつや(39年=漫画家)▼内海光司(68年=俳優)▼深津絵里(73年=女優)▼持田真樹(75年=女優)▼松岡昌宏(77年=TOKIO)▼あさみちゆき(78年=シンガー・ソングライター)▼太田莉菜(88年=モデル) 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日?】  2019年01月11日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【01月10日 今日は?】:グリコ・森永事件、犯人の似顔絵を公開

2019-01-13 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【01月10日 今日は?】:グリコ・森永事件、犯人の似顔絵を公開

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【01月10日 今日は?】:グリコ・森永事件、犯人の似顔絵を公開

 ■1月10日=今日はどんな日   

  紛争の平和的解決を目的にした国際連盟がベルサイユ条約とともに成立(1920)

 ◆出来事

  ▼ロンドンのパディントン駅とファリンドン駅間6キロに世界初の都市型地下鉄開通(1863)▼グリコ・森永事件で警視庁が「かい人21面相」の似顔絵公開(1985)

 ◆誕生日

  ▼小松政夫(42年=コメディアン)▼あおい輝彦(48年=歌手)▼田中裕二(65年=爆笑問題)▼財前直見(66年=女優)▼林みなほ(90年=TBSアナウンサー)▼大原桜子(96年=女優)▼菅原茉椰(00年=SKE48) 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日?】  2019年01月10日  00:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする