路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

《社説①》:郵政の巨額買収失敗 無責任体質の検証が必要

2021-04-24 02:04:50 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

《社説①》:郵政の巨額買収失敗 無責任体質の検証が必要

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:郵政の巨額買収失敗 無責任体質の検証が必要

 日本郵政が、傘下の豪州物流会社トール・ホールディングスの主力事業を売却する。

 海外進出の足がかりとして2015年に6200億円で買収したものの、収益が悪化して2年後には4000億円もの損失を出していた。今回は豪州国内の物流事業を処分し、さらに674億円の損失を計上するという。

 日本郵政は、豪州経済の低迷やコロナ禍を理由に挙げる。しかし、豪州の国内事業を保有する意味は乏しかった。事業内容を十分に吟味しないまま買収に踏み切ったのは、ずさんというほかない。

 当時の西室泰三社長ら一部の幹部が主導し、取締役会でほとんど議論しないまま買収を決めた経緯がある。

 郵政民営化の節目である株式上場を控え、海外展開という成長シナリオを示して株価を上げようとする功名心やあせりが、判断を誤らせたのではないか。

 当初はトールに十分な人材を送らず、現地に経営を丸投げする状態だった。トール自体が合併を繰り返した寄り合い所帯で、業務の重複が多い。効率化を進められなかった歴代経営陣の責任は重い。

 にもかかわらず、買収が失敗に終わった理由と責任の所在を明確にしようとする姿勢が見えない。

 財務基盤が弱まれば、公共性の高い郵便事業にしわ寄せが生じかねない。筆頭株主の政府は保有株を売却して東日本大震災の復興財源に充てる方針だ。企業価値が下がれば、国民に影響が及ぶ。

 国際物流を収益の柱に育てる戦略は維持するという。郵便の国内需要が縮小する中、海外に活路を求めるのは一つの選択だろう。

 ただし、具体的な戦略を詰めるのはこれからだ。既に買収から6年が経過している。スピード感を欠いた経営で、欧米の巨大物流企業と渡り合えるのだろうか。

 郵政グループは、日本通運の宅配事業を吸収した10年にも大量の配達遅れを起こし、巨額の赤字を出した。

 事前の想定が甘く、事業を管理しきれなかった点は、トールの問題と共通している。

 これ以上、失敗を繰り返すことは許されない。巨額の投資を無駄にした教訓を生かし、体質を改めなければならない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月23日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:ミャンマーで邦人拘束 政府は早期解放に全力を

2021-04-24 02:04:40 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

《社説②》:ミャンマーで邦人拘束 政府は早期解放に全力を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:ミャンマーで邦人拘束 政府は早期解放に全力を

 ミャンマーで日本人フリージャーナリストが当局に拘束された。2月のクーデターで実権を握った国軍は、具体的な理由を明らかにしていない。一日も早く解放すべきだ。

 拘束されたのは、元新聞記者の北角裕樹さん(45)だ。7年前からミャンマーを拠点に活動してきたという。

 クーデター後は、抗議デモの様子をネット交流サービス(SNS)で伝えたり、日本のメディアに寄稿したりしていた。

 最大都市ヤンゴンの自宅兼事務所で18日夜に拘束された。国営メディアは、虚偽ニュースを広めた疑いで起訴されたと報じた。国軍に都合の悪い情報が「虚偽」とされた可能性がある。

 国軍は、不都合な情報の発信を封じ込めようとしている。

 クーデターに批判的な国内メディア5社の免許が取り消され、多くの記者が拘束された。

 英BBCや米AP通信のミャンマー人記者、ポーランド人のフリーカメラマンら、外国メディアも弾圧の対象となった。

 締め付けは、市民による情報発信にも及んでいる。

 スマートフォンを含む携帯電話のデータ通信が遮断され、無線を利用したインターネット接続サービスも使えなくなった。SNSにクーデター批判を書き込んだ俳優ら100人以上の著名人が指名手配された。

 ミャンマー情勢は悪化の一途をたどっている。すでに700人以上が殺害され、拘束された人も3000人を超える。

 国際社会がそうした実情を知るうえで、現地からの情報発信は欠かせない。

 菅義偉首相は「邦人保護に万全を尽くす」と述べた。茂木敏充外相は記者会見で「早期の面会、早期の解放をあらゆるレベルで強く求めている」と説明した。

 だがミャンマー国軍は、現地の日本大使館員が北角さんと会うことすら認めていない。 

 外国にいる自国民の生命と安全を守るのは国家の責務である。

 日本政府は、ミャンマー国軍と太いパイプを持っているという。早期解放を実現させるため、あらゆる手立てを尽くさなければならない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月23日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:「米国が宇宙から攻撃されたら助けてくれるか」…

2021-04-24 02:04:30 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【筆洗】:「米国が宇宙から攻撃されたら助けてくれるか」…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:「米国が宇宙から攻撃されたら助けてくれるか」…

 「米国が宇宙から攻撃されたら助けてくれるか」「もちろんだ」「米国も同じだ」。1985年の米ソ首脳会談の際、レーガン米大統領とこんな会話を交わしたと、ソ連書記長だったゴルバチョフ氏が明らかにしている▲大のSFファンだったレーガン氏は国連演説でも「異星人の脅威」に対する世界の団結に触れた。共通の外敵が出現すれば、冷戦も終結すると考えていたのかもしれない。同じ頃、米ソ双方の雑誌に「共通の敵」と題したエッセーを寄稿したのが米国の天文学者、カール・セーガン氏だ▲セーガン氏は、核戦争が起きればその後の「核の冬」で人類が滅亡すると警鐘を鳴らしたことで知られる。エッセーでは「異星人は必要ない。我々は自ら危険を生み出している」と指摘し、核兵器開発競争や地球温暖化を「共通の敵」になぞらえた▲アースデー(地球の日)に合わせ、バイデン米大統領が主催するオンライン形式での気候変動サミットが始まった。米中、米露の対立が続き、新冷戦も懸念される中、中国の習近平国家主席やロシアのプーチン大統領も参加した▲国際協調に背を向けたトランプ前米大統領時代と違い、国際社会がなんとか足並みをそろえた形だ。だが、各国の思惑は異なる。脱炭素でどれだけ具体的な目標が示されるかは不透明だ▲セーガン氏は「共通の敵は手ごわすぎる」と強調する一方、「人類が地球のために協力する」ことに希望を見いだしていた。その危機感を首脳たちにも共有してもらいたい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2021年04月23日  02:07:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:慰安婦訴訟の判決 日韓合意踏まえて前進を

2021-04-24 02:03:50 | 【韓国・在韓米軍・従軍慰安婦問題・強制労働・島根県竹島(韓国名・独島)の領有権】

《社説①》:慰安婦訴訟の判決 日韓合意踏まえて前進を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:慰安婦訴訟の判決 日韓合意踏まえて前進を

 ソウル中央地裁がきのう、日本政府に賠償を求めた元慰安婦の訴えを却下する判決を出した。

 国家の行為は外国の裁判所で裁かれないという「主権免除」を認めた。慣習国際法にのっとった常識的な判断だ。日本政府に賠償を命じた1月の判決とは正反対の結論となった。

 注目すべきなのは、今回の判決が慰安婦問題の解決をうたった2015年の日韓合意についての評価に踏み込んだことだ。

 合意は、日本政府が責任を認めて資金を拠出し、元慰安婦のための財団を設立することが柱となっている。日韓が協力して財団の事業を進めることを確認した。

 判決は、元慰安婦や遺族の多くが財団からお金を受け取ったことを踏まえ、事業が「救済措置」になったと認定した。

 韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は財団を解散させるなど合意に背を向けてきたが、今年1月の記者会見では姿勢を変え、「政府間の公式合意」だと認めた。

 両国は、今回の判決を受けて日韓合意の原点に立ち返らなければならない。

 判決はさらに、日本との外交交渉を含めた「韓国の対内外的な努力」によって問題解決が図られなければならないと指摘した。韓国政府はこの点を重く受け止めるべきだろう。

 日韓関係は国交正常化以降で最悪の状態にある。慰安婦問題だけでなく、元徴用工をめぐる訴訟も大きな要因となっている。こうした対立は近年、貿易や安全保障の分野にまで悪影響を及ぼすようになった。

 日韓間では感情的な反発が目立ち、冷静な対話の環境が整えられていない。韓国では2月に外相が交代したが、いまだに茂木敏充外相との電話協議すら行われていない状況だ。

 北東アジア情勢は、米中対立を背景に急激な変化に見舞われている。地域の安定には日韓の協力が欠かせない。

 北朝鮮情勢も不透明感を増している。対応するうえで基本となる日米韓の連携を強化するためにも、日韓関係は重要だ。

 両国は今回の判決をきっかけに、関係改善へ向けて行動すべきである。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月22日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:70歳雇用の努力義務 支える環境を国と企業で

2021-04-24 02:03:40 | 【雇用・正規、非正規・パート・賃上げ・失業率・求人・労働組合・労働貴族の連合】

《社説②》:70歳雇用の努力義務 支える環境を国と企業で

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:70歳雇用の努力義務 支える環境を国と企業で

 改正高年齢者雇用安定法が施行され、70歳まで働く機会を確保する努力義務が企業に課せられた。

 働き手を増やして人手不足に対応する。政府は、少子高齢化で揺らいでいる社会保障財政の持続性を高めたい考えだ。

 内閣府の調査によると、60歳以上の働き手の9割近くが、70歳以上まで働くことを望んでいる。環境整備は政府と企業の責務だ。

 定年を延長したり廃止したりする企業も一部にはある。だが、帝国データバンクが2月に行った調査では、企業の半分近くが対応を決めていなかった。人件費などの負担増を警戒しているようだ。

 企業にとって、シニアの経験や知識は財産だ。就労意欲を引き出せる制度を築くことが、生産性の向上にもつながる。

 現在は定年後に低賃金で再雇用する企業が多い。仕事の内容が現役時代と同じなら、賃金もそろえるのが基本だ。

 働きがいがあり、貢献の度合いに見合う待遇となっているか、労使でしっかりと議論しなければならない。

 専門性や能力などに応じた多様な就労形態も用意すべきだ。働く期間が長期化している現状を踏まえ、賃金体系や人事制度の再構築が求められる。

 デジタル化といった経営環境の変化で、企業が求める人材像とシニアの技能が適合しにくくなっていることにも配慮が必要だ。

 社内教育や公的な職業訓練をはじめとする「学び直し」の機会を増やし、官民で適切にサポートしてほしい。

 再雇用の条件などを巡るトラブルも予想される。政府は実態把握に努め、働き方の指針を具体化する必要がある。

 何歳まで働くかは、人生設計に関わる問題だ。早く退職して老後を楽しみたい人がいる一方で、生活のために働かざるを得ない人もいる。

 政府は、70歳までの就労確保を義務づけることも視野に入れている。しかし、企業や個人の努力に頼るばかりでは、超高齢化社会を乗り切れない。

 シニアの不安を解消するには、雇用だけでなく持続可能な社会保障制度が欠かせない。安心して働ける仕組み作りが急務だ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月22日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:古いことわざに…

2021-04-24 02:03:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【筆洗】:古いことわざに…

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:古いことわざに…

 古いことわざに「三度目には馬の鞍(くら)も置き合わされぬ」というのがある。3度目の災難は思ったより早く来るので、逃れるために馬の鞍を置くひまもないというのだ。略して「三度目は馬の鞍」ともいう▲どんないきさつでこんなことわざができたのかは知らないが、2度の災難が起きた原因を取り除かぬままに漫然と時を過ごせばそういうことにもなろう。で、コロナ感染の急拡大と医療逼迫(ひっぱく)による3度目の緊急事態宣言が迫っている▲政府は20日に要請のあった大阪府のほか、京都府、東京都にも宣言を発令する方針を固めたという。2度目の宣言解除にあたって心配されていた変異株によるリバウンドが現実となり、鞍を置く間もなく3度目を迎えることとなった▲同じく古いことわざに「三度目が大事」「三度目には大事」がある。同じように見えるが前の大事は「だいじ」、後のは「おおごと」だ。前者は3度目は失敗が許されないとの意、後者は災難も3度目は重大事になるとの意味という▲感染力の強い変異株では重症化のスピードも増し、重症者に占める若年層の割合も増えているという。なのに人々のコロナ疲れで、宣言の効果逓減(ていげん)が心配される「三度目」となる。「が大事」「には大事」は、共に的確な警告だろう▲古いことわざには「三度目は定(じょう)の目」もある。定の目とは本来出るべきさいころの目のこと。政府や自治体への不満はいずれ帳尻をあわせるとして、今は自らがウイルスの運び手とならぬよう心をくだく時だ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2021年04月22日  02:12:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:大阪府が緊急事態要請 政府は一日も早く発令を

2021-04-24 02:02:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

《社説①》:大阪府が緊急事態要請 政府は一日も早く発令を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:大阪府が緊急事態要請 政府は一日も早く発令を

 新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、大阪府が緊急事態宣言の再々発令を政府に要請することを決めた。

 「まん延防止等重点措置」を適用して2週間たったが、十分な効果がみられていない。大阪府の吉村洋文知事は「医療が極めて逼迫(ひっぱく)している」と指摘し、より強い措置の必要性を訴えた。

 1日当たりの新規感染者数は連日のように1000人を超え、減少の兆しは見えていない。重症患者の急増に病床の確保が追いつかず、医療崩壊が始まっているとの指摘もある。政府は専門家の意見を踏まえ、速やかに宣言を発令すべきだ。

 大阪府では、前回の宣言が2月末に前倒しで解除された。感染力の強い変異株の広がりと歓送迎会の時期が重なり、感染は約1カ月で再拡大した。

 喫緊の課題は医療体制の強化だ。不足している医療従事者の手当てが急がれる。災害時と同様に全国から医療従事者を派遣する体制を整えるなど、政府主導で支えるべきだ。

 政府が宣言を出せば、休業要請や命令が可能になる。吉村知事は百貨店やテーマパークなどの集客施設を対象として示した。

 これまでは飲食店への営業時間短縮要請にとどめていたが、一歩踏み込んだ権利の制限になる。実行に移すなら、政府と大阪府は必要性を丁寧に説明し、協力を得る努力を尽くさなければならない。事業者への経済的な支援も欠かせない。

 対象を大阪府に限れば、効果が十分に上がらない可能性がある。前回は、隣接する兵庫県と京都府にも同時に宣言を発令した。生活圏を一体とした対策が必要ではないか。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月21日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:入管法改正案の審議 与野党で抜本的な修正を

2021-04-24 02:02:40 | 【移民・難民・亡命・密入国・入管・在留資格・日本語学校・偽装結婚・技能実習生他】

《社説②》:入管法改正案の審議 与野党で抜本的な修正を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:入管法改正案の審議 与野党で抜本的な修正を

 国内外で人権上の問題が多いと批判されている法案の審議を、このまま進めていいのか。政府・与党は再考すべきだ。

 入管法改正案の審議が衆院で始まった。在留資格がない外国人の帰国を徹底させる内容である。

 政府は、国外退去処分を受け、帰国を拒んだ外国人が、入管施設に長期間収容される状況を解消するためだと説明している。

 ただ、帰国すると身に危険が及ぶ恐れがあったり、日本に家族がいたりするため、とどまろうとするケースが多い。

 在留資格を失った人の中には、過酷な労働に耐えかねた技能実習生や、学費が払えず退学を余儀なくされた留学生もいる。

 改正案では、難民認定の手続き中は送還されない規定に、条件がつけられた。申請は事実上2回に限られ、3回目以降は強制退去の対象となる。

 政府は、帰国を免れる目的で申請が繰り返されていると強調する。だが、世界的に見て厳しい難民認定にこそ問題がある。

 国際的に批判されてきた収容の手続きは、見直されなかった。収容は出入国在留管理庁が決め、期間の制限もない。

 新設される「監理措置」も問題だ。支援者や弁護士らが監理人となって、逃亡の恐れがない人が社会生活を送れる仕組みだが、公的な生活保障はなく、退去処分を受けると就労できない。

 生活や法的手続きをサポートする人が、監視役を担うのは無理がある。日本弁護士連合会は収容の防止にならないと反対している。

 改正案に対し、国連の難民高等弁務官事務所は懸念を表明した。人権理事会の専門家も「国際的な人権基準を満たしていない」と指摘している。

 野党は、難民認定の権限を法相から独立組織に移す対案を国会に提出している。収容についても、裁判所の許可を義務づけ、期間を6カ月以内とする。

 入管施設を巡るトラブルは後を絶たない。先月には、名古屋市の施設で体調が悪化した33歳のスリランカ人女性が死亡した。

 入管行政のあり方が改めて問われている。与野党で改正案を抜本的に修正し、人権に配慮した制度にすべきだ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月21日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:「ねえ、あなた考えたことない…

2021-04-24 02:02:30 | 【科学・物理・理工学・先端、応用科学・理化学・その他の学術】:

【筆洗】:「ねえ、あなた考えたことない…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:「ねえ、あなた考えたことない…

 「ねえ、あなた考えたことない――第三惑星(地球)に人が住んでいるか」。米SF作家ブラッドベリの名作「火星年代記」で火星人の妻が夫に聞く。だが夫は地球は酸素が多過ぎて生命は存在しないと答えた▲「でも、もし人がいるとしたら、面白いんじゃない? それで、その人たちが船みたいなもので宇宙旅行しているとしたら」――。逆に、もしそんな火星人がいたとしたら、この間のジェゼロクレーターでの出来事をどう見ただろう▲ジェゼロクレーターは米火星探査車パーシビアランスの着陸地である。先日のパラシュートと逆噴射ロケットを使った着陸は火星人には一大スペクタクルだったろう。そして今度は火星初のUFO(未確認飛行物体)?の出現である▲パーシビアランスが搭載していたヘリコプター「インジェニュイティ」が、火星での初飛行に成功したという。ちなみに火星の大気の密度は地球のわずか100分の1。むろん人類が地球以外の天体で飛ばした初の飛行機となった▲重さ1・8キロ、翼長1・2メートルの同機の初飛行は地上3メートルでの30秒間のホバリングだった。このささやかな一飛びも、人類にとっての偉大な一飛びと語り継がれるのか。少なくとも今後の火星探査では飛行体が使えることが確認された▲「あなたが夢見るものはすべてフィクション、達成するものはすべてサイエンス、人類の全歴史はサイエンスフィクションにほかならない」はブラッドベリの言葉だ。火星のUFOは今、歴史となった。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2021年04月21日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JR九州】:特急8時間超立ち往生 福岡で架線切れ、5万人に影響

2021-04-24 00:40:30 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【JR九州】:特急8時間超立ち往生 福岡で架線切れ、5万人に影響

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【JR九州】:特急8時間超立ち往生 福岡で架線切れ、5万人に影響

 23日午後0時40分ごろ、JR鹿児島線海老津(福岡県岡垣町)―東郷(同県宗像市)間で停電が発生し、上り線の博多発大分行き特急ソニック23号(7両編成)が停車した。付近で架線が切れていた。復旧作業に8時間以上かかり、上りは午後9時20分ごろ運転を再開した。

 JR九州によると、この間特急が上下計28本、普通列車が計77本運休するなどし、約5万人に影響した。停車した特急の乗客128人は、午後3時半ごろバスで代替輸送した。体調不良を訴えた人はいないという。下りは午後3時20分ごろに運転を再開した。
 
 特急の3号車の窓ガラスにひび割れがあるのも見つかった。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【事故・JR九州】  2021年04月24日  00:40:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪市】:多人数や夜会食、千人超、全職員の調査で

2021-04-24 00:16:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【大阪市】:多人数や夜会食、千人超、全職員の調査で

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【大阪市】:多人数や夜会食、千人超、全職員の調査で

 大阪市が職員に対して5人以上か午後9時以降の会食に参加していたかを調査した結果、200件以上の事例が確認されたことが23日、市関係者への取材で分かった。出席した職員は千人を上回るという。市内では3月1日から飲食店に対して午後9時までの営業時間短縮の要請に加え、市民には4人までのマスク会食が呼び掛けられていた。調査は3月~4月上旬の期間が対象。

 大阪市役所(共同通信社ヘリから)

 大阪市役所(共同通信社ヘリから)

 大阪市では高齢施設課の職員9人が3月26日夜に焼き肉店で送別会を開き、別の部署の職員5人も同日、堺市内の居酒屋で会食していたことが判明。感染者が多数出たことで、松井一郎市長は全職員への聞き取り方針を表明していた。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・地方自治・大阪市・職員に対して5人以上か午後9時以降の会食に参加していたかを調査した結果】  2021年04月24日  00:16:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相会見詳報】:10回目で初指名された東京新聞記者の質問と首相の答え

2021-04-24 00:04:50 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【首相会見詳報】:10回目で初指名された東京新聞記者の質問と首相の答え

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相会見詳報】:10回目で初指名された東京新聞記者の質問と首相の答え

 菅義偉首相の23日の記者会見の詳報は次の通り。(東京新聞記者の質問は3ページ目の冒頭にあります)

記者会見で質問のため挙手する記者たち=23日、首相官邸で

記者会見で質問のため挙手する記者たち=23日、首相官邸で

 【首相会見の流れ】 菅首相の冒頭発言後、内閣記者会の幹事2社(各社持ち回り制)が順に代表質問した。その後、司会の小野日子(ひかりこ)内閣広報官が挙手した記者の中から指名。幹事社や本紙の記者ら15人が質問した後、挙手している記者がいる中、54分で打ち切った。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長も同席した。首相会見で本紙記者は、昨年9月16日の就任会見から2度目の緊急事態宣言の解除を発表した今年3月18日までの9回で1度も指名されず、各社の質問回数にも大きな差があった。本紙記者は今回の初指名後、再質問のために挙手したが、小野氏は1人1問が原則だとして応じなかった。

【首相冒頭発言】

 全国の感染者数は先月以来、増加が続き、重症者も急増している。大阪、兵庫の感染者数はステージ4でも高い水準にあり、医療提供体制はこれまでになく厳しい。東京、京都も増加ペースが日増しに高まっており、ステージ4の水準だ。
 特に懸念されるのは変異株の動きだ。手をこまねいていれば大都市の感染拡大が国全体に広がることが危惧される。ゴールデンウイークという多くの人が休みに入る機会を捉え、対策を短期間で集中実施しウイルスを抑え込む必要がある。再び宣言に至らないよう全力を尽くすと言ってきたが皆さんにご迷惑をかける。心からおわびする。
 今回は感染源の中心である飲食の対策を夜間に限らず徹底する。同時に大都市の人流や都市間の移動を抑え、人と人の接触を減らすため踏み込んだ対策を実施する。飲食店に酒類提供を控えていただく。カラオケの提供も停止を要請する。
 多くの集客が見込まれる施設の休業を要請する。イベントなどの原則無観客開催を要請する。不要不急の外出、帰省や行楽、感染拡大地域との往来はできるだけ控えていただくようお願いする。出勤者の7割減を要請する。
 背景には若年層で感染が拡大している現実がある。若い世代の感染を抑制し、リスクの高い高齢者への波及を防ぐ意識を社会で共有することが求められる。
 飲食、宿泊、商業施設などに事業の継続に支障が出ることがないよう資金繰り対策に万全を期す。大規模施設の休業要請は施設の中の店舗を含め、雇用調整助成金に加え、新たな協力金で支援する。大幅に売り上げが減少する事業者には新たに一時金を支給する。都道府県による事業者支援を後押しするために5000億円の臨時交付金を措置する。
 ワクチン接種を多くの方々に速やかに受けていただくため、できることは全てやる。まずは医療従事者を早急に終える。ゴールデンウイーク明けまでに700万回分、それ以降は毎週1000万回分を全国に配布し、6月末までに合計1億回分を配布できるようにする。希望する高齢者に7月末を念頭に2回の接種を終えられるよう取り組んでいく。
 コロナとの戦いは世界でも一進一退で、予期せぬ変異を繰り返すウイルスの動きは予断を許さない。しかし、学んできた知見の積み重ね、ワクチンという武器もある。必ず終わりが見えてくると確信している。首相としてできることは全て全力を尽くしてやり抜く。 

【質疑応答】(前半)

 記者(幹事社・テレビ朝日) 緊急事態宣言の解除の基準、延長の可能性は。東京五輪・パラリンピックはできると考えるか。
 首相 解除はその時の状況を総合的に考え判断する。五輪・パラリンピックは、感染拡大を鎮めることにまず全力で取り組む。
 記者(幹事社・ジャパンタイムズ) 2度目の宣言解除時には変異株への認識が甘かったのでは。
 首相 感染者数や病床などの状況に基づき、専門家の意見を聞いて解除した。変異株の対策は大事だが、基本的な従来の対策をしっかりやることだ。
 記者(北海道新聞) 飲食中心の対策は判断の誤りだったのでは。
 首相 今回の宣言に至った過程では、変異株の拡大が続いており、人流を止める必要があるという専門家の指摘があった。
 記者(日本テレビ) 国民の自粛疲れはピークに達している。国民感情にどう協力求めるか。
 首相 連休期間を活用し短期に人流を止めたい。国民にもう一度協力をお願いしたい。
 記者(ニコニコ動画) 通勤者の削減を確実に担保するには。
 首相 テレワークの徹底を含めた職場での感染対策は極めて重要。経済界、いろんな会社の皆さんに実施をお願いする。
 記者(NHK) 年末年始に人流を十分に抑制できなかった。反省をどう生かすか。
 首相 年末年始、忘年会などで、感染者が拡大したことは事実だ。そうした反省に立ち、今回思い切って踏み込んだ。連休をいかに活用するかと考えた。
 記者(時事通信) 財源確保のため、本年度の補正予算を編成するか。
 首相 補正予算は考えていない。
 記者(ビデオニュース) なぜ日本ではコロナの病床数が一向に増えないのか。
 首相 緊急事態に対応する法改正をしなくてはならない。病院に国は予算で支援しても権限はない。平時に法律を作りたい。 

【質疑応答】(後半)

 記者(東京新聞) 多くの国民は現状では五輪・パラリンピックを開催できないと思っている。首相は緊急事態宣言を出しても開催に影響はないと発言した。コロナ対策と関係なく開催を前提にしているように見える。国民の命を守るより五輪が優先されていないか。感染状況がどのような数値なら、開催するかしないかという具体的な基準を国民に示すべきでは。
 首相 開催は国際オリンピック委員会(IOC)が権限を持っており、開催を既に決めている。安全安心の大会にするために東京都、大会組織委員会、政府でさまざまな対応を取っている。外国人観客を入れないのも一例だ。国民の命を守るのは私たちの当然の役割で、しっかりやりながら五輪も対応していく。
 記者(フリーランス・江川紹子氏) 中止もやむを得ないという判断基準はあるか。関係者や報道陣が変異ウイルスを持ち込まないための対策は。
 首相 IOCがそれぞれの国の五輪委員会と協議した上で決定している。日本もその中に入り、開催する方向で動いている。入国人数は精査しており、水際対策は厳しく行って国内での行動も抑制する。
 記者(フジテレビ) 総裁選再出馬の考えは。
 首相 コロナの感染拡大を防止することが最優先だ。任期はあるので、機会を見て解散総選挙は考えなければならない。
 記者(共同通信) 今回の緊急事態宣言の日本経済への影響は。
 首相 ゴールデンウイークに短期集中で実施し支援策も講じる。期間内で感染拡大を防げれば影響は大きくはないと思う。
 記者(日本経済新聞) ワクチンの打ち手不足を懸念する声がある。
 首相 医師や看護師がいないところもある。人員も含めて政府として支援し、7月末をめどに高齢者の2回接種を終えたい。
 記者(読売新聞) 宣言のスタートまで周知期間がほとんどない。国民生活に混乱が生じないか。
 首相 人流を絶たないといけない中であえてお願いをした。大変申し訳なく思っている。
 記者(ニッポン放送) これまでの2度の宣言は所定の1カ月を延長した。今回の2週間の理由は。
 首相 今回宣言をした場所はまん延防止等重点措置をとっている。今から始まる2週間ではない。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・菅義偉首相の23日の記者会見】  2021年04月23日  22:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相】:記者会見、10回目で初めて東京新聞が指名されるも…

2021-04-24 00:04:40 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【菅首相】:記者会見、10回目で初めて東京新聞が指名されるも…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:記者会見、10回目で初めて東京新聞が指名されるも…

 菅義偉首相は23日の記者会見で、新型コロナウイルス禍の中で東京五輪・パラリンピックを開催する判断基準に関し「国民の命を守るのは当然、私どもの役割だ。そこはしっかりやりながら、五輪も対応したい」と述べた。首相が官邸で行った10回目の会見で初めて指名された本紙が「国民の命を守ることより、五輪開催が優先されていないか。開催を判断する具体的な基準を示すべきだ」と質問したのに答えた。明確な基準は示さなかった。

記者会見で質問に答える菅首相

記者会見で質問に答える菅首相

 首相は、東京五輪開催の判断は国際オリンピック委員会(IOC)に権限があるとした上で「IOCが開催を既に決定している」と開催方針に変わりはないと強調。
 
 「政府としては、東京都、組織委員会、IOCと連携をとって、安全安心の大会にすることができるよう対策を講じたい」と語った。
 

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政局・菅義偉首相は23日夜の記者会見】  2021年04月23日  21:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【緊急事態宣言】:「できることに限りある」「交通を止めればかえって混雑生む」

2021-04-24 00:03:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【緊急事態宣言】:「できることに限りある」「交通を止めればかえって混雑生む」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【緊急事態宣言】:「できることに限りある」「交通を止めればかえって混雑生む」

 新型コロナウイルスの緊急事態宣言に伴い、平日の終電繰り上げや週末、休日の減便などの協力を求める政府の基本的対処方針が示され、鉄道やバスなどの交通事業者が困惑している。

 宣言期間は25日から始まる見通しだが、1月の終電繰り上げでは事前準備に約2週間を費やした。「要請があれば『ゼロ回答』というわけにはいかないが、できることに限りがある」と頭を抱える。

 「どんな協力を求められるのか、戦々恐々だ」。首都圏大手私鉄の社員は話す。2度目の緊急事態宣言の際、鉄道各社は1月7~8日に1都3県の知事や国土交通省から要請を受け、同20日から最大30分ほど終電時刻を繰り上げた。「直通運転している他社との協議や駅の電光掲示板システムの修正など、数日では到底できない」と説明する。

 JR東日本の関係者は「1月に経験したから今度は簡単だという話ではない。乗客への周知も必要だ」とため息をつく。「そもそも交通を止めれば人の流れを抑えられるのか。かえって混雑を生むのでは」と指摘する。

 JR東は23日夜、東京都から、29日~5月9日の減便や、期間中の平日を土休日ダイヤで運行することを求められた。終電の繰り上げは含まれていなかった。

 関西の大手私鉄社員からは「具体的な要請が分からず、対応を決めかねている」と戸惑いの声が聞かれた。

 既に一部列車の運休を決めた事業者も。JR西日本は23日、豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」の24日出発分の運行を取りやめると発表した。コロナ禍で昨年から運休し、14日に再開したばかりだった。宣言発令に伴う酒類を提供する飲食店への休業要請を踏まえた対応だ。

 バス会社も要請を受ける可能性がある。東急バス(東京)は「現状は何も決まっていない。深夜バスは1年以上前から休止しており、宣言に関係なく需要に応じて対応している」と述べた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策・東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に対し、3度目の緊急事態宣言を発令】  2021年04月23日  23:53:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【緊急事態宣言の主な内容】:大型集客施設など休業要請、プロ野球など無観客

2021-04-24 00:03:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【緊急事態宣言の主な内容】:大型集客施設など休業要請、プロ野球など無観客

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【緊急事態宣言の主な内容】:大型集客施設など休業要請、プロ野球など無観客 

 今回、4都府県に出された緊急事態宣言の主な内容は、以下の通り。

 ■飲食店=酒類やカラオケ設備を提供する飲食店に休業を要請。酒類を提供しない飲食店の営業も午後8時まで。応じない店には知事が命令を出せる。従わなければ罰則も。宅配と持ち帰りに制限はない。時短営業や休業した飲食店にはこれまで同様、中小企業の店舗に1日4万~10万円、大企業の店舗に1日最大20万円を支払う。要請に応じた飲食店の取引先などには一定条件下で「月次支援金」を支給。

 ■商業施設など=百貨店、ショッピングセンター、映画館、遊園地など床面積が1000平方メートルを超える大型集客施設などに休業要請。生活必需品の売り場は営業可。応じた施設に1店舗当たり1日20万円、店舗に入るテナントには1店舗1日2万円の協力金。東京都は、1000平方メートル以下の施設にも生活必需品などを除き休業の協力を依頼し、独自で協力金を支払う方針。

 ■イベント=プロ野球やJリーグなどイベントは、社会生活維持に必要なものを除き、原則無観客での開催を要請。影響を受けた事業者に、1件当たり最大2500万円を支払うキャンセル料支援。

 ■学校など=小中高校などは一斉休校せず、保育所は原則開所。大学にはオンライン授業の活用を要請。対象地域では、部活動や課外活動の感染リスクが高い活動は制限・自粛を求める。

 ■公共交通機関=地下鉄やバスなど交通事業者に対し、週末と休日の減便、平日の終発繰り上げを求める。

 ■その他=路上での集団飲酒など感染リスクが高い行動に注意喚起。テレワークの7割実施を目指す。東京都は、午後8時以降は街灯を除き店頭などの照明を消すよう要請する。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策・東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に対し、3度目の緊急事態宣言を発令】  2021年04月23日  23:27:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする