路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【菅首相の一日】: 4月26日(月)

2021-04-29 07:53:25 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】: 4月26日(月)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 4月26日(月)

 【午前】7時47分、官邸。官邸の敷地内を散歩。9時30分、西村康稔経済再生担当相、和泉洋人首相補佐官、内閣府の山崎重孝事務次官、田和宏内閣府審議官、林幸宏、井上裕之両政策統括官。52分、西村経済再生担当相。59分、阿達雅志首相補佐官。10時33分、藤井健志官房副長官補、和泉首相補佐官、真鍋純内閣府地方創生推進事務局長、内藤尚志総務省自治財政局長。52分、報道各社のインタビュー。57分、衆院第2議員会館。11時25分、官邸。30分、外務省の秋葉剛男事務次官、市川恵一北米局長。56分、河野太郎行政改革担当相と会食。

 【午後】2時、都倉俊一文化庁長官。平田竹男内閣官房参与同席。23分、平田内閣官房参与。41分、小此木八郎国家公安委員長、野田聖子自民党幹事長代行。3時8分、宇波弘貴財務省主計局次長、厚生労働省の樽見英樹事務次官、田中誠二職業安定局長。46分、インドのモディ首相と電話会談。4時11分、北村滋国家安全保障局長。47分、国会。50分、自民党国際局主催の国際政治・外交論文コンテストの授賞式。5時2分、同党役員会。19分、官邸。46分、経済財政諮問会議。6時28分、武田良太総務相。7時5分、衆院第2議員会館。48分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年04月27日  08:11:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:衆参で自民3敗 政権批判と受け止めよ

2021-04-29 07:53:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【社説①】:衆参で自民3敗 政権批判と受け止めよ

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:衆参で自民3敗 政権批判と受け止めよ

 二十五日に投開票が行われた衆参三選挙区での補欠選挙と再選挙は、いずれも野党系候補が勝利した。自民党は不戦敗を含めて全選挙区での敗北となり、菅政権への厳しい民意が反映された形だ。

 昨年九月に就任した菅義偉首相(自民党総裁)にとって初の国政選挙。自民党は公認候補を擁立した参院広島選挙区の再選挙と参院長野選挙区で敗れ、衆院北海道2区の補欠選挙では候補者擁立を見送った。首相にとって不戦敗を含む三選挙での自民敗北は、今後の政権運営や、十月に任期満了となる衆院の総選挙に向けて大きな痛手となるに違いない。
 特に、参院広島は大規模買収事件で有罪が確定した河井案里前参院議員の当選無効、衆院北海道2区は鶏卵汚職事件で収賄罪で在宅起訴された吉川貴盛元農相の議員辞職に伴う選挙である。
 いずれも、離党したものの自民党議員による「政治とカネ」の問題が発端であり、自民党内に残る旧態依然の金権体質が、選挙の主要争点になった。
 自民党は参院広島再選挙で、経済産業省の官僚出身者を擁立。地元の岸田文雄前政調会長ら党幹部が現地入りして必勝を期したが、有権者の支持は得られなかった。
 立憲民主党の羽田雄一郎元国土交通相の死去に伴う参院長野補選では元衆院議員を擁立して臨んだが、強固な地盤は崩せなかった。
 首相をはじめ自民党は、政治とカネの問題を巡る厳しい世論を深刻に受け止めるべきである。
 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、感染拡大防止や医療態勢の逼迫(ひっぱく)解消に向けた有効な手だてを講じられない政権に対する不信感も、与党・自民党への厳しい判断につながったのだろう。
 三つの国政選挙は、衆院選や七月四日投開票の東京都議選の行方を占う前哨戦とも位置付けられ、発足半年の菅政権の政権運営や政治姿勢を問う選挙でもあった。
 不戦敗を含む全敗を受けて、自民党内で菅氏の下では衆院選は戦えないとの意見が出てくれば、首相交代論が一気に高まり、九月に行われる党総裁選での菅氏再選は難しくなるかもしれない。
 一方、野党側にも課題を残した選挙でもあった。立憲民主、共産、国民民主、社民の野党各党は三選挙区とも野党「統一候補」を立てて臨み、勝利したが、共産党の協力を巡って陣営内に亀裂も残した。次期衆院選で野党共闘を進めるには、選挙態勢の立て直しが急務となるだろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月26日  07:14:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:河村名古屋市長 おごらず、地に足つけ

2021-04-29 07:53:15 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【社説②】:河村名古屋市長 おごらず、地に足つけ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:河村名古屋市長 おごらず、地に足つけ

 名古屋市民は「庶民革命の総仕上げ」を掲げた河村たかし市長の続投を支持した。戦後初めて四期目を担う市長となる。仕上げの任期は、多選によるおごりを戒め、地に足をつけた市政を求めたい。

 投票前の本社世論調査で、河村氏の市民税減税と市長給与八百万円の公約を「評価できる」とした回答はそれぞれ約28%、25%で、「評価できない」を大きく上回った。
 初当選時から掲げてきた庶民目線の政策を武器に、議会や役所などの既得権益打破に切り込む行動力への評価は、いまだに色あせていなかったといえる。
 河村氏は選挙戦で「子どもを一人も死なせないナゴヤ」などを訴えた。すでに中学校で実現した常勤スクールカウンセラーの小学校への拡大など、市民が強い関心をよせる教育、福祉分野の公約は最優先で実現してほしい。
 リニア中央新幹線の開業を見すえ、名古屋駅前と栄地区を結んで面的発展を図るなど、街づくりでも、河村流のアイデアを期待したい。
 コロナ対策で訴えた「一人最大二万円分のポイント還元」の公約は、年間五十億円の財源について「行財政改革でつくる」と説明してきたが、他の行政サービスがしわ寄せを受けないかなど、精査のうえで実行に移してほしい。
 この三期十二年を振り返ると、「待機児童ゼロ」「ワンコインがん検診」などの業績がある半面、蒸気機関車(SL)走行など実を結んでいない新奇な公約も目立った。議会や愛知県知事との対立、元側近やブレーンの離反などゴタゴタが相次いだ印象もある。
 特に、三期目に顕在化したのは力ずくで主張を通そうとする傾向。次点となった元市議、横井利明氏の健闘は、そうした河村氏の姿勢に対する市民の違和感の表れともいえよう。
 人事権はじめ強い権限を持つ首長は一般的に、多選により周囲の意見に耳を貸さなくなり、独善化しやすい。まして、河村氏は大都市名古屋で初の四期目市長を務める。それだけに、独断専行でない丁寧な市政運営を心がけるよう、厳しく注文をつけたい。
 選挙前には、愛知県知事のリコールを求める運動での不正も表面化した。河村氏が現職市長として支援したリコールである。自身が運動にどのように関わり、なぜ不正を見抜けなかったのか。重い説明責任が依然残っていることを忘れてはならない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月26日  07:13:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:宇宙船の中に一人、「イヤな奴(やつ)」がいる。他の隊員にケ…

2021-04-29 07:53:10 | 【科学・物理・理工学・先端、応用科学・理化学・その他の学術】:

【筆洗】:宇宙船の中に一人、「イヤな奴(やつ)」がいる。他の隊員にケ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:宇宙船の中に一人、「イヤな奴(やつ)」がいる。他の隊員にケ…

 宇宙船の中に一人、「イヤな奴(やつ)」がいる。他の隊員にケンカの種になるようなことばかりをする。隊員たちはこの男を嫌って、結束するようになる。藤子・F・不二雄さんのSF漫画「イヤなイヤなイヤな奴」である▼実は、「イヤな奴」は宇宙船を所有する会社が雇った「にくまれ屋」。長い宇宙旅行の中では隊員同士のいさかいも考えられる。共通の敵として「にくまれ屋」を忍ばせておくことで隊員たちの結束を維持するという話だった▼そこまでではないにせよ、宇宙ステーションという閉ざされた空間での共同生活にはわれわれの想像もつかない苦労があるだろう。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の星出彰彦飛行士を乗せた新型宇宙船クルードラゴン2号機は国際宇宙ステーションに無事到着。星出さんは船長(コマンダー)として五カ月間、ステーションでの任務に入る▼二人目の日本人船長である。同じく船長を務めた若田光一さんがクルーとの関係について語っている。意見の違いは出てくると▼そういう場合、ささいなことでもしこりを残さぬため「時間のある限り、十分に話し合う」のだそうだ。なるほど、船長とは気働きの求められる仕事なのだろう▼宇宙ステーションが地上から肉眼で小さな流れ星のように見えることがある。あの流れ星の中で今度は星出さんがどんな活躍をするか。任務の成功を祈る。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年04月26日  07:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 4月25日(日)

2021-04-29 07:53:05 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】: 4月25日(日)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 4月25日(日)

 【午前】東京・赤坂の衆院議員宿舎で過ごす。

 【午後】2時50分、公邸。3時、デービッド・アトキンソン小西美術工芸社社長。4時、藤井健志官房副長官補、和泉洋人首相補佐官、吉田学新型コロナウイルス感染症対策推進室長、厚生労働省の樽見英樹事務次官、福島靖正医務技監。20分、和泉首相補佐官。5時22分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年04月26日  07:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:週のはじめに考える 目線上げ、遠くを見よ

2021-04-29 07:52:55 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:週のはじめに考える 目線上げ、遠くを見よ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える 目線上げ、遠くを見よ

 もう三十年ほども前、ケニアで野生動物を観察するサファリを経験する機会がありました。天井が持ち上がるワゴン車から頭を出して、遥(はる)か遠く地平線まで続くサバンナに目を凝らすガイドの青年。やがて「あそこに〇〇がいる」と動物発見を告げるので、そっちを見る。が、何も見えない。双眼鏡をのぞく。やはり見えな…あっ、見えた! そんなことが何度かあって、一体この男、どこまで遠くが見えるのか、どんな視力をしているんだと舌を巻いたものです。

 ◆先の先まで見通す「視力」

 閑話休題。最近、米紙にメジャーリーグの改革案の話が載っていました。ファンが見たいのは二塁打や三塁打なのに、今季の三振の割合は24%超、一九九二年比で10ポイントも高くなっているのだとか。この「投高打低」への対策として浮上したのが、何とピッチャーのマウンドを後方に下げるアイデアだというのです。メジャー人気は堅調、改革にはやる必要はなさそうですが、リーグ側には「今のままでは、未来の客である、より若い層を魅了できない」との危機感があるのだといいます。
 伝統的な本塁−投手プレート間の距離一八・四四メートルをいじることには賛成できませんが、遠い先まで見通して改革の手を打とうとする姿勢、その「視力」には感心します。
 さて、先々と言うなら、私たちの現下の最大関心事はいつ、どんな段取りでコロナ禍を脱し、以前の日常に戻れるのかということにつきます。
 この点、バイデン米大統領は三月に国民向けテレビ演説でビジョンを説明しています。曰(いわ)く、五月一日までに全成人をワクチン接種対象とするよう各州に指示する。あれこれが上首尾にいけば、七月四日の独立記念日はコロナからの「独立」の日にもなり得る、と。
 この演説を受け、夏の休暇旅行を計画する人が急増。その結果、航空料金が上昇しているとやはり米紙が最近、伝えていました。

 ◆近視眼的、場当たり的

 一方、菅首相からは一向に見通しが示されません。五輪の聖火は各地を巡り、開幕は三カ月後に迫るのに、感染は収まるどころか急拡大中。一体どう感染を制御し、どう五輪を開くつもりなのか。
 感染収束のカギとなるワクチンも接種は緒に就いたばかり。当初は「二〇二一年前半までに」としていた「国民全員分の確保」は、先日の米製薬大手との交渉でやっと「九月までに」。もっとも「契約」ならざる「合意」や「基本合意」、「確保」や「供給」といった曖昧な言葉が飛び交うのみで、肝心の「接種」のスケジュールはなお不透明です。日本のコロナからの「独立」の日がいつごろになるのか、見当もつきません。
 ただ、先を見越した対応ができなかった面はあるにせよ、外国製ワクチンの確保、国産ワクチン開発の出遅れについては、欧米諸国に比べ桁違いに感染者数が少なかったことを考慮すべきでしょう。
 それでも、緊急事態宣言を出すのが遅すぎたり、逆に解除が早すぎたりと、近視眼的、場当たり的対応が目立ったのも確かです。ついには三度目の緊急事態宣言を出す状況に。五輪迫る中、まさか前任者よろしく、感染は「アンダーコントロール」と言い張るわけにもいかないでしょう。
 もし政治が近視眼的でなく、先の先を見てくれていたら、と思うことはコロナ対応ばかりではありません。指にたこができるほど書いてきたことですが、福島の原発事故を契機に一気に再生可能エネルギーへの転換を図れなかったこともその一つ。もっと遠くまで見通す視力があれば、十年後、米国の新政権に煽(あお)られて「再エネ、再エネ」とバタバタする今の日本の姿が見えたことでしょう。
 教育にせよ科学研究にせよ、多くの分野の政策で、昨今はむしろ「すぐ」成果が出る、「すぐ」役に立つ、といった目先のことにこだわる傾向が強まっている気がします。政治が、経済方面からの要請に迎合している部分もありましょうが、遠い先を見通した息の長い政策では、目先の選挙のプラスにならぬと踏んでいる節も。「大事なものは目に見えない」とサン=テグジュペリは言いましたが、即、有権者にアピールできる「目に見える」成果こそが大事、ということなのかもしれません。

 ◆コロナ、五輪、総選挙

 もし、本当にそうなら、げんなりですが、その意味では、衆院任期満了が秋に迫り、解散のタイミングを探っているらしい首相が今後、コロナや五輪にどう対するか大いに気になるところです。
 この不確実性高まる時代を生きるとは、いわば、立派で丈夫な橋ではなく、細い丸太の一本橋をおっかなびっくり渡っていくようなもの。その時、足元ばかり見ているのでは無事の渡河はおぼつきません。政治もせいぜい目線を上げ遠くを見通してほしいものです。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月25日  07:13:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:作家の向田邦子さんが『眠る盃(さかずき)』というエッセーを…

2021-04-29 07:52:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【筆洗】:作家の向田邦子さんが『眠る盃(さかずき)』というエッセーを…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:作家の向田邦子さんが『眠る盃(さかずき)』というエッセーを…

 作家の向田邦子さんが『眠る盃(さかずき)』というエッセーを書いている。いったい「眠る盃」とは何か▼子どもの時の思い違いの話である。<春高楼の花の宴 めぐる盃かげさして>。「荒城の月」の「めぐる盃」を「眠る盃」と間違って覚えていたそうだ。お父さんが酔いつぶれて眠る様子に「眠る盃」が結びついたか▼大型連休は「めぐる盃」ではなく「眠る盃」の方か。東京、大阪など対象の四都府県ではお店の「盃」も当面、静かに眠らせておくしかあるまい。新型コロナウイルスの感染対策で政府は三回目の緊急事態宣言を発出した。左党には不評だろう。酒類を提供する飲食店に休業を要請している▼一年間の禁酒を宣言した男ががまんできず、禁酒期間を二年に延長する代わりに夜は飲んでもいいことにし、最終的には三年に延ばして昼も夜も飲むことにした−。そんな小咄(こばなし)があったが、今回の宣言はこれとは逆。期間をひとまず十七日間と短くする代わりにこれまで以上に「がまん」の内容を厳しくしている▼ただ、話は禁酒ではなく、経済との両立を図らねばならないコロナ対策である。休業要請は百貨店、映画館などにも広く及ぶ。人出を抑えたいのは分かるが、厳しすぎれば、経済はもちろん、コロナ疲れしている人の心にも重荷だろう▼辛抱し、効果を願うか。「めぐる盃」が「めげる酒好き」とも聞こえてしまうが。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年04月25日  07:14:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 4月24日(土)

2021-04-29 07:52:45 | 【環境問題(公害・排ガス・治水・産廃・水俣病・アスベスト・有機フッ素化合物

【菅首相の一日】: 4月24日(土)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 4月24日(土)

 【午前】9時、東京・代々木のJR東京総合病院。人間ドック。

 【午後】3時10分、衆院第2議員会館。13分、吉田学新型コロナウイルス感染症対策推進室長、樽見英樹厚生労働事務次官。4時25分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年04月25日  07:14:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:3度目の宣言 「我慢」の出口示さねば

2021-04-29 07:52:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:3度目の宣言 「我慢」の出口示さねば

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:3度目の宣言 「我慢」の出口示さねば

 政府は東京、大阪、京都、兵庫四都府県を対象に緊急事態宣言の発令を決めた。三度目の発令となる。変異ウイルスも広がり急激な感染拡大が続く。感染を確実に抑え込む必要のある局面だ。

 関西圏を中心に広がる新型コロナウイルス変異株の猛威は、さらに強い対策の必要性を示す。
 宣言発令はやむを得ないとしても、厳しい規制を国民に強いるのなら、どこまで我慢すれば出口が見えるのか、その目標を明確に示さなければ、国民の納得と協力は得られないのではないか。
 今回の宣言は、社会全体で人の動きを可能な限り止めることが目的となる。飲食店に加え、百貨店など大規模商業施設にも休業を要請する。イベントの無観客実施や交通機関の減便なども要請する。事業者には厳しい規制だ。
 一方、酒類を提供しない店舗には営業を認めたり、学校の一斉休校も見送る。宣言期間は十七日間の「短期集中」とすることで、経済にも一定の配慮を示す。
 経済活動と感染症対策の両立は難しい課題だが、こうした対策で感染拡大を抑え込めるだろうか。
 感染拡大の「第三波」を受けて今年一月に発令した二度目の宣言は、新規感染者数が十分に減らない段階で解除し、再拡大への火種を残した。その解除からわずか一カ月余りでの三度目の発令だ。三月時点の解除判断が適切だったのか、検証と反省が必要である。
 今回の発令に当たっても、専門家から感染を十分に減らす必要性や、宣言延長の可能性が指摘された。分かりやすい数値を示すなど出口となる目標が知りたい。
 宣言解除後の対応も重要だ。「第三波」では解除直後から一気に人出が増えた。段階的な規制解除を検討すべきだ。どういう手順で規制が解除されるのかは事業経営に影響するため、早い段階から示しておく必要があるだろう。
 感染者が重症化すれば、その治療は患者本人だけでなく、家族にも重い現実を突き付ける。人工呼吸器などの装着は気管切開などを伴い、患者の負担は決して小さくない。
 必要な機材が不足すると患者の治療順位を決めるトリアージ実施の可能性もある。東京医科歯科大学と東京大学医科学研究所の意識調査ではトリアージを「知らない」人は44%に上る。
 医療現場の実情を知ることも重症者を減らすことにつながるのではないか。その知識の普及は、必要な医療確保のための態勢強化と併せ、国や自治体の責任である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月24日  08:17:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:学術会議改革 任命拒否撤回が先決だ

2021-04-29 07:52:35 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・文化の担い手である著作権】

【社説②】:学術会議改革 任命拒否撤回が先決だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:学術会議改革 任命拒否撤回が先決だ

 日本学術会議が、菅義偉首相が任命拒否した会員候補六人を「即時に任命するよう要求する」声明を発表した。任命拒否は法の趣旨を逸脱する。会議の在り方を見直すとしても拒否の撤回が先決だ。

 日本学術会議は日本の科学者を代表する機関で、独立して職務を行うと日本学術会議法で定められている。会員は同会議の「推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」と定められ、首相の任命について政府は一九八三年、当時の中曽根康弘首相が「形式的にすぎない」と答弁するなど、首相の裁量を認めてこなかった。
 しかし菅首相は昨年九月の就任直後、会員候補のうち六人の任命を拒否し、その理由について「総合的、俯瞰(ふかん)的な観点から」としか説明していない。
 政府は、学術会議の「推薦通りに任命しなければならないわけではない」とする内部文書を二〇一八年に作成して、こうした法解釈は一九八三年から「一貫した考え方」だ、とも主張する。
 ただ、この内部文書が過去に国会で説明され、審議された形跡はない。国会審議を経て成立した法律の解釈を、政府部内の一片の文書で変更することは到底許されない。菅内閣の説明は詭弁(きべん)だ。
 会議側は再三、六人の任命と詳しい理由の説明を求めてきたものの、菅内閣側は応じず、初めての総会の声明という形となった。
 加藤勝信官房長官は記者会見で「任命権者の菅首相が最終判断した」と任命拒否の考えを重ねて示したが、声明は「強い調子でわれわれの思いを発出した」(梶田隆章会長)ものだ。政府は声明の趣旨を重く受け止めるべきである。
 学術会議の総会は、組織の在り方に関する報告書もまとめた。学術会議が、国を代表する学術団体としての役割を果たすには、国の特別の機関である現行の組織形態を変更する積極的理由を見いだすことは困難だとしつつ、引き続き検討する、としている。
 そもそも組織見直しは菅内閣が求めたものだ。任命拒否を巡り対立する学術会議をけん制し、政府の政策に批判的な学者に圧力をかける意図があるのだろう。
 学術会議の組織は、時代の変化に応じて見直す必要があるとしても、それによって任命拒否が正当化されることはあり得ない。
 学術会議の在り方は、学問の自由と政治からの独立を担保するため、落ち着いた政治状況の下で論じる必要がある。首相の任命拒否撤回は、その第一歩である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月24日  08:14:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:切ったときは、気分がいいかもしれないけれど、後の道のりには…

2021-04-29 07:52:30 | 【地球温暖化・温室効果ガス・排出量取引・国連条約COP・IPCC・海水温上昇

【筆洗】:切ったときは、気分がいいかもしれないけれど、後の道のりには…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:切ったときは、気分がいいかもしれないけれど、後の道のりには…

 切ったときは、気分がいいかもしれないけれど、後の道のりには、苦労が待っている。なぞかけではないが、世の中にいくつかある。しら、啖呵(たんか)、空の手形に大見得(みえ)…▼同じ列に加えたいわけではない。むしろ拍手を送りたいが、後に続く道のり、やはり厳しそうである。先日の米国主催の気候変動に関する首脳会合で、菅首相が切った温室効果ガス排出に関する「46%減」のカードである▼二〇五〇年の排出実質ゼロ実現に向けた三〇年度の一三年度比の目標だ。国際的にもそれなりに迫力のある野心的な数字であっただろう。大見得か啖呵か。表明する首相には誇らしさがあったという▼気候変動対策に背を向けていたトランプ前政権から、意欲的なバイデン政権へと米国が変わったことで、わが国に求めるものも厳しくなった。目標を厳しくした一因らしい。従来の目標が26%減だったことや経済界に難色を示す声があることからも、困難のほどは予想される▼競争力を損なわないようにしながら、目標達成はできるか。再生可能エネルギーを導入するだけでは及ばないだろう。切り札を切った首相に具体的な筋道はみえているだろうか▼風呂の湯が少なければ、ひざを曲げてつかれ、そうすれば、肩まで湯が来る−。そんな話で欲望のほうを伸縮させよと説いたのは二宮尊徳だったか。社会の側にも、影響は大きそうである。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年04月24日  08:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 4月23日(金)

2021-04-29 07:52:25 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】: 4月23日(金)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 4月23日(金)

 【午前】6時55分、官邸。7時2分、岡田直樹官房副長官。15分、坂井学官房副長官。8時23分、閣議。39分、上川陽子法相。57分、河野太郎行政改革担当相。9時51分、国会。10時1分、参院本会議。

 【午後】0時16分、官邸。54分、国会。1時、衆院厚生労働委員会。2時10分、官邸。3時39分、東京・永田町の憲政記念館。4時17分、みどりの式典に出席。54分、官邸。6時31分、新型コロナウイルス感染症の政府対策本部。8時、記者会見。9時31分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年04月24日  08:13:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【厚労省】:高齢者接種後の健康調査始まらず コロナワクチン、時期未定

2021-04-29 06:06:00 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【厚労省】:高齢者接種後の健康調査始まらず コロナワクチン、時期未定

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【厚労省】:高齢者接種後の健康調査始まらず コロナワクチン、時期未定

 厚生労働省が4月12日から始める予定だった、高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種後に健康状態を聞き取る調査が28日時点で始まっていないことが分かった。発熱や体のだるさなど比較的多い副反応の頻度を調べ、公表する取り組み。接種は5月10日以降に本格化するが、調査開始の見通しが立っておらず、国民の不安を減らすために必要な情報発信が遅れる恐れがある。厚労省の担当者は「細部が詰め切れず、計画通りにはいかなかった」としている。

 新型コロナワクチンの副反応を調査する国の主な取り組み

 国は、まれだが重い症状を医療機関が国に報告する「副反応疑い報告制度」や、先行接種した医療従事者約2万人の健康調査を既に実施している。

元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・厚生労働省・医療・健康・新型コロナウイルスワクチン接種後の追跡調査】  2021年04月29日  06:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京地検】:太陽光関連会社を捜索 融資金、数億円を詐取か

2021-04-29 06:05:55 | 【法務省・法制審議会・検察庁・地検・保護司・刑法・刑罰・死刑制度】

【東京地検】:太陽光関連会社を捜索 融資金、数億円を詐取か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京地検】:太陽光関連会社を捜索 融資金、数億円を詐取か

 太陽光発電関連会社「テクノシステム」(横浜市西区)が、金融機関から融資金をだまし取った疑いがあるとして、東京地検特捜部が詐欺の疑いで、同社や関係先を家宅捜索していたことが、関係者への取材で分かった。押収資料を分析し、資金の流れを調べる。

東京地方検察庁

                  東京地方検察庁

 関係者によると、テクノ社は昨年、金融機関にうその書類を提出し、数億円の融資金を詐取した疑いが持たれているという。
 
 ホームページによると、同社は2009年の設立。仙台や福岡など全国に10支店ある。太陽光やバイオマスなどの再生可能エネルギー事業や飲食業を手掛け、19年度の売上高は約167億円。20年には同社社長が小泉純一郎元首相と対談したと紹介している。
 
 関係者によると、同社はインターネット金融大手「SBIホールディングス」の子会社「SBIソーシャルレンディング」が、投資家から集めた資金の融資を受けていた。
 
 SBIソーシャルレンディングは今年2月、「貸付先の事業運営に重大な懸案事項が生じている可能性がある」として第三者委員会を設置したことを公表。今月28日、「法的措置を講じる予定」と発表した。
 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【事件・犯罪・疑惑】  2021年04月29日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【福井県】:「脱炭素」の声に押され…老朽原発が再稼働へ 使用済み核燃料の行方も決まらず見切り発車

2021-04-29 06:05:50 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【福井県】:「脱炭素」の声に押され…老朽原発が再稼働へ 使用済み核燃料の行方も決まらず見切り発車

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【福井県】:「脱炭素」の声に押され…老朽原発が再稼働へ 使用済み核燃料の行方も決まらず見切り発車 

 運転期間40年を超えた関西電力の老朽原発3基の再稼働に、福井県知事が28日同意した。ただ、知事が条件とした使用済み核燃料の県外搬出は、実現の見通しすらない。政府による「脱炭素」の声に押された見切り発車で、例外的とされた運転延長の道へ先陣を切った。(小川慎一、山本洋児、今井智文)
 
 

 ◆「いたずらに延ばすわけには…」

 「(県原子力安全専門委員会に)5年前から安全性を確認してもらい、避難計画も1月に出された。いたずらに延ばすわけにはいかない」。杉本達治知事は県庁での定例記者会見で、同意表明を急いだのではという質問にこう答えた。
 老朽原発の再稼働という全国初の手続きは、4月に入って急加速した。知事は県議会に、再稼働すれば国から県に計50億円の交付金が入ることなどを提示。県議会はすぐに応じ、2週間余りで容認した。
 「関電の現場から再稼働を急ぎたいとの声が上がっていた」と、ある中堅県議は取材に明かした。高浜原発1、2号機はテロ対策施設の工事が間に合わず、設置期限の6月9日以降は完成まで運転できない。それでも同県議は「再稼働すれば、短期間でも10年間動かしていない原発の不具合を確かめられる」と指摘した。

 ◆県外搬出が再稼働の条件だったが…

 同意表明を巡っては、知事の態度軟化もあった。福井県は、関電が3つの原発で出る使用済み核燃料を県外に搬出するよう求め、候補地の提示が再稼働の議論の条件と突き付けてきた。
 関電は実現を約束したものの、昨年末に県外候補地の自力提示を断念。その代わりに電力業界と国が、東京電力と日本原子力発電の使用済み核燃料の保管先である青森県むつ市の中間貯蔵施設の共同利用案を提示し、関電は2023年末までに候補地を示すとした。できなければ、「老朽原発を運転しない」と約束した。
 杉本知事は関電の背水の陣の覚悟に対して「一定の回答があった」と評価し、途端に前のめりに。ところが、むつ市の宮下宗一郎市長は共同利用案に否定的で、本紙の取材に「受け入れの可能性はゼロ」と断言。実現の見通しはない。
 杉本知事は27日、関電の森本孝社長と梶山弘志経済産業相とのオンラインの面会で約束を守るよう念押ししたが、いずれも「むつ市」に言及しなかった。

 ◆自治体と関電の思惑が一致

 「梶山経産相から、将来的にも原子力を活用すると言い切りの形での表明がされた」。杉本知事は会見で、同意表明の理由の一つに政府の原子力政策の方向性が示されたことを挙げた。
 菅義偉首相が50年までに二酸化炭素(CO₂)を主とする温室効果ガスの排出を実質ゼロにすると宣言して以降、発電時にCO₂を排出しない原発は脱炭素電源として存在感が高まっている。老朽原発の運転延長は、原発に地域経済を依存する自治体と、化石燃料コストを削減できる関電の思惑が一致した面も強い。
 ただ、政府は太陽光や風力による再生可能エネルギーに注力する方針で、原発の新増設や建て替えに消極的だ。運転延長という既存原発のフル活用で、30年度の電源構成で原発を20%台にすることを目指すが、それには30基程度の稼働が必要となる。日本には建設中の3基も含め計36基しかなく、「不可能だ」という声が経産省や電力会社からさえ出ている。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・地方自治・福井県・運転期間40年を超えた関西電力の老朽原発3基の再稼働】  2021年04月29日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする